良習慣の習慣

良習慣づくり、「せまく深く」か?「広く浅く」か?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣づくりは、1つの習慣を長く継続したほうがいいのでしょうか。
それとも、いつくかの習慣を同時並行に続けたほうがいいのでしょうか。
私の考えを書いてみました。




 

ベストタックラー賞に輝いた36歳のラグビー選手

「僕はタックルしかできないから、タックルでチームに貢献しようとしてきた」

ラグビーのリーチ・マイケル選手の言葉です。
今期のリーグワンで、タックルの成功率ナンバーワン。
36歳でベストタックラー賞の栄冠に輝きました。

リーチ選手は「タックルしかできない」と言ってますが、そんなことはありません。
キャプテンマインドは言うまでもなく、ほかのスキルもすばらしいです。

それでも、タックルの強さにこだわる。
それが、ラグビー選手では引退する人もいる年齢で、年間1位の成功率を誇ったわけです。
その勢いが、ベストタックラー賞以外にもタイトルを取り、4冠達成まで成し遂げたのでしょう。

リーチ・マイケル選手の奮闘ぶりに、めちゃめちゃ感動してしまいました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





良習慣づくり、「せまく深く」か?「広く浅く」か?

リーチ・マイケル選手のように、ある時期に集中してたった1つに徹底して取り組む。
ほかのこともできるけれど、優先度を落とす。
こうした体験は、良習慣づくりでも重要です。

まず、良習慣づくりを「せまく深く取り組む」としますよね。

たとえば、読書の習慣を極める。
すると、
・モチベーションが低くても継続する方法
・紙と電子などツールの使い分けに対する考え方
・アウトプットや実践へのつなげ方
などを考えます。

すると、読書をする時間がとれないような時期でも、読書を続けることができます。
その手法を改善し続ければ、読書法の本やセミナーをすることもできるようになるでしょう。

こうして1つの良習慣づくりを深めておくと、運動や片づけ習慣にも成功しやすくなるんですよね。

なぜなら、読書の習慣づくりを応用できるからです。
「1を聞いて10を知る」みたいなことですね。

他方、良習慣づくりに「広く浅く取り組む」とします。

一見、たくさんの習慣に取り組んでいる。
ですから、表面的には「いろいろとやっているんだね」と見えます。

すると「広く浅く」になっているので、それぞれの習慣への取り組みも「広く浅く」の状態になってしまうんですね。
結果、「この先、どうやっていくか?」が見えなくなり、継続に深みが出なくなってしまうことがあるわけです。

注意したいところです。

ただ、問題もあります。
メインの1つの習慣しかないと、ほかの良習慣づくりが停滞してしまうということです。
バランスが取れないのですね。

 

■スポンサーリンク




「T字型」に良習慣づくりを追求する

そう考えていくと、良習慣づくりは、「せまく深く」と「広く浅く」のどちらがいいのでしょうか。

答えは「両方」です(笑)。

おすすめは、「これだ!」という習慣を1つ選んで、その習慣を「せまく深く」継続することです。
ここで深さを探求し、実践を続けていきましょう。

この継続のプロセスで、良習慣が上達するはずです。
ただ、アップダウンもあると思います。
それらが、私たちを成長させてくれます。
自分に向き合ういい機会になるんです。

私自身、早起きはずっと探求している習慣です。
でも、いまだに二度寝することもあります……。
ロボットだったら、毎朝きっちり同じ時間に起きられるんですが。
まだまだです。

こうした日々の失敗から学び、わずかにでも成長しているなら、それでいいかなと思っています。

同時並行で、ほかの習慣に「広く浅く」取り組みましょう。
「せまく深く」習慣よりは、失敗する確率が高まるかもしれません。

でも、そこで「せまく深く」習慣の学びと実践を、「広く浅く」習慣に応用してみるといいと思います。
たとえば、読書の習慣ノウハウは、運動や片づけに応用できることは多いですから。

こうして、アルファベットの「T」型のように、良習慣づくりを「せまく深く」、そして「広く浅く」取り組んでみること。
それが、理想だと考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバで週刊メルマガを執筆。
良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ

Kindle本の校正を進めたかったのですが、ブログが終わっておらず……。

塾終わりにスタバ前で待ち合わせしていた娘に待ってもらいながら、ようやくブログを更新しました……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「ガリバートンネル理論」とは、いったいどのような理論なのでしょうか?

  先日、銀座コーチングスクール受講生向けの講座に参加しました。 ルーキーコーチとして、どのように商品を開発していくのか? どのように行動していけば、相性の良いクライアントさんに出逢えるのか …

no image

「3大水まわり」のそうじは命を救う!?

■本日はそうじについて記したいと思います。 わたしが数日間を通してみっちり学ばせていただいている鮒谷さんからも、伝ちゃんからも、毎日のそうじするという宿題(?)が出ています。 そしてさまざまな書籍でも …

no image

「テレビ」と「テレビを観る子供」とうまくつきあう方法とは?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■「テレビジョンは目のチューインガムである」 これは、フランク・ロイド・ライトという建築家の言葉だそうです。 非常に的を射ている表現ですよね。 僕も …

「初対面の人に話かけるのに時間がかかる・・・」を解決する習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

嫌な飲み会には参加しない!飲み会を断れるようになるための3つのステップ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、6つ目の ▼(6)イヤイヤ参加の飲み会も「酒・人づきあい」 への対策を考えてみます。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。