気づきの習慣

「周りと比べて落ち込んでしまう……。」への対処法

投稿日:2025/06/14


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

つい比較して落ち込んでしまうこと、ありますよね。
あんまり意味がないとわかっているのに、なぜやってしまうのでしょうか。
他者との比較を。




 

他者との比較の世界から抜け出す

他者と自分を比較することで、ネガティブな気持ちになる。

これは私自身がそうでした。
また、多くの方々の相談にのってきた経験としても感じていることです。

もちろん、みんなわかっているんですよね。
「人と比べても仕方がないよね」と。
頭では。

それなのに、
・行動量
・収入
・肩書
みたいな外側のものを比較する。

しかも、たいていの場合、相手が優れている部分と自分が劣っている部分を比べてしまう。
それで「やっぱり自分なんて……。」と落ち込む。

こっけいにも見えますよね。
でも、やめられないのが私たちだったりします……。

このくり返し。
なぜやってしまうのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ほかの人との比較がやめられない理由

私たちが他者と比較してしまう理由。
その答えは、「自分はどれくらい進んでいるのか?」を知りたいからなんですよね。

自分は周りと比べて進んでいるのか。
それとも、ほかの人に比べて遅れをとっているのかもしれない。
その「ものさし」がないから、不安になるんです。

学生時代は、嫌でも比較の世界に身を置くことになります。
それは、偏差値だったり、テストの点数だったり。
その人の価値とは違う部分で、否応なく数値化され、見える化されます。
そして、その数字で評価される。
個人的には、あんまり好きな世界ではなかったりします。

ただ、メリットがあるんです。
「わかりやすい」のです。
明確な数値になっているので。

それが、大人になると偏差値やテストの成績はなくなります。
ですから、会社のステータスとか年収みたいなもので比較したくなってしまうんですよね。

自分の位置がどれくらいなのか。
知りたくなる。
それが、私たち人間だったりするわけです。

 

■スポンサーリンク




自己ベスト更新の世界に入る

では、そんな世界から抜け出すためには、どうすればいいでしょうか。
シンプルな方法があるんです。

私自身、その方法を実践するようになってから、他者との比較に苦しむことが激減したんです。

では、その方法は何でしょうか。
答えは「自分が大事にしたい分野での自己ベストを目指す」ということです。

たとえば、ブログ。
私より記事数を書き、記事の質が高い人はいます。
一方で、「ブログなんて……。」と書いていない人もいます。
でも、比べても仕方がありません。
私は、今日も1記事を書くだけだからです。

読んだ本の冊数もそう。
開催したセミナーの回数もそう。
トライアスロンもそう。

誰とも比べていません。
ただ、過去の自分と比べているんです。
「以前の自分に勝っているか?」と。

これが、他者との比較の正解から抜け出す方法です。
同時に、自分の成長を目指すやり方でもあるんです。

もしも、あなたが他者との比較に苦しんでいるなら。
その分野は、あなたが大事にしていることでしょうか。
そして、その比較は正しいのかどうか。
チェックしてみましょう。

私たちは、自分の中で自己ベストを更新していれば大丈夫ですから。
自分が追いかける指標を間違えないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に友人たちとオンラインミーティング。
楽しい作戦会議みたいでおもしろいです。

その後、「良習慣塾」セミナーの準備や週刊メルマガの原稿執筆など。
少しでも前倒ししておこうと思っています。

帰りは、塾終わりの娘と一緒に。
高校生活の部活のことについて話しながら。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

2013年を振り返って思い出す言葉

■いよいよ大晦日!   今年もあと少しで終わりですね。   個人的には、今年は非常に充実いたしました。 37年間の人生で一番エキサイティングな年といっても過言ではありません。 &n …

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

「真似」の選択と試行錯誤に現れるオリジナリティー

私たちは自覚的にせよ、無自覚的にせよ、誰かの真似をしています。 そこにこそ、オリジナリティーが表出するのだと考えています。   「真似をするのは悪いこと」なのか 真似をする。 ネガティブに捉 …

受験生が安易に目標校のレベルを下げてしまうこと。そして、大人が人生の目標設定を安易に変えること。その共通性について。

友人たちとの交流で考えたこと 昨日のエントリでもお伝えしましたが、土曜日は早朝から皇居に行きました。 わたしが(こっそり)所属させていただいているRUNチーム「Admiral」の友人たちとスピードアッ …

家賃26,000円時代の自分の原点に戻る。そして今の自分がいる場所を知る。

・自分の人生の分岐点を確認する ・自分の原点に戻る 言葉にすると大げさな気がしますが、それを簡単に実現する方法がありました。 それは、「学生時代に住んでいた場所に訪れてみる」ということです。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。