「 片づけの習慣 」 一覧
-
-
あなたの良習慣形成に役立つ「環境に行動をセットにする」スキル(if-thenプランニング)
良習慣形成のポイントの1つは「状況や環境」です。 あなたの習慣化にも活用できるはずです。 「行動を条件づけする(if-thenプランニング)」とは? 今日は、下記のセミナーを開催しました …
-
-
「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」と悩んだときの対処法
2022/12/10 -片づけの習慣
「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」 取り組んでいる習慣に価値を感じながら、そんな風に迷ってしまったときは、 ・行動ゴール に集中してみましょう。 片づけ習慣化に興味が …
-
-
先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える
2022/10/07 -仮説の習慣, 先のばしを減らす習慣, 片づけの習慣
先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。 セミナー準備がはかどるタイミングと …
-
-
早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」
自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。 「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …
-
-
早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由
あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。 人生に立ちはだかるハードル …
-
-
2022/09/02 -片づけの習慣
見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。 年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。 友人たちの「片づけラジ …
-
-
「買い直し思考」で400冊の本を200冊に減らすことに成功した話。
本を大幅に減らす必要があり、400冊を200冊まで減らしました。 成功した理由は「質問のパワー」にあります。 「本が捨てられない」という悩み 片づけの習慣。 気持よく暮らしていくためには …
-
-
2021/12/02 -片づけの習慣
片づけのスキルを磨くことは、そのまま「選択力を鍛えるトレーニング」につながります。 「片づけの習慣」セミナー開催 昨日は「良習慣塾」の定例セミナーでした。 テーマは「片づけの習慣」。 私 …
コメントを投稿するにはログインしてください。