気づきの習慣

脳にあえて不安定を与える。「いつもと異なる行動」の刺激が停滞感を脱するコツ。

投稿日:2017/05/28


停滞感や倦怠期を抜け出すためには、単純かもしれませんが「いつもと異なる行動」をとることをおすすめしています。

小さな変化であっても、脳には刺激があるからです。

 

スポンサーリンク


 

ネガティブな状態なら流れを変える

あえて私が言うまでもなく、、、人生には自分が思っているよりもうまくいかないことがあるものですよね。

「うまくいっている人の行動を真似しているのに、なかなか思い通りにことが運ばない・・・」。

そういった時期もあるのではないでしょうか?

そのようなとき、できることは「流れを変える」ことです。

昨日までと異なる結果が欲しいのであれば、昨日までとは異なる行動を起こすことなのですよね。

たとえば、

・日常がマンネリ化している
・新しいアイデアが出てこない
・停滞している気がする

といったようなことを感じたときには、普段とは異なる行動をとってみるのです。

 

結果を変えるためには行動を変える

人間の脳は「安心・安全」を好みます。

ですから、普段と異なる行動をとると、脳が不安定に気づくわけです。

そうなると、また安定の状態にしたいので、脳は「安定に戻せ!」という指令を出します。

また、いつもとは異なる行動をとると、視点にも変化があらわれます。

すると思考も、その視点に対応するために変化に追いつこうとするのですね。

「結果」というのは、行動の集積です。

ですから、結果を変えるためには、行動それ自体を変える必要があるのです。

行動を工夫し続けることによって、徐々に結果に変化があらわれるということですね。

 

おすすめは運動しながら変化を起こすこと

いつもと異なる行動といっても、なにも大それたことをする必要はありません。

朝のルーティンの順番を変えてもいいし、いつもコーヒーを飲んでいるなら紅茶に変えるといったことで良いのです。

また、私のおすすめは、体を動かす行動に変化を加えることです。

たとえば、私はよくやっているのですが、仕事で行き詰まりを感じている状態で、いつも走っているランニングコースのルートを変えることにしています。

ルートを変えると、距離や時間の予測が変わりますし、不安になる気持が出てきます。

しかし、その不安定さを楽しむくらいでいいですし、それが狙いです。

事実、人間の脳は、体を動かしながらネガティブなことは考えにくいものです。

すごくネガティブなマラソンランナー、、、あまりイメージできませんよね。(笑)

つまり、体を動かしながら、新しい体験をするということは、停滞したマイナスの発想やネガティブ思考の状態を脱するパワーがあるのですね。

たとえどんな小さな変化であっても、いつもとは異なる行動をとることによって、これまで気づけなかった新しいもの(楽しさや新鮮さ)に遭遇することもあるでしょう。

その出逢いこそが脳を活性化させ、思考や行動を良い方向に導いてくれるのようになるものです。

脳というのは、私たちが思っている以上に敏感で優秀です。

停滞を感じた時こそ、大きなリスクがないところで構いませんので、小さく変化を起こしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、小学校2年生の娘の運動会でした。

前日の夜は、妻のお弁当の仕込みを手伝い・・・というか洗い物や見学しかできなかったのですが。(笑)

妻は、PTAの役員で早朝から駆り出される妹家族の分と、土曜授業の息子の分まで合わせて7人分の弁当をつくっていたので、大変そうでした。。。(汗)

運動会の結果は、残念ながら、娘と甥っ子のいる紅組は負けてしまいましたが、昨年に引き続き、娘はかけっこ(50m走)で見事に1位をとっていました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

柴又100Kウルトラマラソン惨敗(前編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るものは多い。

ウルトラマラソン撃沈 6月1日に行われた東京は葛飾・柴又の100kmウルトラマラソンに出場しました。 結果、マラソンを始めて3年目、初めて関門制限をクリアできずに失格となりました。 結果としては、自分 …

最高の良習慣を考えることはオールスター選出と同じである

「自分がなり得る最高の自分になる」ためには、どうすればいいのでしょうか。 プロ野球のオールスターチーム選出のテレビ番組から、その問いに対する「気づき」があったので、記事にしてみました。 あなたの良習慣 …

良習慣形成のプロセスは、自己理解のプロセス

自分の良習慣形成を追求しており、他者の良習慣形成をサポートしています。 なぜなら、良習慣を追いかけることは ・メリットしかないから です。 その理由を記事にまとめてみました。   「どんな良 …

「計画」という成果物よりも、「計画を考えるプロセスそのもの」の方が大切

「計画をたてたら、その計画通りに進めなければならない」という考えがあります。 それは本当でしょうか?   「成功する計画を立てないということは、失敗を計画したということだ」 「今日の計画が終 …

座学よりも体験から学ぼう。あえて違う選択をすることが自分のキャパシティーを拡大する。

「やりたいことリスト100」を実行していることで、学びや気づきが増えています。 お金と時間はかかるのですが、重要な投資だととらえています。   スポンサーリンク   体験によってキ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。