セミナーの習慣

セミナーやプレゼンはゴールを先に明示する。起承転結よりも起「結」承転の構成。

投稿日:


人に何かを伝えるためには、フォーマットやフレームワークのような型に当てはめることが近道です。

ただ、物語のようなストーリー性のあるフォーマットと、セミナーやプレゼンで活用するフォーマットは、異なるものなのですよね。

私も、以前挫折したブログでは起承転結を意識して記事を書いていましたが、間違っていたように思いますので、反省を含めて記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

「起承転結」というフォーマット

「起承転結」という言葉があります。

私たちが、ストーリーのある文章のフォーマットとして習ったものですよね。

「起」はストーリーのはじまり。

昔話でいえば「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが」という語りだしの部分です。

「承」は展開。

「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯にいきました」です。

「転」は、ストーリーがダイナミックに動いていく部分で、急展開があります。

ここで、読者に「おや?」と思わせるのですね。

「ある日、おおきな桃が、川から流れてくるではありませんか」というところです。

そして、最後は「結」ですね。

桃を割ると桃太郎が出てきて、そこから本編ともいえる長いストーリーがはじまります。

かんたんに言うと、これが「起承転結」の流れで、日記や文章を書く際のひとつの「型」として何度も耳にしてきましたよね。

 

セミナーで大事なのは「結論」の共有

もちろん、あらためて言うまでもなく、起承転結は優れたフォーマットでしょう。

はるか昔から使用に耐えてきたフォーマットなので、それは証明されています。

しかし、私は、セミナーでは起承転結のフォーマットは使いません。

わざわざ起承転結にする必要がないからです。

それも当然で、セミナーやビジネスの場面では、何よりも結論が重視されるからです。

「で、結論は?」ということが大事なのですよね。

そのため、私はセミナーの冒頭に、セミナーゴールをご受講者さんと共有します。

「セミナーが終わったとき、このポイントが理解できている状態にしていきますね!」という感じですね。

この流れは、起承転結ではありません。

結論が前のほうにきているので、起「結」承転になっているのです。

たとえば、「早起き習慣化セミナー」であれば、「早起きを根性ではなく技術で成功させる」というゴールを理解していただきたい、とお伝えしています。

「やりたいことリスト100をつくるセミナー」であれば、「やりたいことが100個以上書かれていて、セミナー終了後にすぐにでも動き出したくなるイメージ」を共有します。

「ブログ習慣化セミナー」なら、

・ブログ記事の書き方を知る
・ブログの続け方を知る

という2点をゴールに。

「良習慣を発見するセミナー」であれば、「今の自分に最適な習慣が何かわかり、定着への一歩を踏み出している」ということを、セミナーの冒頭にお伝えしているのです。

このように、ゴールを発信サイドと受信サイドで、最初にゴールを共有することは、発信サイドの意識として、とても重要です。

ゴールを最初に伝えておけば、途中で多少流れが崩れても大丈夫です。

最終的にゴールに向かっていれば、受信サイドも迷子になることはないからです。

また、1つの工夫として、冒頭で共有したゴールは、セミナーの途中でも、ブロックとブロックの間にサッと見せるということもやっています。

すると、「ああ、今日のゴールはここだったな」と、常にお互いにゴールをリマインドできるのです。

これも、ゴールへの注意を喚起しながら、ご受講者さんを迷子にしないというテクニックです。

 

起「結」承転でコンテンツを構成してみよう

ビジネスの分野でも、報告書やレポートは、冒頭にテーマを設定します。

そのテーマに対する課題や現状分析があり、なぜこのテーマを扱う必要があるのか、説明すると思います。

ここの「起」の次に、結論を持ってくることが大事です。

そうすることによって、結論へのインパクトが強くなるからです。

その際に有効なフレーズは、「ここで結論から言うと」という枕ことばです。

たとえば、ブログ習慣化セミナーなら、セミナーゴールを「ここで結論から言うと」ということで、

・ブログ記事の書き方を知る
・ブログの続け方を知る

を最初に伝えます。

そして、その次に、「なぜ、その結論が必要なのか、理由を説明していきますね」という流れにすれば、聞いている方も理解しやすくなります。

この理由や解説が、起「結」承転の「承」にあたる部分ですね。

そうして、最後に結論を実現するためのアプローチや施策をご受講者さんに知ってもらうわけです。

すると、結論や理由を聞いたあとにアクションの提案である「転」が最後にやってくるので、聞いている方は、「よし、やってみよう!」という気持になっているというわけです。

実は、この流れはコーチングセッションでも使われるストラクチャー(構造)です。

ブログの記事にも使えるでしょう。

というわけで、起「結」承転というフォーマット、有効です。

この順番で伝えれば、「何を言っているのかよくわからない」とは言われにくくなるはずです。

セミナーやプレゼン、または報告書やレポートを書く際に、起承転結ではなく、起「結」承転を意識して構成してみましょう。

たったこれだけのことで、主張はだいぶ伝わりやすくなります。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ブログ習慣化セミナーでした。

ブログ開設はこれからということでしたが、ご受講者さんはすばらしい経験や能力を持っている方。

これから記事を読むのが楽しみです!

【募集中】
■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年11月7日(火) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・2017年11月28日(火) 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜
http://www.kokuchpro.com/event/a9eea367172ec74b843d788bae093a44/

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

ひとりや2人で解決できない課題は衆知を集めて前進させよう

ひとりで解決できない課題も、2人で解決できることがあります。 2人で解決できなければ、3人以上で課題に向き合うことで前進することがあります。   「90/90/1」プロジェクトのグループコン …

ふせんを活用して新しいアイデアをつくる3つのステップ

新しいアイデアとは、過去の素材の新しい組み合わせだと考えています。 組み合わせを考えるツールとしてのおすすめは「ふせん(ポストイット)」です。   サービス名称を考える 今朝は、新しいサービ …

セミナーづくりにおすすめの5つのツール

セミナーをつくるのは、自分の実力を試される総合格闘技のようなものです。 音楽の創作活動のようなクリエイティブ性があるのですね。 だからこそ、おすすめの良習慣です。   セミナーづくりはアウト …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

たったの15分間であなたの才能を引き出す方法

「15分間のプレゼンテーションをしていただけますか?テーマと発表スタイルは自由です。」 もしもあなたがそんなお題を受け取ったら、どんな15分間を考えますか?   「良習慣塾」での定期イベント …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。