気づく習慣

「知っている」と「している」の溝は何で埋まる?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「わかっちゃいるけど、できないんだよね」ということがあります。
知識と行動の間を橋渡しするものは、何なのでしょうか。
最近、その橋渡しに成功した体験があったので、記事にしてみました。




 

「知っている」と「している」のあいだ

「知っている」と「している」。

言葉の並びは似ていて、1文字しか違いはありません。
でも、内容は大きく違うんですよね。

要は、
・知識として「知っている」
・行動として「している」
ということです。

2つの間には、溝があります。
マリアナ海溝くらいの大きな溝です。
あくまでもイメージですけれど。

たとえば、知識としては「運動したほうがいいよね」と、運動の重要性を知っている。
でも、現実として体を動かしていなければ、「運動していない」ことになるわけです。

知っているのにしていなければ、それは知らないのと同じですよね。
だとすれば、「知っている」と「している」の溝を埋める方法を学ぶことは、とても大事なことになるはず。

では、この溝を埋めるためには、何が必要なのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「空腹」への良い意味づけを「知っている」

先日、この「知っている」と「している」の溝を埋める体験をしました。

そこでの気づきを、書いていきますね。

さて、その体験は何か。
それは、「ダイエットの習慣」です。

ダイエットと言っても、
・何をどれくらい食べるか?
・何をどれだけ運動するか?
という直接的なアプローチではありません。

具体的には、「空腹の状態をどう意味づけるか?」というテーマです。

以前、私も空腹について「知っている」ことがありました。

「1日1食がいい」と聞いたことがあります。
健康長寿が長い人は、食べ過ぎや飲み過ぎをしていないという話を見たこともあります。
見た目が若い医師が、「グーッとお腹がなると、若さが刺激される」という主張も読んだことがあります。

「なるほど、空腹は悪いことではないんだな」と思ったんです。

ただ、それらは単なる「情報」でした。
私自身が、「空腹に慣れる習慣でも、やってみようかな」という気持ちにはならなかったということですね。

「知っている」だけ。
わかっているわけでもなく、やっているわけでもありませんでした。

ですから、「知識」ではなく「情報」止まり。
これでは、現実は何も変わりませんよね。

 

■スポンサーリンク




「空腹」への良い意味づけを「している」

それが、今回。
空腹について「知っている」から「している」に変わった体験があります。

以前の私は、「空腹は苦痛だ」と意味づけていました。
「体が食べ物を欲しているんだから、この痛みをやわらげないと」と思っていたんです。

ですから、3食をきちんと食べるようにしていました。
「運動していると、食べることも大事だから」という言い訳とともに。

すると、体重は少しずつ増えていきます。
やっぱり、年齢とともに代謝は低下するんでしょうね。

それが、「空腹が普通の状態」と書いている人の本を読む機会がありました。

その機会とは、2週間以内に読んだ本。
それも3冊の著者たちの習慣です。
彼らが「空腹を普通の状態にして、健康と体重を維持している」と書いてあったんですね。

1人だけの著者だと、ここまでは思わなかったかもしれません。
実際、今までは情報程度のインパクトだったわけです。

でも、2人目の著者の体験を読んだら「おやっ?」と感じて。
さらに別の本を読んでいたら、3人目の著者も「空腹だから健康だ」と書いていたんです。

「連続すぎるでしょ」と(笑)。
思わず、1人で笑ってしまいました。
「これはもう、したほうがいいと言われているんだな」と受け止めたんです。

今回の読書体験で、行動が変わりました。
「空腹」への意味づけが変わったのです。

そこからランチを軽めにする習慣を実践して、およそ1ヶ月。
体重が2キロ減りました(以前に戻りました)。
ほとんど無理することなく。
3人の著者の方々に感謝です。

さて、「知っている」と「している」のあいだ。
その溝には何が必要だったのでしょうか。

答えは、「感情」です。
3名の著者からくり出される実体験のインパクト。
それによって、私の感情が動きました。
いや、動かざるを得ませんでした。

これも、1日1冊の読書習慣の効果ですね。

感情が動いたので、読書月間で「1日1冊」読書をしてみる | 【良習慣の力!】ブログ

読書3冊で空腹への意味づけが変わり、「実践してみよう」ということになったわけです。

この「知っている」と「している」の溝を埋める方法として、感情を動かすノウハウ。
「知って」みたら、「して」みましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早めに帰宅。
25回目の結婚記念日だったので。
スパークリングワインをとともに。

平日夜で、娘の塾もあったので、自宅近くのファミレスで。
家族3人でささやかな夕食をともにしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

ついイラッとしてしまう人へ。「怒り」は自分の思い込み・信念・ルールを知るチャンス。

つい怒ってしまうこと、ありませんか? 私はつい最近やってしまったので(笑)、あらためて「怒り」のメカニズムを記事にして分析してみました。   スポンサーリンク   つい「怒ってしま …

「まず理解に徹し、そして理解される」が有効になる場面はどこか。「自己開示」と「受け止める場」の2つの大事な前提。

習慣化コミュニティーの仲間から「自分を理解されることを優先するのはいけないことなのでしょうか?」という質問をいただきました。 この質問に対する私の考えを記事にします。   スポンサーリンク …

「自分の価値観」がわからないときの対処法

「価値観」という言葉。 よく見聞きしますが、いったいどうすればわかるようになるのでしょうか。 ヒントになる記事を書きました。   好きな「動詞」は何ですか あなたには、好きな「動詞」がありま …

つらくて苦しい「努力」より、未来への「工夫」を積み重ねよう。

「努力」という言葉。 つい使ってしまいますし、きらいではないのですが、あまり多用しないようにしています。 その代わりに使っているのが「工夫」という言葉です。   スポンサーリンク &nbsp …

プレゼンテーションはどうすれば上達するのか?意識しておきたい8つのコツ!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月ぼくが受講した習慣化コンサルタントの古川武士さんの 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。