気づきの習慣

なぜ、習慣を続けているのに現実が変わらないのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

習慣を継続しながら、現実をどんどん変えていく人がいます。
一方、習慣を継続しているのに、ずっと停滞している人もいます。
2人の違いは、どんなところにあるのでしょうか。
答えを記事にしてみました。




 

「習慣を継続しているのに人生が変わらない」問題

「おかしいな……。習慣を続けているのに、現実が何も変わってない気がする……。」

あなたは、そう感じたことがあるでしょうか?
私は、あります。

良習慣形成に興味を持ち始め、何とか形になってきた頃。

・早起き
・朝ラン
・読書
・ブログ
など、人生の質を高めるはずの良習慣とともに過ごしていたんです。

たしかに、日々の充実感はありました。
このまま良習慣を継続すれば、新しい人生が始まる。
そんな予感がしていたんですね。

ただ、人生を変える転機は、やってきませんでした。
停滞です。

そのため、冒頭の
「おかしいな……。習慣を続けているのに、現実が何も変わってない気がする……。」
という問いが出てきたのです。

良習慣の継続は間違いなく人生の質を上げてくれます。
ただ、それだけだと、人生を変えるには至らないのです。

なぜでしょうか。

その答えを探すためには、
(1)セルフマネジメント
(2)セルフリーダーシップ
の違いを理解する必要があります。

先日に開催した「ビジネスブックBAR」のショートセミナーで解説させていただいた内容を、一部切り出してご説明しますね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





セルフマネジメントとセルフリーダーシップの違い

セルフマネジメント

まず、
(1)セルフマネジメント
です。

マネジメントの意味は、
・維持
・管理
です。

セルフマネジメントとなると、自分を律する感覚ですね。

まさに、習慣。
現状を堕落させないように、日々の習慣を大切にする。
そうすれば、現状を維持(マネジメント)できます。

プラスマイナスで考えると、
「プラスマイナスゼロ」
です。

問題が起きたときはどうするか。
マイナスなので、ゼロに戻して維持しなければなりません。
バケツの水がもれていたら、全力で穴をふさぐように。

習慣も同じですね。
体重を増加を感じたらマイナス。
元に戻すために、ランニングする。
部屋が散らかったらマイナス。
戻すために、片づける。

セルフマネジメントです。
悪くないですよね。

でも、これこそが、私が停滞していた理由なのです。

何が問題なのでしょうか。

それは、私が自分のエネルギーを
・維持
・管理
に使ってしまっていたことなんです。

たしかに、キープしておけば、問題は減らせるかもしれません。
でも、そのデメリットとして、
「未来をつくることができない」
のです。

理由は、現状をキープして、問題を起こさないようにすることが目標になっているからです。

では、どうすればいいのでしょうか。

 

セルフリーダーシップ

ここで出てくるのが、
(2)セルフリーダーシップ
の重要性です。

リーダーシップは、
・指導
・率いる
という意味合いです。

セルフリーダーシップということは、
「自分で自分を導いていく」
ということです。

プラスマイナスの世界でみると、プラスの世界に向かっていく。
プラスマイナスゼロの地点にいるとしたら、プラス1やプラス2に向かっていくことなんですね。

つまり、セルフリーダーシップは
「自分で未来をつくっていく」
ということなのです。

どういうことか。
習慣で考えてみましょう。

たとえば、ランニング。
これは「マイペースでゆるゆるランニングしよう」という走り方ではありません。

さらに速くなるためにペースを上げて走ったり、コーチをつけてアドバイスをもらったりして走り方を改善します。

そして、レースにもエントリーする。
そこで自己ベスト更新を目指すわけです。
見事に自己ベスト更新を実現すれば、新しい未来と自分の可能性が広がります。

そこから、
・トライアスロンを目指す
・ウルトラマラソンに出場する
・トレイルランニングをする
・海外のマラソンレースに出てみる
という未来に変わるかもしれません。

すると、どうでしょうか。
私は「人生に変化が出ている」といっていいのではないかと思うのです。

なぜなら、
「自分で自分を導いて、未来をつくることにエネルギーを使っているから」
です。

私は、セルフリーダーシップを発揮できていませんでした。
ですから、良習慣を続けていたのに、人生が変わらなかったのです。

 

■スポンサーリンク




「問題」の種類を区別してからクリアする

もちろん、セルフリーダーシップを発揮しても、新しいことに向かえば問題が起きます。
ここで問題が起きることは、避けられません。

その状態でも進んでいくのは、バケツから水がもれていても突っ走るイメージです。
「この先に、もれた水以上の水が手に入るから、このまま進もう!」みたいな。

ただ、セルフマネジメントを重視しても、「停滞する」という問題がやってきます。
さらに言えば、セルフマネジメントをサボると、さらにネガティブな未来(たとえば肥満、不健康、乱雑な部屋など)がやってくるんですよね。

つまり、セルフリーダーシップを発揮しても、セルフマネジメントで現状維持に全力を尽くしても、問題は出てくるのです。
ですから、私たちの人生には問題が常にあるわけです。

ただ、2つの問題の未来が変わります。

セルフリーダーシップを発揮して起きた問題は、乗り越えれば成長するということです。
新しい世界が見えてきます。

一方、セルフマネジメント不足で起きている問題は、クリアしても現状維持になるだけ。
現状は変わらないんですよね。

どちらの問題を解いた方がいいのかは、そのときのあなたを取り巻く状況によって変わります。

これから、あなたに問題がやってきたときは、
「セルフリーダーシップから起きている問題なのか、セルフマネジメントの不足なのか」を考えましょう。
そこから水もれのバケツごと走るのか、立ち止まって穴をふさぐのかを判断するために。
やみくもに「問題だ!問題だ!」と叫ぶよりも、適切な対処法が見つかるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は、会社の取引先の方々と忘年会。
楽しいひとときをすごすことができました。
帰りの電車を乗り過ごすくらいに……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

成果を上げるためには「内的成功」→「公的成功」という順序が必要。

  こんにちは、伊藤です。 「平成進化論」3日間セミナーの同期生であり、尊敬する友人・羅王さんのブログを読んで感銘を受けました。     本日のお勧め記事 そのエントリは …

「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する

1年の中でも重要な時期がやってきました。 それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。 昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。   「良習 …

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …

目標設定の前に自分の「思考の枠」を疑ってみる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標達成を考えていると、出てくるのは「自分の思考の限界」です。 ここを広げるのは、わりと困難だったりします。 では、「自分の思考の限界」を広 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。