質問の習慣

遮断厳禁。あなたは相手の会話をインターセプトしていませんか?

投稿日:2016/12/15


まっすぐに歩いているときに、横道から急に人が出てきたりして進行をさまたげられるのは嫌ですよね。

しかし、このようなさまたげを、会話の中でおこなっている人は意外に多いものです。

 

スポンサーリンク

 

サッカー用語「インターセプト」とは?

私は中学生時代にサッカー部に入っていた時期がありました。
(3年生が抜けたあとの新入生チームでバックスに選ばれたものの、オリンピックの器械体操に興味がうつってしまって転部してしまったのですが・・・)

サッカーには、「インターセプト」という用語があります。

インターセプトの意味は、パスしたボールを相手側がカットしてボールを奪う行為のことを指します。

ボールを持っているオフェンス側が攻め込もうとして前線の味方にパスしたつもりが、ディフェンス側にそのパスをカットされて相手ボールになってしまうということですね。

攻撃サイドは、「これから攻めるぞ!」となったタイミングでインターセプトをされると、非常に嫌な気分になるものです。

前進しようとしてアクセルを踏んだ瞬間に前をさえぎられて、逆方向に進んでしまうようなものですから。

このインターセプトのように、私たちがある方向に向かおうとして動き出した際に、その動きを遮断されるのは非常に不快感を味わいますよね。

 

日常的に行なわれている会話のインターセプト

実はこのインターセプト、じつは日常的によくおこなわれており、しょっちゅう耳にします。

たとえば、ビジネスシーンでおこなわれる次のような会話です。

・相手「伊藤さん、今度のお正月休みは、どこかに行く予定などはあるのですか?」

・私「実家の茨城県に帰省しようかと思っています。帰省したらですね・・・」

・相手「えっ!茨城県出身なのですね!良いですね!私も一度行きたいと思っているんですが、まだ訪問できていないんですよ〜。そういえば、私の友人にも宮崎県出身の人がいてですね、彼は・・・」

・私「・・・(無言)」

この会話は、まさにインターセプトですよね。

このような現象を、私は「会話のインターセプト」と呼んでいます。

とくにカフェや電車の中での年配の女性たちの会話からよくきこえます(笑)。

会話の相手に質問されたら、質問されたほうは「質問に答えよう!」としますよね。

それにもかかわらず、質問した相手側が自分の会話に持っていってしまったのでは、質問されたほうはたまったものではありません。

相手にボールをパスするとみせかけて、実は自分で持っているわけですから。(^_^;)

これは、会話における質問のパターンとしてはNGです。

悪く解釈すると、自分が質問した相手の会話が、コンサートやライブの前座のようになってしまいかねません。

これは相手のことを軽視しているという行為なので避けたいものです。

 

会話と思考をインターセプトしない

質問は、相手に好意を持っていただくためにしたほうが良いです。

質問を交えながら会話をするというのは、相手に興味関心を持っているということを示す態度だからです。

あくまで、出発点は相手への好意なのです。

それなのに、会話をインターセプトばかりしていると、相手は「ああ、この人は自分のことしか考えていないのだな・・・」という印象を持つようになります。

ですから、相手の話は最後までだまってきくことです。

そうすれば、相手は話をじっくりきいてくれるあなたに「自分に興味を持ってくれているんだな」と思ってもらえるようになるのです。

相手の答えがすぐに返ってこないからといって、すぐに自分が話しはじめるのもあまりよくありません。

相手が考え、返答するまでにはその人なりのタイミングがあるものです。

まだ考えている最中に、いたずらに質問を変えたり、さえぎってはいけないのです。

沈黙を感じることも、重要な会話の「間」だからです。

会話の沈黙は怖くない。私が沈黙の恐怖を減らした考えかた。 | 【良習慣の力!】ブログ

もし、相手が一生懸命考えていて、ある気づきをえるタイミングだったのにあなたが邪魔をしてしまったら、今度は「思考のインターセプト」になってしまいます。

ですから、相手が答えたくなさそうなそぶりを見せるまでは、じっと待っていて大丈夫なのです。

邪魔をしてしまったら、相手にとっても気づきの機会を損失したことになりますし、あなたが伝えたい好意も伝わらなくなってしまうからです。

相手のために、そしてあなた自身のためにも、会話や思考のインターセプトを避けるようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ある著者にお声がけをいただきミーティング。

新しいしかけをされるということで、協業できる部分の模索や新しい施策について私の立場からの視点などをお話しました。

おもしろい動きになっていくことを期待しています。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

「もっと強い敵と戦いたい!」と思う自分に向けたメッセージ。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 寒い冬の朝に早起きしたら、5歳の娘がぼくのふとんに寝ぼけながら転がり込んできました。 なんの警戒心もなく安 …

専門家になるために必要なのは、特定分野での絶え間ない自問自答をくり返すこと。【仮説】

専門家は、一般の人からの質問に対して答えることができるからこそ専門家たりえるのだと思います。 その意味では、その道の専門家になるためには、その分野での「質問」をたくさんくり返す必要があるのではないでし …

あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。

あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。   私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …

あなたが目指している「憧れ」は大丈夫?自分を知らずに間違った「憧れ」を追い求めるのはつらい。

・ポジティブに考えなければならない ・成果が出ていなければ、だらけてはいけない ・常に成長していかなければならない ・即断即決しなければならない ・行動力を高めなければいけない あなたも、このようなこ …

「良い質問をする習慣」を習慣化する方法

あなたがすでに定着している習慣に、プラスするといい習慣があります。 それは「良い質問をする習慣」です。   「問いの質が、人生の質を決める」 新しい行動を習慣化する際の「王道」とも言えるコツ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。