早起きの習慣

早起きにこだわる男が早起きにつまづいた理由。その打開策は「金曜日に早寝する」ように戻すこと。

投稿日:2016/05/28


「人生で初めてのセミナーコンテンツを作成する。」

それは、私にとって非常に負荷のかかるタスクです。

今回、「ブログ1,000記事セミナー」を開催するにあたり、まさにそのような状況に陥りました。

その反省とふり返りの記事です。

f982534a0d8e5f22e4c8157202dcdcfc_s

 

スポンサーリンク

 

早起き提唱者の私が早起きできなかった理由

日本唯一の早起きコンサルタントとして、クライアントさんやセミナーご受講者の方に「早起きしましょう!」と提案している私。

しかし、、、今回のブログセミナーについては、早起きなどとは言っていられない(?)状況でした。

今回、私の師匠の前でブログのセミナーを行う。

また、毎日更新ブロガーの小嶋さん、渋屋さんは、私の憧れる先輩ブロガーでもあるからです。

要は、今回の主催サイドの関係者は、私の周囲にいるブロガーの友人たちの中でも、私自身が「毎日読むことを楽しみにしているブログ」である先輩ブロガーたちだったのです。

そこで、超・末席の私がブログについて語る。

・・・考えてもみてください。

それがどれくらいのプレッシャーか。

ご理解いただけるものかはわかりませんが、私にとっては「半端なことではない」レベルのセミナーでした(終わった今だから書きますが・・・)。

少し話は変わりますが、以前、コーチングのクラス卒業試験の際にコーチングを習った講師コーチに対してコーチングセッションを行った経験があります。

そのときはあまりにも緊張して、「胃が縮まる」思いでした。

本来は講師のコーチに対して2回おこなうべきコーチングセッションの試験。

2回目はオプションだったので、、、「本来はやったほうがよい試験」をパスしてしまったほどです(もちろん、オプションの試験だったので無事に卒業はできました)。

それくらいに緊張していました。

今回のブログセミナーは、その苦い記憶を思い出すような体験だったのです。

そのため、

・セミナーのストーリーや構成
・スライドづくり
・リハーサル

には、(自分なりに)力を入れました。

それも、

・会社員としての仕事をまっとうして、
・クラインとさんとのコーチングもおこない(新規、継続ともに)、
・家族との時間も確保しながら(運動会もありました)、

ブログセミナーのコンテンツを制作したのです。

自分でいうのも何ですが、、、「全力を尽くした」という表現がぴったりです。(^_^;)

そのため、セミナー開催前の週末の金曜日、次の日が休みだということを良いことに、セミナーのコンテンツづくりに注力するあまり、夜ふかししてしまったのです。

その結果、息子の運動会やハーフマラソンというイベントがあった週末ということもあって、月曜日のテンションはかなりさがっていました。。。

 

金曜日のリラックスタイムが長すぎるパターンは要注意

同じように、早起きの習慣化サポートをしていて、私が気づいた「悪循環のパターン」があります。

それは、うまくいかない人のパターンの1つに「金曜日に夜ふかししてしまう」という流れがあることです。

このブログでも何度も口すっぱく書いていますが、「早く起きるためには、早く寝ること」。

それが早起きするための原理原則です。

それ以外の法則は、イレギュラーであり、特殊な体質を持っている人だけにあてはまります。

早く寝ることを実践するために重要なポイントは、「就寝時間を遅らせるボトルネックがどこにあるのか?」というポイントをつきとめることです。

医師が患者さんの患部を見つけるように、「自分の生活パターンの中のどの部分にボトルネックが発生しているのか?」を調べることが大切なのです。

しかし、やるべき家事が終わり、眠気もあるのに、なぜか寝ようと思えない。

家事が終わると、「これでようやく自分の好きなことができる!」。

そんな風に思ってしまうのですよね。

もちろん、この時間はリラックスタイムになり得ます。

一方で、早起きの原則である「早く寝る」というポイントをもっとも崩してしまう要因でもあるのです。

私も、その気持はよくわかります。

ただ、本来は疲れたままで良いことなど何もないはずです。

そうして、睡眠時間を削ってダラダラを楽しむ時間を確保しようとしてしまう。

結果は、土曜日にお昼前まで寝てしまうのです。

そこでリズムが崩れ、日曜日も起きる事ができずに早寝ができない。

結果として、月曜日にリフレッシュした状態で早起きができなくなります。

・・・かなり多くの人がこのパターンにはまっているのではないでしょうか。

 

やはり「金曜日は早く寝る」ことがおすすめ

その悪循環のパターンを防ぐためには、「この行動をおこなったら、強制的に寝る」というルーティンをつくることがおすすめです。

私の場合は、寝ようと思った時点で、

・PCは電源オフ
・iPhoneは機内モード
・ふとんが敷いてある

という状態です。

ですから、食器の等の洗い物が多少残っていても、、、早く寝ることを優先するのです。

洗い物は朝でもできます。

ですから、

・部屋を暗くする
・歯磨きをする

ことで、「寝るためのスイッチ」をオンにします。

早起きのために優先するべき行動は寝ることですが、今回はそのスイッチをオンにすることができませんでした。

ブログセミナーを「少しでも良いコンテンツにしたい!」という強い感情に負けました・・・。

ですから、今回のブログセミナーでのプロセス面での反省は、「コンテツンをつくりあげないと不安」という感情から金曜日に夜ふかしをしてしまったことでした。

朝時間をつかった方が有効だと経験的にわかっていたのにもかかわらず、不安に勝てなかったということです。

あとは、コンテンツをつくることが面白すぎたことも要因の1つです。

知的ゲームを楽しんでいるような没頭した時間を過ごしたため、歯止めが利きませんでした。。。

テレビやゲームは「自分がやっても何の意味もないことがわかっている」ので抑制がきくのです。

でも、セミナーのコンテンツづくりは意味があります。

それくらい自分欲求が眠っていたのでしょう。
(その意味では、ある意味では反省点ですが、新たな発見でもありました。)

ですから、私も、夜ふかししたくなる感情は非常によくわかります。

私の今回のブログセミナーのように、新しいプロジェクトがあれば、ある程度は仕方ありません(言い訳ではなく・・・)。

実際に、将来のための貴重な投資ですから、私は普段の生活リズムを崩すくらいに優先しました。

ただ、今週は金曜日に夜ふかししないようリズムに戻しています。

結果、早起きも戻せましたし、今日1日を過ごしてみて、やはり金曜日の夜ふかしはやめた方が良いですね。(笑)

その意味でも、「平日はうまく過ごせているが、週末になると崩れてしまう。。。」というかたは、「金曜日の夜に早寝する」という行動を試していただくのがおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の夜は、メンターコーチングセッションを受けました。

前回は、セッションを通して1年半くらいの未完了(ネガティブな側面・・・汗)について話を聞いていただきました。

おかげで「未完了」をついに実行、「未完了のおばけ」を退治することができて、とてもすっきりです!

一方で、コーチングを受けないと何もできない自分になりそうで怖いですが。。。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化とは「自分が自分をどう思っているか」を上書きしていくプロセス

習慣化は「くり返しの学習」が起こす変化です。 変化させる対象は「自分が自分をどう思っているか」という自己認識の領域です。   「早起き完全マスタープログラム」初日が終了 日曜日は、3ヶ月プロ …

早起き+自己投資のためにマインドチェンジ。「仕事の後」ではなく「仕事の前」に焦点をあてる。

早起き習慣化のためには、寝るまでの行動を変えることが大切です。 ただ、行動を変えるためには、まずは意識を変化させなければなりません。   スポンサーリンク   夜時間を習慣化にあて …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

早起き習慣を継続していくための3つのポイント

「早起き習慣を続けていくためのポイントを3つあげるとしたら?」 私の答えは3つで、 1:「早起き」へのマイルールを変え続けること 2:結果に一喜一憂しないこと 3:途切れそうになってもやめないこと で …

朝時間に体を動かす3つのメリットとおすすめの4つの運動

あたたかくなってきて、朝時間に体を動かすことが気持ちいい季節になってきました。 そこで、朝時間の運動のメリットとおすすめの運動についてご紹介します。   全米で学力1位になった学生たちがおこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。