良習慣の習慣

「試しにやってみる」ことに失敗はない。結果よりも行動に焦点をあてる。

投稿日:


先日、息子の高校の入学式に参加しました。

その際に、校長先生が「高校生活では、ぜひたくさん失敗して欲しい」とスピーチされていたことが印象的でした。

私は大人になって習慣化やコーチングに出会うまで、「失敗してはいけない」と信じていたからです。

 

スポンサーリンク


 

初めての行動には「プロセスへのフォーカス」が大事

先日、継続サポートしているクライアントさんが、初めて自主開催のセミナーをおこなう決意をされました。

そして、見事に告知までこぎつけたのです!

ここまでくれば、あとはセミナーの開催まで準備をするだけですね(応援しています!)。

私も経験がありますが、これはかなり勇気がいる行動です。

その宣言をされただけでもすばらしいですし、人生をふりかえったときに、きっと思い出に残る1シーンになることは間違いないでしょう。

仮に、セミナーへのお申込みがゼロだったり、少なかったとしても、それはただの結果です。

重要なのは、失敗を恐れずに、これからの自分の未来を信じて、人生で初めての試みをおこなったというプロセスであり、事実なのですよね。

 

失敗への不寛容は自発的なチャレンジを妨げてしまう

今回のクライアントさんに対して私が言い続けたのは、「試しにやってみたらどうでしょうか?」ということでした。

結果ではなく、行動することに焦点をあててもらいたかったからです。

あなたは、これまでに新しいことにトライしてみようと思ったとき、親や先生、上司や先輩はどれくらい「試してみる」という提案をしてくれたでしょうか?

私自身は、「試しにやってみれば」と言われたことはほとんどなかったように思います。

あくまで一般的なイメージですが、私が子どもの頃は、学校でも家庭でも失敗することに対して不寛容だったように感じているからです。

とくに学校では、校則もきびしいものでしたし(男子は全員坊主とか・・・笑)、現代以上に知識偏重型の教育でしたから、ミスや失敗を恐れる雰囲気が強かったと思うのですね。

それは社会でも一緒です。

以前、取引先の会社が倒産してしまった際、担当営業として債権者集会に行きました。

当日、その会社の社長はきちんと債権者集会を出席していました(体調不良ということで欠席する人も多いのです・・・)。

社長の勇気はすごいと思いましたが、債務の金額も大きかったため、集会の雰囲気は怒りに満ちていました。

そのシーンを思い出すと、この日本という国は、失敗やミスということに対して「許さない」イメージがありますし、かなり厳しい感覚を持っているのだと思うのです。

失敗やミスを許さないそのような雰囲気が、「試しにやってみる」という柔軟な思考や姿勢を奪い取っているようにも感じます。

 

自他ともに「試しにやってみる」選択肢を与える

しかし、人が成長するときや教育するという場面では、ミスや失敗はつきものです。

とくに子育てなどは、親自身にも正解なんてわからないですし、親が自分の価値観で成功に導くことなんておこがましいとさえ思います。

ですから、子どもも含めて相手に対して、もっと「試しにやってみる」という視点を与えても良いのではないかと考えています。

理由は、ひとまずであっても「試しにやってみる」という選択肢を与えることが、相手の自主性を生み出すからです。

私自身、習慣化を通じて学んだ体験知として、まさにこの「試しにやってみる精神」を自分に与えられることが大きかったものです。

興味があれば、いろいろな習慣を試しにやってみて、合っていれば続ければいいし、だめだったらやめればいいのですよね。

反対にいえば、「試しにやってみる」という選択肢がないと、「やめる=失敗」となってしまうため、どうしても行動するハードルが高くなってしまいます。

そうなると、「やりたい」から、「やらなければならない」「やるべき」になり、自主性よりも義務感が出てきてしまうのです。

そのブレーキに対するシンプルなアプローチが、「試しにやってみる」という思考・行動です。

さて、あなたは職場や家庭で、相手に対してどれくらい「試しにやってみる」視点をあたえているでしょうか。

そして、自分自身に対して、どれくらい「試しにやってみれば?」と問えていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

2、3日前から左目が腫れてきたので、急きょ仕事の前に眼科へ。

前日から少し腫れはあったのですが、「寝れば治るかな」と思ったらそう甘くはなく、朝起きたらもっと腫れていました。(笑)

なんだか試合後のボクサーみたいだったのですが、たんなるものもらいだそうです。

会社で、冗談で「奥さんになぐられました」と言ったら、相手の顔がひきつったので、あわてて冗談だということを伝えました、念押しで。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ジャンクフードを子どもに食べさせない方法

ジャンクフードをやめる方法とは? 先日、習慣化コンサルタント古川武士さんのセミナーに参加しました。 古川さんのセミナーでお会いしたSさんから、子どもにジャンクフードを食べさせない方法を伺ったんです。 …

習慣のサグラダ・ファミリア化。良習慣で24時間を満たして自己実現を目指す。

良習慣で1日を満たそうとする行為は遠大で、アントニ・ガウディ氏の「サグラダ・ファミリア」の建築のようです。 気が遠くなるようなプロセスですが、それでも1つずつブロックを積み上げ、1段ずつ階段を登ってい …

「Win-Win」をつくり出すために。「喜びの報告」でお世話になった方にお礼を伝えよう。

自分がめざしているゴール達成をしたとき、お世話になった方やきっかけをくださった方にお礼のメール等を送ります。 その「喜びの報告」はどんどんおこなったほうが良いと考えています。   スポンサー …

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて

なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。   今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …

新しい良習慣を身につけるコツ。まずは非生産的な時間を手放すことから始める。

娘の片づけ箱が、おもちゃでいっぱいです。 しかし、娘はサンタクロースさんに新しいおもちゃをお願いするそうです(笑)。 おもちゃ箱にはおもちゃがあふれているのに、まだ新しいおもちゃが欲しいと思ってしまう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。