学ぶ習慣

「人生が進む人の学ぶ姿勢」と「人生が停滞する人の学ぶ姿勢」の違い

投稿日:2025/06/01


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

せっかくの学習機会を、逃がしてしまう言葉があります。
できるだけ使わないように意識しています。
あなたが読書やセミナーで学ぶとき、損をしないように言葉に注意しましょう。




 

学習しているときの私が禁止にしている3つの言葉

私が本やセミナーやコンサルティングなどで学ぶときの禁句が3つあります。

それは、
(1)聞いたことがある
(2)知ってる
(3)やったことがある
です。

なぜ、禁句にしているのか。
これらの言葉を発した瞬間に、そこで学習が止まるからです。

ですから、上記の禁句が浮かんできたときには、払拭するために自分に質問するようにしているんですよね。

具体的には、
(1)「聞いたことがある」と思ってしまったときは、「誰かに説明できるレベルなのか?」
(2)「知ってる」と思ってしまったときは、「やったことがあるのか?」
(3)「やったことがある」と思ってしまったときは、「できているのか?」
と、自分に聞くようにしているんです。

すると、たいていの場合、答えは「No」なんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「人生が進む人の学ぶ姿勢」と「人生が停滞する人の学ぶ姿勢」の違い

何度も見聞きする内容ということは、それだけ重要な知識や情報ということでしょう。

それを、
(1)聞いたことがある
(2)知ってる
(3)やったことがある
で片づけてしまうのは、わりに危険なことなんじゃないかなと感じています。

ですから、「聞いたことがある」「やったことがある」くらいの感覚で止まっているなら、
「自分はできているのか?」
「できているとしたら、それを続けているのか?」
「それが成果につながっているのか?」
という観点から、内容をチェックしてみることが大事なんだと考えているんですよね。

むしろ、私が周りの学習熱心な方々を見ていて感じる2つのパターンがあります。

まず、明らかに知っているだろうことを「知っている」という顔をせず、ふむふむと聞いてくださる方。
常に成長し続けています。
謙虚なのですね。
自分にも、他者にも。
ですから、新しい学びを受け取れるわけです。

一方、反対のパターンもあります。
私自身がインパクトを受けた最新の心理学の情報をお伝えするときがあります。
その内容は、日本の本にも載っていないようなレアな内容のこともあります。

それなのに、いかにも「あー、それ知ってるわ」という表情をして聞いている方もいらっしゃいます。
残念ながら、そういう方ほど人生が進んでいなかったりすることも……。

そういうとき、私は
「あなたは、これをできているんでしょうか・・・?」
「このスキルを活用して望む分野で成果を出しているんでしょうか・・・?」
と聞きたくなってしまうんですよね(笑)。

もちろん、これはあくまでも傾向であり、私が感じている個人的な見立てではあるんですけれど。
大きく間違っているとも思っていなかったりします。

 

■スポンサーリンク




学びに投資したお金と時間を無駄にしないために

私たちは、「そのことを自分は知らない」と思うことに怖さを感じる生き物です。

ですから、
「それ、知ってる」
「要は、それと同じことだよね」
「あの話と似てるな」
と、自分がすでに知っている知識につなげたくなるんですよね。

私も、安心したくなる気持ちはわかります。
ただ、せっかく学習していることなのに、自分からあえて「知ってる」としてしまうことは、あまりにももったいないことなのではないでしょうか。
時間とお金を投下して、「知っている」と結論づけているわけですから。

ですから、あなたには「知っている」ことにして、学習を止めたり、そこから深堀りすることを止めないように、とお伝えしたいと思います。
私も、自分を戒めています。

「あー、それね」という自分になりそうなときは、
「自分はできているんだろうか?」
「望む成果につなげられているだろうか?」
と、捉え方を変えてみるのはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。
8時30分から「良習慣塾」メンバーとの月間集中タイムも実施。
11時から友人たちとのミーティング。
13時から再び「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッションでした。

充実の休日午前中の反動か、昼寝をしてしまいました……(笑)。
夜は家族で録画したテレビ番組などを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

20分の学習効果を最大限に高める5つのステップ

先日、コーチングセッションで、クライアントのアウトプットの話しになりました。 すると「自分もアウトプットの量を増やしていきたいので、伊藤さんがどんなふうに学習をしているのか教えて欲しい」と言われたので …

運動・学習・内省。3つの良習慣を同時に習慣化するための投資

同時に複数の良習慣に取り組みたいときはどうするか。 割り切って、お金を投資してしまう方法をとるのも有効です。   「今月の習慣化トライ」は3つの良習慣の同時進行 毎月のテーマにしている「今月 …

なぜ、勉強しなければいけないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々、専門分野の学習を習慣にしています。 楽しい学習です。 こうして興味がある分野を学べる理由は、なぜなのか。 その理由を発見しました。 & …

資格取得を考えるなら。一生ものの仕事・趣味になり得るものを選ぼう。

「資格を取得しただけでは生き残れない」という話、よく聞きますよね。 取得するまでが大事なのではなく、取得してからが本当の勝負というのは、私も同感です。 せっかくお金・時間・労力というリソースを注ぐなら …

インプットは「分散×1回だけ」よりも「集中×くり返し」

私のインプット方法にブレイクスルーが起きたのは、 ・「分散×1回だけ」 から、 ・「集中×くり返し」 に変えたときです。   「早起き完全マスタープログラム」第6期の募集が終了 私が企画・運 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。