気づきの習慣

なぜ、やり方を変えても、同じ問題が再発するのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

昨日は「良習慣塾」のセミナーでした。
そこで扱った内容は「表面的な変化」と「根本的な変化」について。
2つの変化の違いを区別しておきましょう。




 

表面的なアプローチで変わるもの

現実にポジティブな変化を起こす。

それがビジネスであれ、習慣であれ、体重であれ。
実現すればうれしいものですよね。

さて、そのようなプラスの変化をつくるとき。
私(たち)がやってしまいがちなミスがあります。

それは何かというと「やり方」を変えることで、「こと」にあたるということですね。

たとえば、私自身。
トライアスロンのスイムが苦手中の苦手でした。
40歳手前くらいまでカナヅチでしたから……。

トライアスロンをやりたいのに、それではNG。
ですから、地元の区民プールに通ったりしたわけです。

でも、独学だと限界がありました(私の場合)。
そこで個人レッスンを習ったり、グループレッスンに参加したりもしたんです。

そこで、多少は上達しました。
無事に、トライアスロンのレースで1500メートルを完泳した事実は残ったからです。

ただ、本当の意味で水泳を克服していないのは、実は私自身がよくわかっていたんですよね。
なぜなら、私のスタンスは「水泳に対して表面的なアプローチを変え続けているだけ」だったからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





根本的なアプローチで変わるもの

そんな私の「及び腰」で水泳に向き合う態度。
きっと、水泳の神様がいたら、「なめてんのか、伊藤。」と言われたことでしょう(きっと、体育会系の神様だと思うので・笑)。

その後、トライアスロンのレースに出場するも、ことごとくリタイア。
3レースか、4レースか。
連続でスイムリタイアするという始末です……。

水泳の神様は「おい、いいかげん、気づけよ、伊藤」という気持ちだったんだと思います。
「やり方じゃないんだよ、やり方じゃ」と言いたかったんだと思うのです。

私自身、反省。
ようやく、昨年のBIG5に「6年ぶりのトライアスロン完走」と明記。
毎週、取り組みをチェックしました。
公表することもしましたし、宣言することもしました。
何より、毎週1回ではあるものの、時間・お金・エネルギーを水泳に投資することを決断したわけです。

ここで、何が変わったのか。

クロースのスキルのような「やり方」も確かに変わりました。
ただ、それは表面的なところ。

実際に変わったのは「あり方」なんですよね。
私が、自分なりにではありますが「腰を据えて水泳に向き合います」という態度をとりました。

他者にも、自分にも。

 

■スポンサーリンク




「やり方」ではなく「あり方」を変える

こうして「やり方」ではなく、「あり方」を変えること。
これが、本質的な意味での「現実にポジティブな変化を起こす」ことです。

私は、これまでにいくつか経験があります。
・挫折したブログのやり方を捨てて、この「良習慣の力!」ブログを100記事書き終えたとき
・居酒屋で愚痴や陰口を言っているサラリーマンを手放して、複業家になることを目指したとき
など。

単に「やり方」ではなく、自分の「あり方」に変化をつけることを決断。
すると、現実も変わってきたんです。

「あり方」をもう少しわかりやすく言えば、「価値観」ですね。
葛藤を乗り越えて、今までと違う価値観で過ごすことを選べるかどうか。

私のスイムなら、「ベビーステップ」でちょろちょろと泳ぐのではなく、1日に2時間は水泳に没頭する。
平日夜の1日の使い方をガラッと変える。
すると、変化が起きるわけです(少しだけですけど)。

もちろん、やり方を変えてうまくいくことが悪いわけではありません。
ただ、やり方を変えるレベルで解決できる問題というのは、やはりそのレベルの問題ということが多いんですよね。

さて、あなたがポジティブな変化を起こしたいことは、何があるでしょうか。
さらりと変えるなら、「やり方」だけ変えれば大丈夫かもしれません。

でも、もしもガラッと変えたいなら。
それは「あり方」を変えるタイミングかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナーを開催。
自分の内面に向き合うテーマでした。

帰りに、中央線の遅延に遭遇……。
運転再開まで1時間以上かかる見込みとのことだったので、駅を降りて「孤独のドリンク」を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの問題を解決する方法。知識ではなく「問い」を変える。

今のあなたが抱えている問題は何でしょうか? その問題をクリアするために、あなたが自分に問いかけている質問を変えてみましょう。   自問自答のくり返しが私たちの人生をつくっている 私たちの人生 …

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

良習慣形成とは「刺激と退屈」のバランスゲームである

私たちは、 ・退屈を遠ざけたい ・刺激を近づけたい と思っています。 その両方のバランス感覚が、あなたの「良習慣形成の鍵」を握っています。   私たちは「退屈」と戦っている 私たちは、退屈と …

先のばしが平凡をつくり、前倒しが個性をつくる理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちが取り組むタスクによって、個性をつくれるか、平凡になってしまうかが分かれます。 その違いを理解して、オリジナリティーを磨いていきましょ …

幸運を引き寄せる秘けつは「その他大勢」を抜け出そうとする意識。

幸運は、とても嬉しいことですよね。 それは、ほかの人と少し違ったことをすることによってやってくるのではないかと思っています。   スポンサーリンク   誰も通らない道に幸運が落ちて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。