「 片づけの習慣 」 一覧

「もったいない」という感情を片づけに活用する方法

2023/09/09   -片づけの習慣

片づけとは、ほかの習慣以上に感情がともなう習慣です。 今回、私は「もったいない」という感情を、片づけに活用する方法を発見しました。   「片づける」とは4つの行動の総称 今日は、「習慣化三種 …

たった2つの条件を決めれば、片づけ習慣化はうまくいく(はず)

2023/06/04   -片づけの習慣

自宅での片づけ習慣化がうまくいっていません。 テコ入れのために、習慣化する方法を見直してみました。   「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」セミナーを開催 昨日は、習慣化三種の神器(R) …

あなたの良習慣形成に役立つ「環境に行動をセットにする」スキル(if-thenプランニング)

良習慣形成のポイントの1つは「状況や環境」です。 あなたの習慣化にも活用できるはずです。   「行動を条件づけする(if-thenプランニング)」とは? 今日は、下記のセミナーを開催しました …

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」と悩んだときの対処法

2022/12/10   -片づけの習慣

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」 取り組んでいる習慣に価値を感じながら、そんな風に迷ってしまったときは、 ・行動ゴール に集中してみましょう。   片づけ習慣化に興味が …

2022年の最後の1ヶ月で「3つの継続」を意識してみよう

1ヶ月あれば、1つの習慣を身につけられます。 ぜひ、この1ヶ月を大事にしていきましょう。   Q:2023年は、どんな自分の状態でスタートしたいか? 今朝、朝活のファシリテーションで日づけを …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由

あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。   人生に立ちはだかるハードル …

有形資産を無形資産に置き換えていくと、人生が豊かになる理由

2022/09/02   -片づけの習慣

見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。 年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。   友人たちの「片づけラジ …

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。