ブログの習慣

ブログ1日1記事で13年目。なぜ、私はブログを書くことをやめないのか?

投稿日:2025/07/14


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ブログを書き始めて、今日で4385日目。
4385記事目でもあります。
ブログ開始から丸12年目がすぎ、13年目に突入する節目です。




 

ブログ「1日1記事」が13年目に突入

2013年から始めたこの「良習慣の力!」ブログ。
1日1記事を目標にしてきて、今日から13年目です。

あらためて、ブログを書く習慣のメリットを3つ考えてみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ブログを書く3つのメリット

1:自分が考えていることがわかる

自分が考えていること。
「わかっているようでわかっていない」というのが私の実感です。
私だけでなく、私の周囲の人たちも同じです。

批判されるかもしれませんが、、、
・思考を言語化している人は、自分を理解する能力が高い(場合が多い)
・一方、思考を言語化する習慣を持たない人は、自分のことをわかっていない(場合が多い)
という現象があります。

もちろん、どちらが「良い・悪い」ではないんです。
そういう傾向がある、ということですね。

なぜでしょうか。

文章を書いていると、自分の思考を具体化させられるからです。
頭の中にあるだけで悩みがどんどん解決する人はレアです。
それよりも、前に進む人は自分が考えていることを進化させます。
ですから、行動も進むんですよね。

その意味で、「思考を言語化する」は、自分を理解するために欠かせないのです。

 

2:自分が感じていることがわかる

自分が感じていること。
これはわかりづらいことの1つです。

私自身、
・考えていること
・感じていること
の区別がついていませんでしたから。

それが、毎日ブログを書くようになるとよくわかります。

どんな記事にせよ、「自分の心が動くことが起点になるから」です。

その感情は、
・喜び
・楽しみ
・驚き
だけではありません。

・悲しみ
・くさしさ
・怒り
みたいなことが起点になることも多いんですよね。

どんな稚拙な記事であっても、発火点は私の心であり、感情から始まっています。
その意味では、12年ほど、自分の感情を見てきているんです。

 

3:自分が体感していることがわかる

自分が体感していること。
これがシンプルな真実です。

仮に、私が頭でどれだけ高尚なことを考えていたとしても、行動がともなわなければ意味がありませんよね。

こうして、
・ブログが大事
・言語化のトレーニングは必須
・書くことが人生を変える
などと訴えていても、私が1年に1記事しか書かなかったら説得力がないわけです。

でも、少なくとも4385記事目をこうして書いている。
ブログについて考え、ブログについて心を動かし、ブログを書く時間を確保して、自分の手を動かして執筆する。

これは、事実です。
AIも使っていませんので。

サボることもあり、やる気が起きない日もあり、体調不良の日もありました。
それでも、2013年7月13日から、1日1記事が残っている。
その事実が「This is Me(これが私)」です。

 

■スポンサーリンク




なぜ、ブログをやめないのか?

ブログは非効率です。
時間もかかりますし。
ブログをやめる人は、どんどん増えています。

それでも、私はブログを書くことをやめていません。
その理由は何か。
シンプルです。
「書くことが好きだから」です。

なぜ、好きだと気づいたのか。

書いていると、自分が説明できないようなアイデアが浮かぶからです。
書いていると、自分が言語化できなかったようなフレーズを思いつくことがあるからです。
書いていると、自分が何度も立ち返る領域がわかるからです。

要は、ブログを書くプロセスで、
・発見
・気づき
・ヒント
が見つかるんです。
自分も知らなかったものが。

それは、誰かの言葉とか、誰かのアイデアとか、誰かのメソッドではなくて。
私の内側から生まれてきたものです。
(当然、それが生まれてくるまでに先人たちの学びをインプットしているわけですが)

「自分はオリジナリティーがない」と嘆いていた私。
では、誰もがすべて何かをサンプリングして4385日、4385記事を書けるのかどうか。
わりに困難だと思うんです。

仮にそうだったとしても、4385日書き続けたことは事実。
「もう、その事実だけでいいのかもしれない」と思うくらいです(笑)。

1記事の中の1パーセントかもしれなない。
それでも、私の内側から出てきたオリジナルの言葉があります。
それは、ブログをコツコツと書き続けないと出会えないものなんです。
それを大事にしていきたいと思うんですよね。

そのためには、毎日書き続ける必要があったのだと考えています。
まだまだわかっていないことはたくさんあります。
ブログに書ききれていないコンテンツもたくさんあります。

引き続き、明日からも書いていきます。
「付き合ってやろうじゃないか」と思われる方、感謝です。
引き続きよろしくお願いいたします(^^)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に『計画する習慣』セミナーを開催。
セミナー後の感想共有や質疑応答も活発で、良かったです。

午後は、妻と近所のパン屋へ。
家族3人で話が止まらず、長いランチとなりました。

夜は家族で『劇場版 名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』を鑑賞。
函館に行きたくなる映画でした。(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの「情熱」を発見する3つのフェーズ

本日で、ブログを書き始めて4100日目。 4100記事目です。 今日は、その「情熱」について考えてみました。   ブログ4100日、4100記事に到達 ブログをスタートしたのは2013年7月 …

意志が弱い私がブログを2600記事書き続けられた3つの理由と3つの感情

ブログ2600記事目となりました。 継続のためには3つの理由と3つの感情が必要でした(私にとって)。   ブログを2600記事書いてわかったこと 今日の記事で、ブログを2600記事。 7年以 …

ブログ1,000記事以上のブロガー3人が語った「ブログを継続する3つの共通点」。

ブログを毎日継続するために大切なことはいくつかあります。 実際に続けている人たちが意識しているポイントを抽出するのが効果的です。   スポンサーリンク   「ブログ1,000記事セ …

「ブログ部」創部から1年。毎週取り組んでいるブログ部の集合習慣とは?

ブログ部を創部してから1年間が経過していました。 おかげさまで継続しているメンバーの方も多く、どのようにして継続するための「集合習慣」を考えています。   ブログ部の創設から1年間が経過 「 …

「考える」と「悩む」の違いは何か?あなたの「考える」は、「悩む」になっているかも。

あなたは、「考える」という言葉にどのようなイメージを持っているでしょうか? 私にとって「考える」というのは、難しい顔をして「ああでもない、こうでもない」と苦悩しているようなイメージでした。 しかし、そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。