「 月別アーカイブ:2016年06月 」 一覧
-
-
ネットでの調べものを効率的におこなうために。「あとでまとめて調べる」メモをつくってみよう。
2016/06/30 -良習慣
ネットで調べものをするのは、もはや誰もが行っている行動でしょう。 ただ、流されるままにネットの調べものをやってしまうと、受け身の情報収集となります。 ネットでの調べものも能動的におこないたいものです。 …
-
-
空間、余白、空白。あえてスペースをつくり、狙いをしぼってゴール達成につなげよう。
2016/06/29 -気づき
たくさんのことに手をつけると、どれも中途半端になります。 そのような状態を避けるためにも、自分の感情や時間に「スペースをつくる」ことが大切です。 スポンサーリンク まじめで …
-
-
やりたいことで成功したい。「苦手な分野は克服しなければならない」は本当か?
2016/06/28 -やりたいこと・天職・才能・強み
人は完璧ではありません。 誰にでも得意なところと、苦手なところがあります。 自分が輝けるステージに上がっていくためには、苦手な分野を克服している場合ではないと考えています。 スポンサーリ …
-
-
失敗を恐れすぎると成長がとまる。言葉を持って恐怖心を撃退する。
2016/06/27 -名言
現実を変えるためには「行動」することが欠かせません。 ただ、頭ではわかっていても、実際に行動することは難しいもの。 心理的なハードルを克服するポイントを記事にします。 スポンサーリンク …
-
-
習慣化に需要なのはどっち?ロジカル・シンキングか、それともインスピレーションか。
2016/06/26 -良習慣
習慣化したい行動がたくさん出てくると、 ・理詰めで考えた習慣 か、 ・直感で考えた習慣 か、どちらを優先したほうが良いのか迷うときがあります。 そのようなとき、私は「直感」で選んだ習慣を選択するように …
-
-
効果的に学習をしたいなら早朝1択。夜学習を朝学習に変えてみる。
2016/06/25 -早起き
資格取得や語学学習は、朝の時間に取り組むことがおすすめです。 仕事で疲れた脳で学習に取り組むより、エネルギーにあふれた早朝の脳で取り組むことができれば、学習が非常に効果的になるためです。 …
-
-
ブログを続けるために「常に立ち上がりを早くする」モバイル環境をつくろう。
2016/06/24 -ブログの習慣
十分な時間がとれないと、ブログの更新が難しくなります。 それでも続けるコツは、なるべく ・いつでも ・どこでも 書ける環境を整えておくことです。 スポンサーリンク ブログを …
-
-
クライアントに嫌われるかもしれない。それでも出すべき「嫌われる勇気」。
2016/06/23 -コーチング・NLP
コーチの喜びは、クライアントさんの成果です。 クライアントさんの成果のためには、ときには嫌われる勇気が必要です。 スポンサーリンク 継続クライアントさんとの関係に緊張感が走 …
-
-
ポジティブを拡散して、ネガティブを止める。そういう人に私はなりたい。
2016/06/22 -名言
生きていればネガティブなできごとは避けられません。 一方で、ポジティブなことは「幸福の連鎖」として広げたいもの。 私が、「ポジティブ」と「ネガティブ」について考えていることを記事にします。   …
-
-
燃え尽き症候群にならないために。視座を高め続ける3つの環境をつくってみよう。
2016/06/21 -モチベーション
ゴールを達成すると「燃え尽き症候群」になってしまう人がいます。 せっかく目標を達成したのに「燃え尽き症候群」になってしまってはもったいないもの。 そこで、「燃え尽き症候群」ならないための環境づくりにつ …
-
-
困難を乗り越えた先に自分の強みがある。あなたは74歳で海を400m泳ぐことをイメージできるか?
2016/06/20 -複業(マルチキャリア・週末起業・パラレルキャリア)
昨日は、日産カップのトライアスロン オリンピックディスタンスに初挑戦。 結果、なんとか完走できました。 レースのレポートは改めて記事にしますが、私のレースとは別のことをで、「苦手なことこそ、コンテンツ …
-
-
誰もがWin-Winになる「幸福の連鎖」。意識しておくべき4つの良習慣。
2016/06/19 -良習慣
ハッピーがハッピーを呼ぶことを、私は「幸福の連鎖」と呼んでいます。 この状況を生み出すために、私が意識している習慣を記事にします。 スポンサーリンク 友人の新刊がブログでレ …
-
-
2016/06/18 -早起き
朝型の人は生産性が高いです。 やはり、収入アップにつながる要因を自らつくっているのです。 スポンサーリンク 朝型の人は収入が多いのはなぜか? 早起きする人は収入も高い、と言 …
-
-
イチロー選手の世界記録達成は、どのような思考習慣に支えられていたのか?
2016/06/17 -思考習慣
イチロー選手にからんだ記事を書こうとしていたら、かなりのブロガーさんがイチローさんにまつわる記事を書いていることがわかりました。 ふだん、野球のことにほとんど触れていない人までイチロー選手のことを書い …
-
-
2016/06/16 -仮説
「努力」と「幸運」。 この言葉を聞いて、あなたはどのような印象を持つでしょうか? 私は、「幸運」は、「努力」によってつかまえることができると考えています。 スポンサーリンク …
-
-
あなた個人の名刺を持っていますか?会社の名刺とは別に個人名刺をつくりましょう。
2016/06/15 -複業(マルチキャリア・週末起業・パラレルキャリア)
会社の看板に頼らずにビジネスをする上では、個人名刺が欠かせません。 そこで、私が個人名刺をつくる際に注意しているポイントを記事にします。 スポンサーリンク 個人名刺をつくろ …
-
-
お台場オーシャンスイムフェスティバル2016。1.5キロのスイムに初挑戦!
2016/06/14 -運動の習慣(トライアスロン、マラソン)
日曜日に、「EARTHトライアスロンチャレンジシリーズ 第3回 お台場オーシャンスイムフェスティバル2016」という大会に参加しました。 (大会名が長いですね・笑) 先週、柴又60キロマラソンを走った …
-
-
「1つに絞りなさい」と「バランスをとりなさい」に感じる矛盾点のほぐし方。
2016/06/13 -思考習慣
「1つに絞るべき」という意見と、「バランスとるべき」という意見。 一見、相反するように感じますが、 ・中長期的にみてバランスをとる ・でも、目の前の重要なことに力を注ぐ という考え方がおすすめです。 …
-
-
非日常空間を味わうために考える3つのポイントと2つの注意点。
2016/06/12 -気づき
日常の喧騒からはなれて、「非日常」を味わうのは大切だと考えています。 私が最近味わった「非日常」から、「非日常空間をつくること」について思うところを記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
-
日経新聞はあなたに本当に大切?情報収集もパッシブではなくアクティブへ。
2016/06/11 -良習慣
あなたは、情報収集について意図を持ってやっているでしょうか? 特定の新聞を定期購読しているだけでなく、新聞やテレビなどのニュースとは、1度じっくりとつきあい方を考えるべきです。 その理由を記事にします …
-
-
なぜ、私はコーチをやとったのか?必ず自分を応援してくれる人の存在と価値の考察。
2016/06/10 -コーチング・NLP
先日、コーチングを知らない友人に、「一番最初にコーチをやとったとき、どんな理由があったの?」と言われました。 良い質問ですね(笑)。 その質問への答えを記事にしました。 スポンサーリンク …
-
-
スマホ使っていますか?フリック入力のスピードアップは必須のスキルです。
2016/06/09 -良習慣
スマホユーザーなら、「フリック入力」のスキルは欠かせません。 フリック入力をマスターすることに様々なメリットがあるからです。 スポンサーリンク フリック入力はストック型のス …
-
-
柴又100Kマラソン60km完走記。連敗ランナーにやってきた5つのインパクト。
2016/06/08 -運動の習慣(トライアスロン、マラソン)
2016年6月5日、人生初の60kmマラソンを完走しました。 記憶を記録しておくために、2記事にわけてふり返ります。 今回は後半30km以降の記事です。 スポンサーリンク …
-
-
柴又100Kマラソン・60kmの部を完走!順調すぎる前半戦。
2016/06/07 -運動の習慣(トライアスロン、マラソン)
人生初の60kmマラソンを完走しました。 記憶を記録しておくために、2記事にわけてふり返ります。 今回は前半30kmまでの記事です。 スポンサーリンク 柴又駅到着〜会場入り …
-
-
あなたは自分の考えをシンプルに伝えることができるか?ブログトレーニングのすすめ。
2016/06/06 -ブログの習慣
自分の頭の中の考えをシンプルにアウトプットできるようにする。 これからの時代、必須のスキルです。 そのためのトレーニングツールとして、ブログをおすすめしています。 スポンサーリンク &n …