書く習慣

108の質問に答え続けたら、自分の課題が見えてきた話

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

およそ100分間で、108つの質問に答えました。
結果、自分の課題が見えてきたので、有効な時間でした。
環境とやる気が必要ですが、108つの質問に答えるのは面白いものです。




 

108つの質問に挑むイベント

今月27日の会社の仕事納め。
その後に、楽しみにしているイベントがありました。

それは、赤羽雄二さん主催によるイベント。
本『ゼロ秒思考』で有名な「A4メモ書き」に108問、答え続けるというイベントです。

年末恒例! 煩悩消滅 ”108枚連続メモ書き挑戦”『ゼロ秒思考』頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング | Peatix

108という数字。
そして年末という時期。
そう、私たちが立ち向かったのは煩悩です。

20時すぎからスタートして、21時45分くらいまで。
合間に2回の休憩を挟みながら実践。
1枚あたり45秒間。
書きまくります。

最後まで完走した方々は、260名以上いました。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





108問すべてに完答できた理由

私が会社帰りに向かったのは、いつもの地元のスタバ。
PDFからプリントアウトしました。
(紙への手書きをおすすめされているからです)

もちろん、PDFに書く人もいるはずです。
紙も100枚以上あると、けっこう重たいですよね。

ただ、私は紙を選択しました。
手書きのほうが気づきが起きやすいからです(私の場合)。

プリントアウトは、こんな感じ。
購入したばかりの用紙ではない(プリントアウトしている)ので、厚みが出ています。

20時すぎ。
メモ書きがスタートすると、あとはもう集中するだけ。
シンプルな問いに向かい、ひたすら手を動かします。

やってみてわかったのは、シンプルなこと。

・普段考えていることは書ける
・普段考えてないことは書けない
です。

具体的には、
・自分自身、自信、成長について
・コミュニケーション、人間関係
・実行力、集中力、仕事の生産性について
・変化への対応について
といったジャンルには、比較的すらすらと答えが出てきました。
「もっと書けるな」と感じた質問もあります。

一方で、
・上司について、部下について
・親について、家族について
・社会問題について
というあたりは手が動かない質問がありました。
何かしら書いたものの「ズレた答えだな……。」という回答もあったんですよね。

それでも、260人以上の人たちと一緒に108つの問いに答える。
その環境のおかげで、白紙にすることなく完走できました。

 

■スポンサーリンク




108問の中にキラリと光る問いがある

今回のイベントの成果はいろいろとありました。

・2024年12月時点の自分の思考を言語化できた
・ブログネタやメルマガネタができた
・盲点に気づくことができた
など。
108つの質問に答えると、出てくるものは多いです。

中でも、今回私にグッと入ってきたのは、
Q:無駄な仕事をしていない人は、普段からどういう工夫をしているのか?
という質問です。

私は、無駄な仕事が多いなと。
特に、コミュニケーション部分。
だから、時間がかかり、遅くなることがあります。
もっとシンプルでいいのではないかと感じていたんですよね。

無駄な仕事をしていない人は、私の周囲にもいます。
彼らと私は何が違うのか。

コミュニケーションのシンプルさです。
「ハッ!」と気づきました。

2025年の私のテーマの1つは、ここだなと。
テキストのコミュニケーションを短くしようと。
意識し続けないとできないことだと思いますので。
シンプル・コミュニケーションを追求していきます。

長く書くのは、できる。
一方、短く書くのは、得意ではありません……。

ブログも短くしようと書き始めますが、2000文字くらいになってしまうんですよね。
1500文字くらいにシンプルにすることを目指していこうと思います。

こうして、様々な質問に回答していくと、自分の課題が見えてきます。
年末年始に時間がとれる方は、ご自身で大量のQ&Aに挑んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時からコーチングセッション。
来年の目標設定をブラッシュアップしていただきました。

そのあとはオフ。
普段は読まない本を読む時間をとりました。
ブログやメルマガの前倒しにも取り組み。

午後はオフ。
録画していて、楽しみにしていたイチローさんの『情熱大陸』を観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

書きたいのに書けない人へ 書く習慣への意味づけを変えてみませんか?

あなたは日々、どれくらい考えているでしょうか? 考えていることを正確にはかることはできませんが、ひとつの目安として「どれだけ書いているか」という風に考えることはできると考えています。   1 …

感情を書き出す習慣があなたを人生の達人にする

つい、ないがしろにしてしまう自分の感情。 向き合う習慣を身につけましょう。   「エモーショナルジャーナル」とは? セミナーにて「エモーショナルジャーナル」を体験してきました。 さて、「エモ …

「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。

感情日記をつける習慣。 ・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。 日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。 しかし、今のところ途切れずに続けられています …

あなたのゴールに「感情」をプラスしてパワーアップさせる方法

あなたは、ゴールや目標を考えるときにウォーミングアップをしているでしょうか? その際は、5分だけ時間をとって、あなたが過去に実現してきたことを思い出してみましょう。   「設定したゴールが弱 …

Kindle本を書く前に出版企画書を書かなかったことによる私の失敗談について

あなたは届ける相手が決まっていないのに、ラブレターを書いたことがありますか? 「そんなことあるわけない(笑)」と思いますよね。 私は、それと同じような失敗をしてしまいました……   Kind …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。