セミナーの習慣

世の中にプラスの差分をつくるアウトプットを「遺す」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

自分がアウトプットするもの。
できるだけ世の中にプラスの差分をつくりたいものです。
そのためには、何ができるのでしょうか。




 

コーチングセッションテーマの変化

30代からプロコーチとして、様々なコーチングセッションのテーマを扱ってきました。

まもなく私も50代に突入。
10年以上、コーチングでクライアントの方々のテーマを扱っているんですよね。

すると、人生の先輩方が選ぶセッションテーマに「変化が出てきているな」と感じることがあるんです。
どんなテーマに変わるか。

それは「自分が生きてきたものを遺したい」というテーマです。

具体的には、
・知識
・経験
・学び
などですね。

それは子どもかもしれないし、会社の部下かもしれないし、まだ見ぬ次の世代かもしれません。
自分が生きてきた証のようなものを残したい。
そんな気持ちが出てくるようです。

私も、その気持ちがよくわかります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





この世に「遺せるもの」とは?

私は、生きることは、「自分の価値観をアウトプットして、世の中に表現していくこと」でもあると考えています。

自分が良いことや楽しいことを表現して生きていく。
それは、何かしらをアウトプットしていくことだと思うからです。

そう考えると、私たちは生きているだけで何かを表現しているわけです。
ただ、「遺す」となると、意図しないとできないことが多いように思うのです。

もし、私たちにとって、
(1)自分が生まれたときの世界
(2)自分がこの世を去るときの世界
の2つの世界があるとすれば。

人生80年とすれば、(1)と(2)の間には80年分の時間がありますよね。

となると、私たちが世の中に遺せるものは、(1)と(2)の「差分」になると思います。

たとえば、(2)の世界から(1)をマイナスしたときに、プラス30が残っている。
だとすれば、30の差分をつくり出したことになる。
そんなイメージがあるんです。

その差分がプラスになれば、「世の中に良い影響を遺してくれた人だったよね」と喜ばれるでしょう。
一方、差分がマイナスになってしまうと、「あの人の影響はあまり良くなかったね……。」と言われてしまうかもしれません。

私たちは、できるならプラスの差分を遺したいものだなと思うのです。

 

■スポンサーリンク




プラスの「差分」をつくるためには

では、プラスの差分をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。

私は、「アウトプット」だと考えています。

スポーツ選手なら、プレーで表現する。
アーティストなら、作品で表現する。
ミュージシャンなら、音楽で表現するように。

特別な職業ではなくても、私たちにもできることがあります。

たとえば、
・深い気づきから文章を書く
・アドバイスした方の笑顔に協力する
・サポートした方の「続けてて良かった!」という感動を共有してもらう
など、自分が関わったことで起きたプラスの現象を起こすことができると思うのです。

これは良い影響ですよね。

具体的には、
・ブログ
・Kindle本
・動画セミナー
・音声セミナー
などで、きっかけをつくることができると思います。

それが、プラスの「差分」をつくるために、できる具体的な行動だと考えています。
そのために、実践的なアウトプットの教材もつくりました。

動画・音声『アウトプットの習慣【実践編】』セミナー(スライド資料有り)

さて、あなたが世の中に「差分」をつくるとしたら、どんな「差分」をつくりたいでしょうか?
ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、発熱があったので通院。
風邪という診断でした……(汗)

外出はNGということで、ラグビーの優勝パレードを見に行くことも断念。。。
家でおとなしく寝ていました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

スライドづくりの時間短縮に。絵コンテでセミナーを考える

セミナーやプレゼンで使用するスライド。 あなたはどのようにつくっているでしょうか。 時間短縮に役立つアイデアを記事にしました。   「絵コンテ」を活用したセミナー準備 今日は明日のセミナーと …

オンラインのアイスブレイクネタ。「色合わせ」と「モノしりとり」のやり方と体験記

「とにかく困りました。オンラインセミナーになってアイスブレイクネタがなくなって、、、」というのが、数ヶ月前の私の困りごとでした。 その困りごとを少しだけ解決できたオンラインセミナー向けのアイスブレイク …

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。 その手法をご紹介します。   10月になったら来年のゴールを考える習慣 毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。 …

日光東照宮陽明門の逆さ柱に学ぶ。完璧を目指すよりも、より良くなることを目指そう!

「建物は完成と同時に崩壊が始まる。」 世界遺産である日光東照宮の陽明門にある逆さ柱に込められたメッセージです。 私の好きな言葉に、「勝つことよりも、強くなることを目指す」というものがあります。 それを …

「自信がない」は「自分のことばかり考えている」という告白

「自信がない、、、どうしたらいいんだろう」 私が初めてセミナー(というか勉強会の講師役ですね)を開催するときに、自分に話しかけていた言葉です。 今はだいぶ改善してきましたので、考え方の変化を記事に書き …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。