気づく習慣

「感謝」の反対語ってなんだか分かりますか?

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
私が「良習慣」を獲得していくプロセスで、成功体験や目標達成に貢献できるような経験談(もしくは失敗談 汗)をシェアすることによって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集しております!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■今回は、いま私が受講中の
「行動習慣ナビゲーター」講座で学んだことをシェアさせていただきます。
早速ですが、
「感謝」の反対語って、
なんだか分かりますか??
ちなみに、わたしは、さっぱり分かりませんでした。(汗)
■すぐに思いついたのは、
不感謝
です。(笑)
でも、そのような日本語はないですよね。
無関心
とか、
感謝=ありがとう
と考えても、その反対語は…?
とか、
ちょっとした袋小路に迷い込んだ状態になりました。
あなたは、お分かりになりますか?
■その答えは、伝ちゃんこと、
佐藤伝さんに教えていただきました。
少し、考えてみてくださいね。







その答えは、、、
「あたり前」
だということです。
確かに、あたり前と思った瞬間に、
ありがたみが薄れていくことってありますよね?
太陽や空気があるのはあたり前。
家族や恋人や友人がいてくれるのはあたり前。
眠い目をこすりながら出社する会社や学校があるのはあたり前。
仕事や勉強があるのもあたり前。
蛇口をひねれば水が出るのはあたり前。
スイッチを押せば電気がつくのもあたり前。
このような感じで、
普段、身の回りにあふれているものは、
「あたり前」と思われるものが、
ほとんどなのかもしれません。
でも、本当に「あたり前」なのでしょうか?
■例えば、健康。
ハッピーな生活を送るために、
私は健康にまさるインフラはないと思っています。
でも、多くの人が不規則な生活を送ったり、
睡眠不足に陥ったり、
お酒を飲み過ぎてしまうのですよね。(滝汗)
これも、自分を振り返ると、
健康な状態をあたり前と思っているから、
このような行動をとってしまうのでしょう。。。
■いまの自分が、体感できること。
そして、自分が持っているもの。
それらをあたり前と考えず、
常に感謝する。
つまり
「あたり前」と思っていたものに感謝するのです。
むしろ、
「あたり前」に感謝できることを
「あたり前」にする。
そんな大人でありたいと思います。
それを忘れないように、今回のエントリーをしたためてみました。
オチがないので、COWCOWさんに助けていただき、
今回のエントリーを終わります。。。(笑)
※参考
COWCOW「あたりまえ体操#1」
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「人に頼らず自分だけでがんばる」を手放す。「頼る」の定義を変えてアクションを起こそう。

あなたは、人に頼られるとどのような気持がしますか? 「うまく人を頼ることができなくて損している・・・」と思う方に向けて記事を書きました。   スポンサーリンク   人に頼られたとき …

悪習慣を発生させるボトルネックを発見する方法

あなたは悪習慣にまみれた1日を送ったことはないでしょうか。 じつは、そんな1日こそ、ボトルネックを発見するための素材だったりします。   私が感じた不調の理由 「なんだか仕事がスムーズに進ま …

「一流画家の下書きと完成品は違う」から気づいたピカソ氏の作品と私のブログの共通点

「ピカソ氏の作品と、私のブログ記事に何か共通点は無いか?」 ふと思いついた、そんな壮大な問いから、共通点を発見したことを記事にしました。   ピカソ氏の絵画を赤外線分析してわかった事実とは? …

座右の書を活用したふり返りにトライしてみよう

あなたの「座右の書」は何でしょうか。 その「座右の書」を活用して、ふり返りをやってみましょう。   「座右の書」で1ヶ月をふり返る読書会に参加 「座右の書」で1ヶ月をふり返る。 先日参加した …

「選択肢」は多いほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

私たちは、 (1)選択肢を増やす力 (2)選択肢の中から選ぶ力 のどちらを強化していけばいいのでしょうか?   私が「選択肢は多いほうがいい」と考える理由 昨日は、あるコミュニティーの朝活( …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。