質問の習慣

プラスに進む道を見つける3つの質問

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「この順番で答えていくと、有効な答えを見つけやすい」
そういった質問の「型」があります。
ぜひ、覚えておきましょう。




 

昨年末に108の質問に答えてみた

2024年の年末に、108分で108問に答えるワークショップに参加しました。

108の質問に答え続けたら、自分の課題が見えてきた話 | 【良習慣の力!】ブログ

ワークショップの質問集の構成で、「すばらしいな」と感じたことがあります。
それは、質問の順番です。

1つのテーマに関して、3つの角度から考えてみる。
すると、有効な答えを発見しやすいのです。

たとえば、
・変化に強い自分になるためには?
・仕事を今の3倍のスピードにするためには?
・人間関係を向上させるためには?
といったテーマ。
私は興味があります。

ただ、それらのテーマにぼんやり向き合っても、あいまいな答えが出てくるだけ。
それだと、時間がもったいないですよね。

そこで、効果的な順番で答えを考えてみましょう。
この型を知っておくと、この先もずっと活用できますので。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





プラスに進む道を見つける3つの質問

具体例があったほうがわかりやすいので、

Q:変化に強い自分になるためには?

というテーマで考えてみましょう。

 

1:自分の成功事例に目を向ける

1つ目に、過去、変化に強い自分が表出されたときを思い出しましょう。

具体的な問いは、

Q:どんなときに、自分は変化に対応できたか?

です。

いかがでしょうか。
たとえば、コロナ禍は、変化がありましたよね。

私は、
・本やウェブ記事に目を通すことで見聞を広げた
・ロールモデルたちの動向をチェックしていた
ということで世の中の変化に少しはついていけたかなということを思い出しました。

象徴的なのは、セミナーをオンラインに変えたこと。
万が一、あの時期にリアル会場でのセミナーにこだわったら、ダメージが大きかったはずです。

 

2:自分の失敗事例に目を向ける

2つ目で、過去になかなか変化できなかった自分にもフォーカスします。

具体的には、

Q:どんなときに、自分は変化に対応できなかったか?

です。

同じくコロナ禍。

当時、「習慣化コミュニティー」で「朝活」の企画が始まりました。
でも、私は始めから参加しなかったんですよね。

私のミスは、
・自分の世界を守ろうとしすぎたこと
・周囲の変化に乗り遅れたこと
です。

「もし、自分が間違っているとしたら?」という視点があっても良かったなと感じています。

 

3:他者に目を向ける

3つ目は、自分以外の事例を探します。

自分の成功と失敗をリストにしてから、目を外側に向けるわけです。

具体的な問いは、

Q:変化への対応が得意な人は誰か?どうやっているのか?

です。

2つ並んでいるので、流れで考えてみましょう。

自分の周りで変化に強い人を具体的に思い出す。
そして、その人は何をしているのか。
そこを考えてみるのです。

明快な答えはわからないかもしれません。
それでも、類推することはできるはず。

その人がやっていることを、自分もできる範囲で実験してみるとしたら何をするか。
そんなアイデアを出してみましょう。

私も、コロナ禍では、ロールモデルの方々の動向をチェック。
サンプリングできるところを自分なりに取り入れていたつもりです。

 

■スポンサーリンク




3つの質問の流れで考えてみよう

こうして、あなたが興味を注いでいる1テーマについて、
(1)自分の過去の成功体験
(2)自分の過去の失敗体験
そして、
(3)うまくいっている他者の研究・分析
という順番で考えてみるのはおすすめです。
きっと、有効なアイデアや行動のヒントが見つかるはずです。

時間は1問につき1分間でOK。
3問考えても、わずか3分間です。
短時間ですよね。

だから、いいのです。
アイデアは制限がないと出ませんので。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の仕事の月末業務を完了。
その後、スタバへ。
公開セミナーの準備やブログ執筆など。

帰りは、塾終わりの娘と待ち合わせ。
20分ほど散歩しながら帰りました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

後悔の多い1日から、改善アイデアを見つける方法

「今日の1日のすごし方は、いまいちだったな……」 そんな1日があったときこそチャンスです。 改善の機会ととらえていきましょう。   緊急タスクへの対応に追われる 会社の朝の始業、あなたはどう …

ひとりブレインストーミングで「whatとwhy」を明確にする5つの質問

「ブレインストーミングは終わった」という文章を読みました。 複数人でのブレインストーミングは時代遅れで効果性が疑問視されているそうです。 それでも、ひとりでブレインストーミングをやってみるのはまだ有効 …

「良い質問をする習慣」を習慣化する方法

あなたがすでに定着している習慣に、プラスするといい習慣があります。 それは「良い質問をする習慣」です。   「問いの質が、人生の質を決める」 新しい行動を習慣化する際の「王道」とも言えるコツ …

ミスの対応をどうするか。できごとと感情は選べない。でも、質問と思考は選べる。

思わずフリーズしてしまいたくなるレベルのミスをしたとき、どうすればいいのでしょうか。 私が活用しているのは「自分に向ける質問を選択すること」です。   Zoomのレコーディングをミスした件 …

完ぺきじゃなくても始めたいことはありますか?「後押し」と「スモールアクション」で動き出そう。

「完ぺきを待っていては、何も変わらない。」 ブログにも書いたことが何度もありますし、頭ではわかっているつもりでしたが、やはり体が動かないことは多いですよね。 そのような膠着状態を抜け出すために必要なの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。