「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- 予防の習慣。「頭のいい人は問題を解決するが、懸命な人はそれをあらかじめ避けるものだ」 - 2019/06/26 -思考の習慣 
 - 私たちは、逆境からの逆転劇やウルトラCに目を奪われがちですよね。 でも、本当にすごいのは、そもそものトラブルを起こさない「予防するパワー」だと思うのです。 予防のパワーを感じたYouTu … 
-    
- なぜグリーン車の体験が、自分のサービスの価値アップにつながるのか。 - 2019/06/25 -ビジネスの習慣 
 - 自分のサービスをセールスする立場になったときに感じたのは、値段設定の難しさです。 そこで、自分が提供するサービスの価値をあげるためにおこなった実験について、私の体験から記事を書いてみました。 &nbs … 
-    
- 自分に自信を持つ方法。タフな人はどうやって自信を育てているのか。 - 2019/06/24 -思考の習慣 
 - メンタル的にタフな人たちは、新しいことにどんどんトライしていきます。 そのような人たちは、どんな思考習慣を持っているのでしょうか。 「自信」はタフな人たちの共通点 「ちょっとくらいの失敗 … 
-    
- 2019/06/23 -セミナーの習慣 
 - セミナーの満足度をあげるためには、講師ひとりの力量よりも、参加者の方々の意識や集中が必要だと考えています。 参加者の方々にセミナーに集中していただく方法として、「冒頭に質問する」という工夫をしています … 
-    
- タイマーの活用が苦手な人へ。ストップウォッチ式を試してみませんか? - 2019/06/22 -良習慣づくりの習慣 
 - 「タイマーをアラームとして活用するのが合わないんですよね」という悩みを聞きました。 そのようなとき、タスクの内容によって、タイマーをストップウォッチとして使う方法も試してみましょう。 タ … 
-    
- セミナー開催のメリット。同じテーマをくり返せばコンテンツが育つ。 - 2019/06/21 -良習慣づくりの習慣 
 - 「自分でセミナーを開催してみたい」という声を聞きました。 ただ、最初の開催は強いブレーキがかかるのも事実。 そこで、肩の力を抜いてセミナー開催にのぞめる考え方を記事にしました。 なぜ、同 … 
-    
- AIコーチングbotラビィ。LINEでセルフコーチングができる。 - 2019/06/20 -コミュニケーションの習慣, 体験する習慣 
 - AIを活用したコーチングが、LINEで簡単・気軽・無料に体験できるツールがあります。 その「AIコーチングbot ラビィ」を1週間ほど使ってみたのでレビューを記事にしました。 コーチング … 
-    
- 「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。 - 公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n … 
-    
- ブログを続けるのが大変なときは、3つのモードに分解してみよう。 - 2019/06/18 -ブログの習慣 
 - 「ブログ」「習慣」というキーワードで当ブログにアクセスがありました。 そこで、ブログを続けるためのポイントとして、 1:集めるモード 2:考えるモード 3:書くモード という3つの「モード切り替え」に … 
-    
- 失敗を自己否定と切り離す方法。成果に必要な失敗というスパイス。 - トライアスロンのレースで、またもや「失敗」をしまいました。(^_^;) この「失敗」を、単なる「失敗」にしないようにするために、「失敗」をとらえ直してみました。 もし、あなたが「失敗する自分はだめだ」 … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。