コミュニケーションの習慣

相手に決断を求めるためには?3つのシンプルなプロセスで「決断感」を与える。

投稿日:


セールスにかかわってをいると、迷っているお客さまに決断をうながす後押しをすることがあります。

その際には、

(1)まずは対象を限定する
(2)つぎに2つないしは3つの選択肢にしぼる
(3)最後に1つだけ選んでもらう

というプロセスで、「決断感」(私の造語です)を持って相手に決めていただくことを意識しています。

 

スポンサーリンク


 

人間は自分で決める「決断感」が欲しい生き物

人は、「自分で物事を決めたい」と考える生き物です。

ほかの人から命令されたり、押しつけられるのは苦手だということですね。

親が「宿題をやりなさい!」といった瞬間に、子どもが「いまやろうと思っていたのに・・・」といって宿題をやりたくなくなるのは、この論理です。(笑)

相手にゆだねる方が好きな人もいるかもしれませんが、それは自分の選択した結果に責任を持ちたくないだけで、決定権があれば自分で決めたいはずです。

理由は、ほかの人からの命令や押しつけがあると、「自分で決める」という自由が奪われたように感じるからです。

その一方で、選択肢が増えすぎると、今度は決断することが難しくなります。

人は決断したことに対して「後悔したくない」という心理が強くはたらくため、自分の判断に確信が持てない場合は、なかなか決断したくないと思うのですね。

 

1択は押しつけになるが、4つ以上は決められない

コーチングセッションでは、クライアントの決断をうながす場合に、選択肢をしぼりこみます。

いくつかの選択肢から、最後の1つを「決断感」から選んでもらうようにするのです。

その選択肢は、2つないしは3つが適切です。

1つだと無理やり押しつけることになってしまいますし、4つ以上だと今度は選べなくなるからです。

これは私や息子の高校受験でも同じような経験がありました。

私は茨城県の出身なので、地元の高校が少ないです。

さらに「大学進学を希望するならA高校かB高校しか選択肢がない」という状況でした。

2つのうち、進学率が高い高校のほうが自宅からも近く、姉も通っていた高校だったため、迷うことなくすぐに志望校を決断できました。

2つのうち、どちらかを選べば良かったので、決断自体は、じつにシンプルだったのです(その志望校に学力が足りず、、、受からないかもしれないというリスクはたぶんにありました。なにせ最下位のぎりぎり合格だったので・・・汗)。

反対に、息子は東京近郊の学校を受験する意向だったので、選択肢は豊富です。

豊富といいますか、選択肢があり過ぎるくらい豊富なのです。

一見すると、選択肢があるほうが良いじゃないかと思うのですが、実際はどの高校を受験すれば良いのかわからないのです。

それでも妻が「わからないと言っててもはじまらないよね」と言って、「高校受験案内」という1600ページ以上もある辞書のような本(その厚さに驚きます)を買い、日夜研究する日々がはじまったのです。

まあ、私は妻の話を聞くだけでしたが、、、それでも把握するまでに時間がかかりました。

そうした家庭での研究と塾での相談を経て、ようやく受験する高校をしぼりました。

それでも、いくつかの選択肢から決断して、最終的に3つの高校を受験することにしました。

それでも、候補は二転三転し、受験日の直前で受けることにした高校もあったくらいです。

選択肢が多すぎると、3つに絞ること自体が、ひとつの大きな仕事になってしまうのです。

 

相手に決断を求める3つのプロセス

このような選択肢のしぼりこみは、日常的に起きている現象です。

たとえば、スーパーで買い物をするときは、価格やボリュームなど、購入者が選択肢を持てるように、売り手がパッケージングを工夫しているのです。

また、いくつかの選択肢から選ぶことで、購入するほうも、「自分で決めた」ということになり、判断に責任を持てるのですね。

ほんのちょっとしたことかもしれませんが、人間の本能にうまく合わせているのです。

くり返しになりますが、人間は、1つしか選択肢がないと選択の自由を奪われた気がしてしまいます。

しかし、2つか3つの選択肢を提示すれば、自分に選択権を持てるので、気分良く決断することができるのです。

その心理を活用して、商談や交渉ごとで相手に決断を求めるときは、次の3つのプロセスで準備してみましょう。

(1)まずは対象を限定する
(2)つぎに2つないしは3つの選択肢にしぼる
(3)最後に1つだけ選んでもらう

このシンプルなプロセスをふむことによって、相手は決断しやすくなります。

また、多少失敗するようなことがあっても、「自分で決めたことだから」と納得できるので、決断に対する後悔が少なくなるのです。

相手に決断を求めるシチュエーションがありましたら、「決断感」を意識してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

本記事を書いていて思ったのですが、相手に決断を求める3つのプロセスは、ツマノミクス対策にも使えますね。

たとえば、どうしても行きたいセミナーがあるのに、状況的に相談しにくいシチュエーションがあるとします。

その際に、あえて「3つくらい行きたいセミナーがあるんだけと、どうしようかなぁ」という風に、奥さんに相談してみるのです。

奥さんに「3つも?!行きすぎでしょ・・・?」と言われるはずですよね。(当然のごとく・笑)

その際に、「やっぱりそうだよね〜。じゃあ、2つはあきらめる!ただ、この1つだけなら良いかな・・・??」みたいに(難しいかな・・・笑)。

実践された方がいらっしゃいましたら、結果を教えてくださいませ。(^_^)

私も折をみて「トライ」、、、いやこの場合は「チャレンジ」を使うべきかなぁ・・・(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

会話の沈黙は怖くない。私が沈黙の恐怖を減らした考えかた。

会話していると、沈黙がこわいときがありませんか? 私も以前は非常にこわかったのです。 沈黙が少しでもおとずれようものなら、とってつけたような会話をして空回りしていました(笑)。 ただ、コーチングを学ん …

ビリーフのルーツを知る。自分の思いこみを探求し、自分を形成する価値観を知ろう。

どんな人であっても、必ず自分の思いこみを持って生きています。 それが、今の自分をつくっている、非常に大きな要素です。 それを「ビリーフ」と呼びます。 ビリーフを知ることは、自分を深く探求する良い材料と …

初対面の名刺交換でファンになってもらうための3つのポイント

初対面の名刺交換だけで、私が相手のファンになってしまったことがあります。 それは、 (1)会話中に相手の名前を入れる(適度に) (2)相手の名刺をほめる (3)名刺に記載している項目に興味を持って質問 …

相手への説得力を高め、自分への納得度を高める「3つの理由」を考える習慣。

「なぜか、自分のメッセージが相手に伝わらない・・・」 「いつもなんとなく意志決定をしてしまう自分が嫌だ・・・」 あなたは、そんな風に困ったことがあるでしょうか? その問題に対処するためには、「理由を3 …

雑談の達人が多用する質問。そこに隠されている3つの要素とは?

雑談が上手な人と雑談が苦手な人、あなたはどちらでしょうか? 会話のタイプの違いを理解するためには、質問の種類を考えることが役立ちます。   スポンサーリンク   「質問」は大きくわ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。