名言の習慣

計画している時間は、人生の主人公の時間。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「1人のときの自分が、本当の自分」という考え方があります。
その言葉の意味は、私たちが「計画」を考えているときに「主演」になるからではないでしょうか。




 

セミナーのスライドに「自作の言葉」を入れる実験

昨日は『計画する習慣』セミナーを開催しました。
その公開セミナーの中で、私は初めての実験をしてみたことがあるんです。

それは何かというと(というほど大げさでもないんですが・笑)、セミナーのスライドに名言のような「自作の言葉」を入れてみたんです。

私は、日々、名言を収集しています。
それらの言葉をくり返し見聞きするようにしています。

なぜか。
これまでの私とは異なるレベルの意思決定基準が欲しいからです。
考える言葉が変われば、決断に必要な言葉も変わる。
そうすれば、行動も変わるからなんですよね。

昨日は、計画がテーマのセミナーだったので、計画に関する名言をいくつかご紹介しました。

たとえば、デール・カーネギー氏の

“計画を1時間立てれば、実行する時間を10時間節約できる”

という言葉。
私はとても好きです。

「計画、面倒だな……。」と感じたとき。
この言葉を思い出すことで、「いや、やっぱりやらないと」と思い直したこともあるくらいに。
いい言葉には、人を動かすパワーがあるんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「計画している時間は、人生の主人公の時間」

そうしたパワーがある言葉。
できることなら、私もつくってみたいと考えています。

ブログでもちょこちょこと書いたりしています。
ただ、自分から「名言」と言うほどあつかましくはできず。
名言や箴言レベルの言葉は、なかなか編み出せません。

それでも、あきらめずに増やそうと思えば、減ることはありませんよね。
特に、私の場合は、
・読書
・ブログ、メルマガ
・Kindle本
・セミナー
・コーチングセッション
などで、言葉を扱う場面が多いです。

ですから、ふと「おっ、この表現、我ながらなかなかいいな」と感じる作品のような言葉が、ポツリポツリと生まれてくることもあるんですよね。

今回の『計画する習慣』セミナーを考えている中でも、出てきた言葉があります。

それは「計画している時間は、人生の主人公の時間」という言葉です。

計画するときは、誰もが自分のことを考えますよね。
たとえば、
・1週間でやってみたいこと
・いま取り組む重要なこと
・自分がなすべきこと
など。

そのときは、ほぼ100パーセント自分が物語の主役になっています。
この「主人公」としての感覚、豊かな人生に必要なことの1つだと考えているんですね。

 

■スポンサーリンク




自分が大切にしたいことがわかる

時間を確保して、自分の1週間を真剣に考える。
そのとき様々な思いが出てきます。

たとえば、次の1週間で、
・何をしたいのか
・何をするつもりなのか
・どんなことを大事にするのか
などを考えることにもなります。

それは他の人の人生や脇役の人生ではありません。
自分が主役なのです。

そのため、計画するメリットの1つは「自分が大事だと思っていることがわかる」ということです。

現実は、スタミナ不足や意志力が足りず、夜ふかししてしまうかもしれません。
でも、計画の時点で「夜ふかししながら、スマホをいじる」と予定する人は、かなり少数派のはずですよね(笑)。

それよりも、1週間の中には、
・1人の時間をつくる
・リラックスする
・好きな運動をする
などで計画されるはず。
だとすれば、計画後にスケジュールに残っているのは、私たちが大事だと思っていることなのです。

さて、あなたのスケジュールに、あなたが大事だと捉えている時間はどれくらい入っているでしょうか。
大事にしたいと計画したことを、実際に大事にできる機会が増える。
すると、人生の充実度が高まります。

計画を立てながら、あなたが大切にしたいことや願望などを明らかにしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に『計画する習慣』セミナーを開催。
当初のセミナーの構想とは、内容が少し変わったんですが、結果的には良かったなと。

友人が参加してくれて、セミナー後の共有タイムも楽しくて。
有意義な時間となりました。(^^)

次回の『計画する習慣』セミナー週末版の開催は、以下となりますが、本日、ありがたいことに満席となりました(感謝)。

【満席御礼(キャンセル待ち)】7月13日(日)AM10時『計画する習慣』セミナー


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化のメリットは遅効性。あえて即効性のあるメリットに注目してみるのもおすすめ。

早起き習慣化の成果を実感するまでには時間がかかります。 だからこそ、毎日早起きするする必要はありませんが、その効果を体感するためには継続することが欠かせません。   スポンサーリンク &nb …

成功は、習慣の中に存在する。

「成功は、習慣の中に存在する」 そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   成功は、習慣の中に存在する “成功は、習慣の中に存在する” (伊藤 良) その言葉を思いつ …

再開すれば、途切れない。相手に「言葉を贈る」習慣

相手を変えることはできません。 その代わり、相手に「言葉を贈る」ことはできます。   習慣化の本質は「続ける」よりも「再開する」こと 「再開すれば、途切れない」 この言葉は、私の自前の名言で …

自分の未知の領域に挑戦する勇気について少しだけ考えてみました。

いよいよウルトラマラソン いよいよ今日は柴又100kmウルトラマラソンです! 自分の今の限界を知るためのチャレンジです。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ————————————— …

「フィードバッカー」をご存じでしょうか?あなたにはフィードバックで目標と現在地のズレを伝えてくれる人はいますか?

突然ですが、あなたは目標をお持ちですか? では、あなたの目標に向かうルートを最短距離で進むためにはどうすれば良いのでしょうか? 手っとり早いのは、サポートしてくれる人を見つけることでしょう。 その意味 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。