————————————————————
 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
 私が「良習慣」を獲得していくプロセスで、成功体験や目標達成に貢献できるような経験談(もしくは失敗談 汗)をシェアすることによって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
 「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集しております!
 ————————————————————
 当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
 ■今回は前5回に続く、
 自分が経験しているか、いないか ~トライアスロンデビューを振り返る(1)~
 「怒らない技術」を駆使した件(笑) ~トライアスロンデビューを振り返る(2)~
 大人になってから、本気で仲間を応援させてもらえる嬉しさ ~トライアスロンデビューを振り返る(3)~
 最終目的のために、あえて余力を残す勇気 ~トライアスロンデビューを振り返る(4)~
 「時間がない!」ときこそ、トレーニングするチャンス! ~トライアスロンデビューを振り返る(5)~
 トライアスロンデビューの振り返りから得た学びをシェアさせていただく連載の最終回です!
 ■バイクを無難に終えて、バイクからランへのトランジッションに移りました。
 いよいよ最後のラン。
 ランは、私の中では、いちおう3種目の中でもっとも慣れ親しんでいる競技です。
 これを無事に走り終えれば、長年憧れていたトライアスリートになれる!
 そう考えただけで、胸がふるえました・・・!
 ■最後は、5kmのランでゴールとなります。
 当日は暑く、大量に汗をかきました。
 バテないようにこまめに水分補給し、マイペースで走りました。
 思えばこれまで3回マラソン大会に出場しましたが、いずれも秋・冬の大会だったので、夏の暑い日に走った経験はありませんでした。
 トライアスロンはスイムがあるため、基本的には春から夏の間に大会があります。
 これから出場される方は、ランでの暑さ対策は必要だと思います。
 ここでもたくさん抜かれながら、何人かを抜く、という感じでマイペースを貫き通しました(笑)。
 そして、、、
 ついに念願のゴールが見えてきました!
 ゴール前にいるスタッフの方から、
 「次は1159番の選手が見えてきました!」
 というコールがありました。
 また、なんとゴールの先に妻と2人の子どもたちの姿がありました・・・!
 「パパ、頑張って~!!」
 という声援を受けながら、ゴールテープを切りました!
 これで、長年憧れていた念願のトライアスリートとなりました!
 ■完走して感じた今回の学びについて記したいと思います。
 それは、
 トライアスロンはビジネスに似ている部分がたくさんある
 ということです。
 まず、3種目あるので、どれか1種目が得意でも、相対的な苦手種目が出てくるはずです。
 自分の強みと弱みを把握する力が必要となります。
 これは、ビジネスでは、自分の長所で勝負し、短所をカバーしていくということにつながります。
 つぎに、完走というゴールに向けて、レース全体を俯瞰して「全体最適」となるように戦略を練る必要があるということです。
 先ほどの得手・不得手を把握し、組織であれば、総合的に勝利するためにアタマを使うということにつながるでしょう。
 最後に、3種目あるので、日頃のトレーニングを効率的に行う必要があります。
 そのため、日々のタイムマネジメントのスキルを磨くことが必須になってきます。
 ただでさえ余剰時間のやりくりにアタマを悩ませているビジネスパーソンですから、時間を見つけ、質を高め、効率よくトレーニングする必要があります。
 つまり、トライアスロンは、フィジカルだけでなく、メンタルも良い状態に保ち、頭脳的な戦略も必要になってくるのです。
 これこそ、ビジネスで良いパフォーマンスを発揮し、成果を出すために必要なことなのです。
 ■ということで、あなたもトライアスロンをやりましょう!(笑)
 このエントリーを読んで下さったあなたと、いつか一緒のレースに出ることを楽しみにして、私も今後のトレーニングに励みます!!
 連載におつき合いくださりありがとうございます!
 【今回の良習慣】
 今度の休日に、1人でミニトライアスロンにチャレンジしてみる。
 ————————————————————
 最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
 チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
 いつも本当にありがとうございます!
トライアスロンとビジネスの共通点を知る 〜トライアスロンデビューを振り返る(6)〜
投稿日:

 
  
  
  
  
 


 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。