思考の習慣

「選択肢が豊富=自由」の光と影

投稿日:


東京に住んでいると歯科医院が多いと感じます。
だから、私は「選択と決断」ができませんでした。
選択肢が多すぎるとき、どう解決すればいいのでしょうか。




 

歯科医院への通院を2年も先のばし

引っ越しをして2年。
歯科検診に通うことを先のばししていました……。

2年間の先のばし。
かなり長いですね。

理由はもちろん、新しい土地で歯科医院を知らないからです。

ただ、よく考えてみると、いちばんの理由にはなりません。
誰でも引っ越せば、最初は知らない場所。

1週間以内に新しい歯科医院を見つけて通う人はいるでしょう。
それなのに、私は2年もかかったわけです。

それがようやく3年目になって、無事に通院。
虫歯は無し。
ホッとしました。

2回目以降は3ヶ月ごとに定期検診をする方針でしたが、ブラッシングの効果が見られたということで、4ヶ月ごとでOKに変わりました。
これもまた安心しました。

この安心感は、新しい歯科医院に飛び込んだから手に入った感情です。

決断できて良かった。
同時に「こんな風に安心できるなら、もっと早く決断すれば良かったのに」という後悔もあります。

なぜ、私は決断できなかったのか。
それは、地域の歯科医院がたくさんあるため「選択肢が多すぎて、選べない」という理由のほうが当てはまるように感じています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「選択肢が豊富=自由」のメリットとデメリット

私たちは、「自由」という価値観を大切にする生き物です(人によって強弱の差はあれど)。
「自由」を言い換えると「選択肢がある」とも言えます。

たとえば、休日の過ごし方。
早起きしてもいい。
運動してもいい。
映画を観に行ってもいい。
自宅でダラダラしていてもいいわけです。

自由ですよね。
「選択できるから」です。
ですから、たいていの人は「選択肢が豊富=いいこと」だと捉えています。

たとえば、仕事。
現代では、職業は選択できます。
自分にフィットしている仕事や取り組みが楽しい仕事を選べるわけです。

一方、過去の時代のように「親の仕事を引き継ぐしか選択肢がない」だったらどうでしょうか。
人とのコミュニケーションの仕事がしたいのに、1日中ずっとパソコンとにらめっこする仕事をするしかないという状況になってしまうかもしれません。
それはしんどい。
「仕事をもっと選べるようになりたい」と思うわけです。

そのため、私たちは、
・選択肢が豊富=いいこと
であり、
・選択肢が豊富=自由
だと捉えているわけです。

・選択肢が豊富=自由
確かに、間違っていないんです。
でも、選択肢が多いのはデメリットもあります。

それは「選択肢が豊富→選べない」という状態になりがちだということなんですね。

私がはまっていたトラップは、まさにここ。
「歯科医院の選択肢がたくさんある→選べない」状態だったのです。

要は、選択肢が増える最大のデメリットは「選択肢が豊富→行動が止まる」ということなんです。

私は、地域の歯科医院の選択肢が多すぎました。
どの歯科医院も良く見えます。
新しくてきれいとか。
先生が優しそうだとか。

同時に、どの歯科医院も決め手に欠けている印象もあったんですね。
そのため、決めきれなかった。

結果、歯科医院の選定を2年も先のばししてしまったわけです。

 

■スポンサーリンク




選択肢から「選択と決断」を実行する

では、どうすればいいのか。
「選択肢をしぼる→決断する」が正解です。

いちばん譲れない要素は何か。
自宅からの距離はどこまでが許容なのか。
直感はどう感じているのか。

今回、私は3件の歯科医院にしぼりました。
実際に、それぞれの歯科医院の前まで行ってみたんです。
現地で、自分が通院する姿を想像したんですね。

最終的に、その歯科医院に通院している自分で、いちばんしっくりするI歯科医院にしました。
インターネット予約も可能。
予防に力を入れているスタンスも私が好きなところ(「いちばん痛くないのが、 予防です。」という有名な広告コピーが好きなので)。

結果、とてもいい歯科医院です。
まだ2回しか通っていませんが、長く通える感覚があります。
選択肢をしぼり、現地まで行った甲斐があったと感じています。

さて、あなたはいかがでしょうか。
選択肢を増やしすぎて、選択と実行が終わっていないとうことはないでしょうか。

たしかに、選択肢を増やすのは大事です。
一方で、より重要なのは「選択と決断」ですね。
しぼりこみ、決定していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

ランチタイムに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。

夜はセミナー準備。
日曜日に開催するセミナーのスライドを作成しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「がんばっているのに成果が出ない」原因はどこにあるのか

がんばっているのに成果が出ない人がいます。 一方、がんばっていないのに成果が出る人もいます。 両者の違いは、いったいどこにあるんでしょうか。   「楽をする=悪いこと」なのか 「楽をする」 …

自分を信じられるようになるための「決断」の回数と深さ。

自分を信じられるようになるためには、どうすればいいのでしょうか。   「決断」と「決意」の違い 自分を信じられるようになる方法があります。 それは、 ・決断の回数を増やすこと です。 誤解が …

習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。

がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。   スポンサーリンク …

ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす

ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。   ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …

順調という名のトラップに注意。未来のためのスクラップ&ビルドをくり返そう。

人生が「順調」になることはとてもすばらしいことですし、目指しているところです。 ただし、その一方で「順調」をキープしすぎないようにするバランスも必要だと考えています。   「順調」をキープし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。