質問の習慣

質問によって焦点を変える。イラッとしたときに瞬時に気分を落ち着ける方法。

投稿日:2018/02/07


イラッとする感情は、日常生活を送っていれば誰にでもあるものですよね。

感じてしまうこと自体は仕方ないのですが、できるだけ後をひかないようにしたいもの。

感情を変えるコツは質問によって焦点をあてる場所を変えることです。

 

スポンサーリンク


 

人生で得たいものと質問の関係性

コーチングを学び、実践していく過程で強く感じていることがあります。

それは、私たちが「人生でどのようなものを手に入れるのかは、自分にどのような質問をしているのか?」に大きな影響があるということです。

たとえば、

・どうして自分はいつも失敗してしまうんだろう?

という質問をくり返しているとします。

すると、うまくいかない理由を集め、何か失敗したときに、

・「ほら、やっぱり失敗するんじゃないか」と自分で再認識する

という結果を手に入れる、ということです。

実際、質問というのはおもしろいもので、たとえば、

・一番好きな食べものは何?

と聞かれたときに、あなたは、

・苦手なのはらっきょうです。

とは答えませんよね?

そういうことです。
(まあ、たまにそういう受け答えをしてしまうこと、私もありますが・笑)

このように私たち人間の意識は、質問したことに焦点があたるようになっているのです。

ですから、「どのような問いかけを、自分に投げかけるのか?」によって、人生の質や方向性が決まってしまうと言われているのですね。

ですから、質問のクオリティーが重要だということです。

 

焦点をあてる場所が感情を生みだす

さて、仕事でトラブルが起きたとき、あなたはどのような気持ちになるでしょうか?

私なら、イライラすると思います。(^_^;)

そのようなとき、じつはトラブルが私をイライラさせているのではないのですね。

そのトラブルの中で、私がどこに焦点をあてる質問をしているのか。

それによって、私のイライラの感情がつくられているわけです。

問題の嫌な部分に焦点をあてれば、当然イライラしますよね。

「なぜ、自分ばっかりこんな目にあうんだ!」みたいに。

すると、嫌な現象を起こした原因に視点が向きます。

一方でトラブルの現状を把握して、そのトラブルから学べる部分に焦点をあてれば、「次はこうしよう!」という改善のスタンスが生まれます。

仮に、あなたに嫌な人がいるとしたら、その人の良くない部分に焦点をあてているのです。

その嫌な人の機嫌が悪かったとき、その人の悪い面しか知らなかったら、「機嫌が悪いなんて、何て人なんだ!」とイラッとするでしょう。

一方で、あなたがその人に常に良い面ばかりに焦点をあてていたとしたら、どうなると思いますか?

すごく好きな人や憧れの人だったら、「あっ、何か嫌なことでもあったのかな?普段はやさしい人なのに、どうしたんだろう?」というように考えませんか?

というか、そこまでイラッとはしないはずです。

むしろ心配したり、「自分が助けになれないだろうか?」くらいまで考えるかもしれません。

この2つのリアクションは、対応がまったく変わりますよね。

このように、「どの部分に焦点をあてているのか?」によって、私たちの感情が決まるわけです。

では、焦点をあてる先を変えることはできるのでしょうか?

これは思考のトレーニングで変えることができます。

(というように考えること自体、物事の良い面に焦点をあてていることになりますね。(^_^))

 

焦点は「自分が得たいもの」合わせよう

自分の脳内でまわしている質問というのは、ある事実が起きたときに、反射的に自分が発するセルフトークがつくり出しています。

ですから、このセルフトークを意図的に変えて、焦点のあて先を変えることで、感情を変えることができるのです。

このようなことを書く私も、もちろん完ぺきであるはずもなく、けっこうイラッとすることはあります。(笑)

ただ、ちょっとしたことなら、長く引きずるようなことは少なくなりました。

それは、自分に質問する習慣を持っているからです。

たとえば、私は混んでいるカフェの店内で、4人テーブルに堂々と1人で座っている人を見るとイラッとしてしまいます。(^_^;)

学生時代に飲食店でアルバイトをしており、席の確保が売上に大事なことを学んだからですね。

ただ、それはあくまで私の中にある感覚。

座っている人には関係ありませんし、私は店舗にかかわるスタッフでもありません。

ですから、イラッとしたときは、焦点を変える質問をするのです。

・この人は悪気があってやっているのかな?
・たまたまこの席しか空いていなかったかもしれないよね。
・見知らぬ人にイラッとして感情を乱されるほど大事なことなのか?

とい感じに。

すると、質問によって焦点が変わるので、必要以上にイライラを長引かせずにすんだ、ということがあります。

このようにして、人の良い面に焦点をあてれば、必要以上にイライラすることを減らすことができるのですね。

さて、あなたは、いまイライラしたり、不安なことはあるでしょうか?

そこで考えていただきたいのは、「今どこに意識の焦点をあてているのか?」ということです。

それがネガティブな面にあたりすぎているようなら、意識を切りかえる質問を唱えてみましょう。

そして、ぜひ焦点をあてる場所を「自分が人生で得たいもの」に向けることが重要です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんたちに向けた1週間を通したサポートメールを書いていました。

ご支援しているクライアントさんのおひとりがIT系の資格試験に見事に合格したとのご報告。

こういったご報告は、私までうれしくなるんですよね。(^_^)

その後、ひとり戦略会議を実施しました。

【募集中】
2月20日 19:30〜21:30 これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは?

日常生活を生きていれば、必ず問題がやってきます。 できるだけ問題は起きてほしくはないものですが、視点を変えると「成長の種」が隠されている可能性があります。   問題や課題に隠されているものと …

幸せに生きるためのシンプルな良習慣。毎日ポジティブな質問を自分に投げかけよう!

物事のどのような部分に焦点を当てるのか。 そして、物事のどのような部分に空白をつくるのか。 その原則を日常で活かすために、もっとも有効な方法が「質問」です。   スポンサーリンク &nbsp …

頭の中の「問い」が可能性をつくり、頭の中の「問い」が限界をつくる

以前、カラオケに向けて、歌を覚える練習をしていた時期がありました。 実は、その時に興味深い気づきがあったのです。 その気づきとは何かというと、 ・歌の練習をしていると、気づき・アイデア・発見が減ってし …

久しぶりに会う相手との会話を盛り上げる3つの質問

先に結果を考えすぎると、不安になって行動がとまります。 そのようなときは、行動することそのものをゴールにしてみましょう。   8年ぶりの同窓会を開催 先日、オンライン同窓会を開きました。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。