行動の習慣

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

投稿日:2018/04/28


早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。

そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。

 

スポンサーリンク


 

継続に重要なのは「外部からの強制力」

物事を継続したいとき、自分の意志や克己心に頼るのはNGです。

特に、あなたが「継続が苦手」だと思っているのなら、なおさらですね。

継続に必要なのは、いろいろな意見があると思いますが、私は

・外部からの強制力

が大事な要素であることを感じています(最近は特に)。

特に、継続したい行動が大変なものであればあるほど、この「強制力」が重要になると思っているのですね。

そして外部からの強制力として、とても有効な方法が「習慣ともだちをつくる」ということです。

たとえば、私なら、

・早起きは自分主催の「早起き部」に起床時間を報告する

・ブログやメルマガは読者の人に継続を公言している

・1ヶ月100km走ることをブログで宣言する

といったことです。

これらは読書や片づけのように、「30分の時間がとれたら、それをやろう」という感じで気軽に取り組める習慣ではありません。

負荷がかかる習慣なので、続けるためには強制力が必要なのです。

 

習慣化にマンツーマンの「バディ・システム」が有効

継続していく中でも、最近の私が重要視しているのは、

・マンツーマンのパートナーを持つ「バディ」を持つ

ということです。

要は、「相棒」ですね。

「バディ」とは、スキューバダイビングなどで、2人が組んでいるときなどに使われれる呼称です。

実際、いまの私は、クライアントさんと2人でレポーティングダイエットをおこなっています。

レポーティングダイエットをスタートして2週間。ダイエットの習慣、再び・・・。

今回、コーチングビジネスの時間が増えてきて(とてもありがたいです)、ブログやメルマガなどのタスクもあり、さらにウルトラマラソンやトライアスロンのレースが近づいてきています。

それに向けて増えてきた体重をどうにかしようと思っていたとき、ダイエットへの意識が向くかどうか不安でした。

自分ひとりでは続かないかもしれないと思っていたのです。

先のばしタイプの自分自身を知っているからこそ、このままではレースまで体重が減らないかもしれないと。

そこで、同じ課題を持っているクライアントさんに提案して、「バディ・システム」でのダイエットに取りくむことにしたのです。

基本的には毎日、

・昨日食べたもの

・体重と体脂肪

・トレーニングしたこと

・ひと言感想

などをメールで送りあっています。

暴飲暴食したくなるような気分になっても、大盛りにしたくなるような感情に負けそうになるときも、

・バディもダイエットをがんばっているんだよな・・・

と思えば、食欲に「ちょっと待った!」をかけることができます。

バディという「外部からの強制力」が機能することによって、継続できるのです。

これは、マンツーマンということに意義があります。

グループだと「自分くらいサボっても大丈夫かな・・・」という弱い気持が出てきます。

マンツーマンだとサボれないので、いい強制力になるのですね。

 

習慣化に「バディ・システム」を取り入れてみよう

この「バディ・システム」が有効なのは、順調なときではなく、逆境時です。

ダイエットというのは、スタートは順調なものなのですよね。

しかし、数日がすぎて体重が減らなくなるとつらくなったり、面倒になってくるもの。

それでも、「相手もがんばっているだ」とか、「体重が減ってきましたね!」と激励し合うことで感情が鼓舞されて、よろこびにつながっていくのです。

そうして最終的にはダイエットに成功した将来の自分がイメージできるようになり、期待が持てるようになっていきます。

そうなると、「継続したい」と思えるようになっていくのですね。

話をわかりやすくするためにダイエットを例にだしましたが、これはダイエットに限らず、運動や資格取得の学習にも通じるものです。

そのようなシステムをつくっていないのに、挫折してしまう人の多くは「意志が弱い自分」を変えようとします。

しかし、継続できるかどうかは、意志の問題ではありません。

つまり、

・外部からの強制力

の問題なのです。

そのような「外部からの強制力」をどのように仕組み化するか。

そこをうまく考えていきましょう。

実際、相手のクライアントさんは40日たたずに早くも目標5kgの減量を達成(さらに継続中)、私も3.5kgを減量を達成しています。

もちろん、自分の目標に向けた「いい意味での強制力」なので、ゲーム感覚もありつつ、別ゲームのような楽しみも入れているので続けられているのです。

ぜひ、あなたも「マンツーマンの習慣ともだち」、つまり「バディ・システム」を取り入れて、習慣化を目指してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、月末の会社業務。

書類の山にまみれていました。。。

なんとか月末の請求書と売上報告を完成。

粗利も達成したのでひと安心でした。

【今月のランニング走行距離】
57.27km/目標100km

【募集中】
・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

仕事の「質」を上げる方法。スキルを分解して1つずつレベルアップしてから統合する。

仕事や習慣化など、全体のクオリティーをあげたい場合はどうしていますか? 私は、多少遠回りになっても、スキルを分解して、1つひとつの行動レベルを磨くことをおすすめしています。   スポンサーリ …

自分で決めたアクションの実行力を高める方法

自分で「やろう!」と決めたことなのに、なぜか実行できない。 それはあなたの意志が弱いからではなく、明確な行動プランになっていないだけではないでしょうか。   あいまいな指示だと脳は動けない …

集中モードをつくるためのシンプルな3つの工夫とは?

あなたは集中力を高めるためにどのような工夫をしているでしょうか。 集中タイムを確保するだけでなく、集中モードをつくる方法を考えておきましょう。   集中する時間を確保する重要性 集中力。 発 …

専門家の意見も大事だけれど、自分の直感と感情も大事にしてみては?

新しい行動を習慣化しようとする前に、いろいろな情報を収集することはある程度までは必要です。 しかし、大量の情報を仕入れすぎてスタートできなくなることがありませんか? リスクが大きくないことであれば、と …

「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。

「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。   スポンサーリンク   習慣 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。