ブログの習慣 良習慣の習慣

コミュニケーションのトラブルは相手の責任?無意味な衝突をさけて良質なコミュニケーションをとるためにブログで自分を開示する!

投稿日:2015/03/31


 

こんにちは、伊藤です。

ぼくのブログのお師匠である井ノ上陽一さんのブログに取り上げていただきました!

月間64万PVという意識が遠くなりそうなブログにのせていただき嬉しいです(嬉)!
(井ノ上さん、いつもありがとうございます!)

【本日のお勧め記事】
起業や転職を、ちょっとでも考えているならブログがおすすめ

思えば、ぼくは井ノ上さんから多くのことを学んでいます。

そのうちとても大きな影響を受けている考え方の1つに、

【ブログを通して自分を開示する重要性】

があります。

このスタンスの大切さを、最近ようやく少しだけ理解し始めてきました。

 

open-70835_640

 

毎日ブログを続けるメリットを実感

ブログを何度も挫折していた頃のぼくは、こんな風に考えていました。

▼何の実績もないサラリーマンのブログなんて誰も読まないよね。

▼書評ブログなんて、すでにもの凄い人たちがたくさんいるし。

▼ブログを書く時間は膨大。その分、英語の学習をしたほうがスキルが身につくのではないか。

▼そもそも、書いてみたらネタがすぐ尽きたし(汗)。

いかにも、、、という理由ですよね。

しかし、今のぼくは以前とは違った考えを持っています。

それは、ブログを続けることによる直接的なメリットを感じているからです。

たとえば、

▼ブログがひとりビジネスの収入に直結してきている。

▼ごくまれに「あの記事、けっこう良かったよ!」と言ってもらえて嬉しさを感じる。

▼メールや日記など、自分が書く文章が分かりやすくなっため、成長を実感する(当社比・笑)。

といったことがあるからです。

こうなってくると、楽しくなってきますし、続けてきて良かったと感じます。

メリットを「良い感情として受容できる」ということが大切なのです。

これは、ブログを書き続けてみてはじめて実感として理解できたことです。

 

コミュニケーションのトラブルは開示不足による誤解

先日、ある本で読んだのですが、人間関係でトラブルを起こす大きな理由は、

▼お互いの無知から生まれる誤解

だと書かれていました。

うん、よく分かります(笑)。

自分が何を大事に思っているのか。

それを自分から先に開示しておかないと、相手には伝わりません。

自分が大切にしている価値観を知らせていないから、誤解されてしまうのです。

では、誤解されないためにはどうすれば良いのでしょうか?

まず大切なのは、自分を開示することです。

相手に自分の意図が伝わらないとき、最初に改善すべきは自分側だと思うのです。

たいていの場合、自分が伝えたと思っていることでも、相手に理解されていません。

行き違いを防ぐには、自分が開示できる部分は開示し、どのようなことを大切にして、何に価値を置いているのか、自分から発信するべきなのです。

何度も、何度も、何度も。

そうしてはじめて、相手は自分のことを少しだけ理解してくれるようになるのです。

井ノ上さんは、ブログでプライベートのことも開示しているし、プロフィール欄で好き嫌いも記載しています。

さらには、(勇気のいることだと思いますが)仕事をしたいお客さまの条件さえ明示しているのです。

その結果として、苦手なお客さまと無理に取引をしなくてすみますし、井ノ上さんを慕っている友人たちに囲まれて過ごすことができているのです。

 

まず開示すべきは自分から

結論として、ぼくが何を言いたくて、井ノ上さんから何を学んだのか、というと、

【「自分から開示する」という先手をとると、驚くほどコミュニケーションがスムーズになる】

ということです。

日々ブログを書いていると、自分の思考が大したことがないことに気づきます。

それは、ときにショックを受けることではありますが、それも現時点での実力をはかる機会ですから、とにかくオープンにしていくのです。

稚拙でも仕方がありません。

でも、伝えようとしないよりは良いはずです。

たとえば、あなたがどれほど優れた人であっても、自分から優れた部分を開示しなければ、誰にもあなたの優れた部分は伝わらないですよね?

相手のことを知らず、自分のことをオープンにしていないから誤解が生まれる。

「それは自分を理解してくれない相手が悪い」という答えですか?

残念ながら、それは思考停止の回答です。

相手が理解してくれないのは、相手に自分のことを知ってもらう努力が不足しているだけです。

ですから、まずオープンにするべきは、自分のこと。

そうすれば、自分の好みや価値観を知っている人とだけコミュニケーションをとれますから、質の高い人間関係が構築されます。

それだけで、驚くほどコミュニケーションがスムーズになるはずです。

もし、人間関係で悩んでいる方があれば、お互いの無知からトラブルが起きているケースがないか考えてみて、自分の開示を積極的に行っていきましょう!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の良習慣】
コミュニケーションのトラブルを防ぐために、相手に自分を知ってもらうためにブログで自分の価値観や興味関心を開示する。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-ブログの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「休まないとやばい!」を防ぐために、毎日に適度なリラックスを取り入れよう。

先週日曜日に久しぶりにフルマラソンを走り、「多少の余裕を持っておくこと」の重要性をあらためて実感しました。 「本当に疲れてから休む」よりも、「本当に疲れる前に休む」ことが大事です。   スポ …

良習慣の見つけ方とは?「今の自分に本当に必要な習慣」を見つける3つのステップ。

どれほどの「良習慣」であっても、「この習慣が、あなたにとっての良習慣だと断言できます!」ということは、一概には言えません。 自分にとって「いま本当に重要な習慣」こそ、 「良習慣」=「MOST IMPO …

あなたの集中力を高める3つの要素。運動・太陽の光・グリーンエクササイズ

「ブログを書こうとしているのに、集中できないんです、、、」 そのようなときの対処法を記事にしてみました。   「集中できない」という課題 ブログを書こうとしているのに、集中できないときどうす …

no image

自分の想像を超えた展開こそ求めるべきもの

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

2017年にクリアしたい目標が残っている人に。目標設定を見直す3つのポイント。

自分が見たことのない「新しい場所」へたどり着くためには、どうすればいいのでしょうか。 意識しておきたいポイントは、 1:目的を明確にする 2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする 3:目標達成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。