家族の習慣

子どもに「失敗を失敗ととらえさせない」方法。ポイントは適切な「ふり返り」と「改善」への勇気づけ。

投稿日:


子どもがテストの結果で落ち込んでいるとき、親としてどのように接するべきでしょうか?

私なりのやり方を記事にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

息子の期末テストの答案が返却される

息子(高校1年生)に、1学期の期末テストが返ってきました。

高校生の期末テスト、13科目もあるのですね・・・多い。(^_^;)

さて、今回、息子は少しへこんだ感じで答案を持ってきました。

結果を見てみると、確かにいつものような感じではありませんでした。

もちろん、平均点が低い場合がありますから、一概に点数だけでは評価はできません。

ただ、中間テストでは、科目別で学年トップをとったり、総合でもクラストップだったので、思わず「むむむ・・・」と言ってしまうような感じだったのです。

息子は、神妙な面持ちではあります。
(どこまで演技かはわかりませんが・笑)、

さて、このようなケース、親としてはどのように対処すればいいのでしょうか?

 

結果に対して私がとった対応

今回、私は以下のような対応をとってみました。

 

1:批判しない

まず、息子の感情を尊重することが重要です。

そのためには、批判しないことです。

息子だって、「良くない点数をとって親を困らせよう」と思っていテストに臨んだわけではありません。

また、ショックを受けている人が誰なのかといえば、それは本人です。

そこに追い打ちをかけてもいいことはないでしょう。

ですので、「息子は自分なりに精一杯やったのだ」という態度で接しました。

 

2:一緒にふり返る

次に、ふり返りです。

テストは終わってしまったことなので、やり直すことはできませんよね。

それであれば現実を受けとめ、目を向けるのは次のテストです。

今回、息子には「KPT」のフォーマットを使ってふり返りをしてもらうことにしました。

項目は、

・K(Keep):良かったこと、できたこと
・P(Problem):課題、うまくいかなかったこと
・Try(Try):次回に向けてできること、試してみたいこと

ですね。

シンプルですが、非常にパワフルなフォーマットです。

ここで、それぞれの項目を、3つずつ書き出してもらいました。

▼参考記事
「KPT法」をご存じですか?「PDCAサイクル」を機能させるフレームワークをご紹介いたします!

 

3:勇気づけをする

息子に、「今回の準備を数値化したら、何パーセントくらい準備できてたと思う?」と聞きました。

息子は、「50パーセントくらいしか準備できていなかったと思う。。。」との返答。

ただ、ふり返りの結果、

・力を入れた科目、時間をかけた科目は点数がとれていた
・中間テストより科目数が多かったのにもかかわらず、とりかかりが少し遅れた
・暗記科目はくり返しの学習が不足していた

といった課題がわかりました。

そこで、課題と対策を3点にまとめ、2学期の中間テストにのぞむことにしました。

最後に、「この対策をやっていたら、次は何パーセントくらいの準備でのぞめそう?」と聞いたところ、「80〜90パーセントくらいの準備でいけると思う。」と言ってくれました。

私から、「期待してるよ!」と、最後に勇気づけをおこないました。

そうして、KPTのふり返りシートを写メにとり、私と妻と息子の家族LINEグループに送信。

証拠にしておきました。(笑)

 

行動に失敗はなく、学びと改善があるのだととらえる

普段から親子でこのような対話ができると、「失敗」というものを、あまりこわがらないようになるのではないかと思って接しています。

うちの息子の例でいえば、息子のやり方でうまくいっているときは、息子に任せています。

うまくいっているときに、親に上から目線で理屈を述べられても子どもは聞く耳を持ちません。
(なぜなら、私がそうだったからです・笑)

スポンジにたとえるならば、水をたくさん含んでいて「もう吸収できません」という状態なのですね。

ただ、今回のように、息子なりにショックを感じているときは寄り添いが大事です。

その際に、今回のように、親と一緒にふり返りをしていると、「今回うまくいかなったことは、次回こんな風に改善しよう」と、自分で考えられるようになっていくはずです。

このような時こそ、親の出番です。

ふり返りのフレームやフォーマットはプロコーチとしてたくさん持っていますから、選びたい放題でネタに困ることはありません。(笑)

そこで、テストが終わったばかり、というそのタイミングで、一緒に改善に取り組むのです。

すると、今度はからからのスポンジが水をぎゅーっと吸い込むように、親のアドバイスや自分で考え直してみようとする力がつくのです。

NLPの教えに「失敗はない。ただフィードバックがあるだけ」という名言がありますが、私は、この言葉やふり返りの方法を子ども時代に知りたかったと思うのです。

ですから、タイミングを見計らいつつ、スポンジ(子ども)に、水(私の経験や知識)を伝えていきたいと考えています。

まあ、なかなかそううまくいくかはわかりませんが(笑)、まずは姿勢が重要ですよね。

親子ともども、このような体験こそが経験と学びになっていくと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、友人の羅王と梅田さんが開催したセミナーに参加。

予定時間をオーバーする熱の入ったセミナーでした。

我が身を省みるような突き刺さる言葉もありましたが(汗)、じつに学びの多い時間。

受講費以上に価値のあるセミナーでした。(^_^)

【募集中】
2017年7月27日開催「1年で100個のやりたいことを叶えるワークショップ」

2017年8月3日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す!〜

【お知らせ】
メルマガをスタートいたします。

読者さんが50名集まったところで配信をスタートする予定です。

ご興味を持っていただけたら、ご登録をいただけると嬉しいです。(^_^)

▼登録は下記からお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

「父の日」に想う。「良い父親」とはどのような父親像なのか?

日曜日は「父の日」でしたね。 あなたが考える、「良い父親」とはどのような父親像でしょうか?   スポンサーリンク   「自宅にいる父親=良い父親、自宅にいない父親=だめな父親」なの …

家族との時間をスケジュールに入れる理由。それを実現するための3つの工夫。

家族とすごす時間は、豊かな生活に欠かせないものです。 だからこそ、意識的にスケジュールに入れるようにしています。   家族との時間を大切にするためには? 「伊藤さんはご家族を大切にしているの …

親は子どものコーチになろう。考えを受けとめてアドバイスは最小限に。

子育てとコーチングは相性がいいものです。 コーチにも親にも、あまり余計な口出しをせず、相手を信じて見守るスタンスがあるからです。   スポンサーリンク   息子とゆっくり語らう時間 …

子育てに向かない完璧主義の思考。自分への「こうあるべき」、子どもへの「きちんと」をゆるめよう。

親子の人間関係は、完璧主義を手放すことでだいぶ良好になるのではないか、と考えています。 私が考えるポイントは、 ・自分への完璧主義をゆるめる ・子どもへの完璧主義をゆるめる という2つです。 &nbs …

「人生の質を高める行動」を発見する質問とは?

毎日に充実感を持たせるためには、どうすればいいのでしょうか。 最近の私の「家族ミーティング」の取り組みから考えてみました。   大切なことをはっきりさせる 自分にとって大切なことを大切にする …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。