良習慣の習慣

「習慣筋力」をつける3つのステップ。スタートは「意志力」の活用からスタートしよう。

投稿日:2018/07/15


腕の筋力がつけば、重いバーベルを持ち上げられるようになりますよね。

それと同じように、習慣にも筋力がつけば、いろいろな習慣化ができるようになるものだと考えています。

 

スポンサーリンク


 

人間の意志力の弱さは「面倒くさがり」と似ている

先日、お昼休憩をとろうとして外出中にファストフード店に入ったときに、人間の「意志力」について考える機会がありました。

その店舗は3階建て。

1階で注文をして、2階または3階で食事をしたりドリンクを飲むスタイルでした。

私は1階で爽健美茶をオーダーして2階へ。

しかし、2階は席が空いていませんでした。

「うわっ・・・。この時間帯は混んでるんだな。きっと3階も混んでるんだろうな、、、」と思いました。

仕方なく3階へ。

すると。

3階は、40席あるうち、6人しかいなかったのです。(笑)

このような感じで。

2階は40席が満席なのに、3階は広々と快適でした。

思わず「人間って、本当に面倒くさがりなんだな・・・」と、ひとりごとを言ってしまいました。

強烈に2階を狙っていた同じ人間ということを忘れて。(笑)

これが人間の面倒くさがりの性格が出たということであれば、習慣化というような面倒くささの最たるものがなかなか定着しないのは、ある意味では当然のことなのかもしれません。

 

「意志力」や「習慣筋力」が存在するという仮説

コーチングや習慣化サポートという仕事をすようになり、私自身だけでなく、クライアントさんたちや仲間たちの、

・先のばし

・習慣化の挫折

・目標達成をあきらめる

という実例をたくさん見てきました(残念ながら)。

そのようなケースでは、「どうも自分には意志力がないんですよね」という声をたくさんきいてきました。

もしかすると、あなたもそのように思ったことがあるかもしれません。

でも、「意志力」は誰にでもあります。

自分に「意志力」がないと決めてしまうのは、自分自身の成長をとめてしまうこと。

ですから、そのように思うのはやめましょう。

もし、あなたがこのブログを読んでいるなら、まさにあなたが「意志力」がある証拠です。(^_^)

そして、「意志力」があれば、習慣化もできるようになります。

「意志力」を使い続ければ、「習慣筋力」が育ってくるからです。

たとえば、目の前に「ブログ1日1記事を、1,000日毎日書くプロジェクト」があったとします。

しかし、あなたは1,000日はおろか、100日も書いたことがない状態。

そうなれば、3年ものあいだ毎日、ブログを書くのは難しいと思いますよね。

「私には無理だと思います・・・」という人が多いでしょう。

これは、ブログを書き始める前の私の気持です。

まるで、鉄アレイも持ち上げたことがない人が、バーベルを持ち上げようとするみたいに困難なプロジェクトに思えます。

それでも、最初は鉄アレイを使って筋肉を鍛えていけば、続けていくことはできるはずです。

仮に1,000日後にバーベルが持ち上がらなかったとしても、筋力は確実についているはずです。

「習慣筋力」とは、それと同じようなものだと思っています。

 

「習慣筋力」を鍛える3つのステップ

さて、「習慣筋力」をつけるためには、3つのステップがあります。

 

1:「意志力」があることを信じる

「習慣筋力」を鍛えるファーストステップは、

・自分には「意志力」がある

という事実を認めることです。

あなたの腕には筋肉がありますよね?

もしかすると、今は筋力がなくて強くないかもしれませんが、それでも筋肉は確実にあるはずです。

 

2:「意志力」の発動から「習慣筋力」につながる

次の1歩は、

・「意志力」を鍛えると、「習慣筋力」も鍛えられる

ということを理解しましょう。

意志力が強ければ、行動ができるようになります。

行動ができるようになれば、それを続ければOK。

意志力をキープすることができれば、習慣筋力がつくようになります。

 

3:「習慣筋力」は自分で鍛える

最後の3ステップ目は、

・「習慣筋力」は自分で鍛えられる

という事実を知ることです。

ただ、習慣筋力は、残念ながら空から降ってくることはありません。

自分で鍛えるしかないのですね。

 

「意志力」を活用して「習慣筋力」を鍛えていこう

私は、2013年に初めて自分でコーチを雇いました。

コーチをつければ、自分の「習慣筋力」が鍛えられると思ったからです。

私は、「習慣筋力」はコーチをつければ与えられるもののように思っていましたが、そうではありませんでした。(^_^;)

確かに、マイコーチとのセッションや約束は私の感情を高め、やる気にさせてくれるものでした。

しかし、いくらコーチであっても、私自身が自己否定をくり返し、その気にならなければ、私に行動を起こさせることはできないのですよね。

すると継続ができないので、ゴール達成も難しいのです。

そのスタートには、多くの人が「ない」と言っている「意志力」が必要なのです。

そして、その力と同じく「習慣筋力」もあります。

ただ、それらの力をどう呼び起こさせ、どのように鍛え、どのように活用していくのか。

それは、私たち次第なのだと思っています。

さて、あなたは、どのように「意志力」を活用して、どのように「習慣筋力」を鍛えていきたいですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化コンサルティングさん主催の「ビリーフチェンジ3日間集中セミナー」に参加。

1日目は言語によるビリーフの探求。

自分が見てこようとしなかったビリーフが見つかり、解放に向けての第1歩を踏み出しました。

セミナー終わりで家族と待ち合わせをして、靖国神社の「みたままつり」へ。

3〜4年ぶりに出店が復活したということで、かなりの大混雑。。。

家族全員で死にそうだったので、子どもたちのりんごあめを買うのが精いっぱい。

30分ももたずに退散して、飯田橋で餃子を食べることに変更しました。(^_^;)

【募集中】
・7月19日 19:30〜21:30
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!
「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

議事録を効率化したい人へ。マインドマップ+音声入力で短時間で議事録を終わらせる。

会議やミーティングの議事録、なるべく早く済ませたいものですよね。 すべてPCでタッチタイピングしていて面倒くさいと思っている方は、マインドマップや音声入力で効率化してみましょう。   スポン …

凡人が人生を変える方法は、通勤時間を輝かせること。

会社員の方なら、たいていの人に「通勤時間」があると思います。 その通勤時間、面倒な時間だと思うか、自分を高めるために「輝かせる」ための時間にだと思うか。 あなたはどちらでしょうか?   スポ …

人が本当に得たいものは感情。「今、ここ」を充実させることが人生の充実につながる。

充実した人生を送るためには、充実した時間をつみ重ねていくことが重要ですよね。 そのためには、自分が得たい感情を理解し、毎日の生活にちりばめる工夫が必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

自己肯定感がどん底だった私が、自分の未来に期待を持てるようになった最大の理由とは?

友人から「習慣をテーマにブログを書いてみませんか?」という打診がありました。 普段から習慣をテーマに書いている私ですが(笑)、この機会にあらためて私の習慣に関する「ビフォーアフター」を書いてみました。 …

良習慣を判定する方法。本音で続けたければ良習慣、そうでなければ再検討が必要。

口では「続けたい」と思っていても、なぜが続かなくてやめてしまうことがあります。 そのときは、「本心では続けたくないのかも?」と疑ってみましょう。   スポンサーリンク   「本当は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。