良習慣の習慣 質問の習慣

飲み会を断りきれない。そんなときは「もっとも大切なこと」を考えればうまくいきます

投稿日:


「飲み会を減らしたいが、なかなか断れない」という友人の悩みを聞きました。

その時、私が友人に話したことがあります。
そして、友人から「いやー、役立ったよ〜。ありがとう!」と言われたので、友人に許可をもらって記事にしてみました。

私の友人と同じような悩みを持っている方への参考になれば嬉しいですね。

5368540507_358840cf69
photo credit: Reject Do Not Use via photopin (license)

 

 

私の友人の悩み

unhappy-389944_640

冒頭で、私の友人が、「飲み会を断れない」という話をしていると書きました。
彼は、会社や仲の良い友人たちの飲み会があるとかなり高い確率で参加しているそうです。

実際、飲み会に参加するのは本人も楽しいし、周囲の人とのコミュニケーションもとれるし、ストレス発散にもなっているそうです。
飲み会に参加するメリットがたくさんあるのですね。

だから、「飲み会には行きたい」
これが、彼の気持です。

ただ、弊害も出ているそうです。

飲み会に行くことで良い習慣が崩れる、お金がなくなる、時間もなくなる、といった部分にしわ寄せがきています。
デメリットの部分ですね。

彼は、ステップアップのための資格試験を受けるつもりだと話していましたし、お金だって節約しないとならない、と話していました。

でも、「自分が参加していない時に、みんなが楽しんでいるのを想像するとつらくなる」とのこと。。。

また、断るのは誘ってくれた人に対して悪い気がするし、誘われると自分が誰かに必要とされるという気持があって、嬉しさも感じる。

だから、誘われると、飲み会に行ってしまうのだそうです。

これ、、、実は、私はよく分かります。
私も以前は同じように考えていましたから。

 

あなたの時間は、あなたの大切なもののためにある

hands-460865_640

私は、今なら違う考え方ができます。
「なぜ、以前と違う考え方ができるようになったのか?」と言われたら、それは、「人生でもっとも大切なことは、人生でもっとも大切なことを、もっとも大切にすることだ」という言葉を持ったからです、と答えます。

この言葉を、もう一度じっくり読んでみましょう。

「人生でもっとも大切なことは、人生でもっとも大切なことを、もっとも大切にすることだ」

この言葉を読んだあとに、「それでも飲み会が大切」だと思えるのなら、それはその人にとって大切なことなのかもしれません。

でも、なかなかそんな風に思えませんよね(笑)?

大切なのは、あなた自身の目的を達成するためにあなたの時間を使うことです。
他の誰かの時間を埋めるためにあなたの時間があるわけではありません。

確かに、資格を取るなどの目的を達成するまではつらい時間です。
孤独を感じることもあるでしょう。

しかし、目的を達成するために時間を投資し続ければ、必ず結果はついてきます。
将来の喜びを得るために、今はコツコツと続けるしかありません。

それに、誰もあなたに強制はしていないのではないですか?
あなたがやりたいから、やっているのですよね?

それなら、資格試験に受かってから、晴れて飲み会に参加すれば良いのではないでしょうか。
節約するための目標金額が貯められたら、遊べば良いでしょう。

「期待にあふれた未来をつくるために、いま頑張っているんだ」と思えば、苦しみは減り、喜びに変わります。

また、あなたが断ったとしても、誘った人はまた別の誰かを誘います。
あなたが断っても大丈夫です。

その程度で人間関係が崩れてしまうようなら、その人とはそれまでの関係です。
むしろ、あなたから距離を置いた方が良い人種です(笑)。

 

「本当に必要とされる人」になりましょう

font-326357_640

飲みに誘われて、いつもホイホイとついて行っていては、あなたはずっと「都合の良い人」になったままです。

それよりも、あなたの目的のためにあなたの時間を使い、あなたのためにエネルギーを使うのです。

自分と向き合うことは、たいていの人がやっていない孤独な作業です。
だからこそ、私たちは、それをやりましょう。

そのような努力をコツコツ積み重ねた人が、本当に必要とされる人物になるのです。

飲み会に誘われることがあなたの価値ではありません。
あなたの貴重な時間(=命)を、あなたの大切な人生に注ぐことが、あなたの人生の価値を高めるのです。

あなたの価値が高まれば高まるほど、「暇だったら飲みに行かない?」という誘いから、「ぜひ、あなたの話を聞いてみたいのですが、お時間をつくっていただくことはできますか?」という誘いに変わります。

あなたは、「都合の良い人」と「本当に必要とされる人」どちらになりたいですか?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

古川武士さんの習慣化コミュニティーで6月の習慣化ダービーをスタートすることとなりました。

コミュニティーメンバーが6月に挑戦したい習慣をコミットして、毎日、進捗を投稿する、という試みです。

私は、未読本100冊(汗)を30%減らすため、そして、最近のインプット量の落ち込みをカバーすべく、1日1冊(月間30冊)読書することにコミットしました。

習慣化コミュニティーの中では、「習慣化の達人」に認定されているので、恥ずかしくない結果を出そうと思います!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

小松川平井マラソン大会に参加!自分の趣味に家族を巻きこみ、小さな機会を想い出の1日に変える。

友人から、フルマラソンなどにチャレンジするとき、「家族の理解が得られなくて困っています。。。」という声を聞きました。 確かに、理解を得るまでの道のりは簡単ではありませんが、思いきって一緒に巻きこんでし …

「Win-Win」をつくり出すために。「喜びの報告」でお世話になった方にお礼を伝えよう。

自分がめざしているゴール達成をしたとき、お世話になった方やきっかけをくださった方にお礼のメール等を送ります。 その「喜びの報告」はどんどんおこなったほうが良いと考えています。   スポンサー …

「深掘り」の具体的なやり方をご存じですか?自分の想いを深掘りする5つのステップ。

セミナーの感想やセッションのフィードバックでよく聞くのが、 ・深掘りしてみます! という言葉です。 さて、「深掘りする」とはどのようなことでしょうか? 具体的にどのようにやればいいのでしょうか? あな …

言語化し続けることは重要(たまにその効用を得る)

■行動習慣ナビゲーター最終日終了!   今日は行動習慣ナビゲーター認定講座の最終日でした。 僕は第10期に参加しました。  

誕生日に1年間の目標設定を考える 〜39歳を迎えて〜

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日、無事に39回目の誕生日を迎えました! いつも支えてくれる妻や子どもたちはもちろん、丈夫な体に産んでく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。