良習慣づくりの習慣

「行動すれば、次の現実」=行動しないと次の現実は見えない

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■昨日は、人生初のトライアスロンを完走したということで浮き足立っております。(笑)
レース前に意気込みをFacebookに投稿したら、なんと憧れの「石田淳」さんからコメントがありました!
あの「行動科学マネジメント」の石田さんですよ!
ミーハー心全快!(笑)
レース前に予期せぬ嬉しさがありました!
■思えば、運動をまったくやっていなかった当時の私が、
いつかトライアスロンを完走する!
と思い始めたのは、石田淳さんや本田直之さんら憧れの経営者さんたちが、
運動やセルフマネジメントの重要性を強調されており、
自らもマラソンやトライアスロンをやられているということを学び、
少しでも真似したくて、チャレンジを始めたんだったな~
ということを思い出しました。
■そんな原点を思い出して、今回のブログでお伝えしたいこと。
それは、石原明さんがおっしゃっていた
「行動すれば、次の現実」
という言葉から感じた考えです。
これは例えば、
私が昨日完走できたトライアスロンのレース。
これは「スプリントディスタンス」なので、距離が短くて初心者向けなのです。
■これを完走したら、次に目指すのは、
「オリンピックディスタンス」と呼ばれる距離で、
「スプリント」の2倍の距離です。
3種目合計で、51.5km。
一般的に行われているトライアスロンレースとしては、このオリンピックディスタンスが一番メジャーです。
ですから、あくまで私の場合、
「スプリント」に挑戦し、完走したら、
次は「オリンピックディスタンス」に挑戦してみよう!
という目標ができるわけです。
(もちろん、最初からオリンピックディスタンスを完走する方もたくさんいらっしゃいます。)
■「オリンピックディスタンス」を完走できたら、
次は「アイアンマンハーフ」と呼ばれる、
さらに長い距離のレースがあります。
3種目合計で、およそ113km。(スイム1.9km、バイク90km、ラン21.0975km)
■そして、最後は「アイアンマン」と呼ばれる、もっとも過酷とされるレースがあります。
3種目合計で、およそ226km。(スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195km)
最後フルマラソンって、、、
まさに「鉄人!」って感じですよね。
■そんなふうに、
トライアスロンを最後まで極めたい、と思うならば、ゴールはアイアンマンということになります。
そして、アイアンマンを目指そうとするならば、
まだまだゴールははるか彼方です。
アイアンマンレベルになろうとすれば、今の私からは想像できないくらいたくさんのトレーニングをしなければならないでしょう。
つまり、行動すればするほど、次のゴールが目前に迫ってくるのです。
これが、「行動すれば、次の現実」ということなのでしょう。
■反対に、私の例でもありますが、
・まだスイムに自信がないから挑戦できない
・バイクを持っていないからレースにでれない
といいながら、ずっとためらっていると、
「いつかトライアスロンに出たいな~」
と思いながら、3年くらいはあっという間に過ぎてしまうのです。
その間、なんだか、悶々とした気持ちを抱えながら。。。
そして、トライアスロンにチャレンジしている仲間を見て憧れたり、うらやましく思ったりするのです。
初めての方と会って自己紹介するときに、
「いつかトライアスロンをやりたいと思っているのですが。。。」
という感じで気まずい自己紹介になるのです。
つまり、
「行動しないから、次の現実が見えてこない」
のです。
ずっと、そのままの位置に立ち尽くしているしかないのです。。。
もう、こんな後悔はしたくありません・・・!
■私の同志たちもガンガン行動して、次の未来をつくっています。
そして、どんどん新しい将来を自分の力で切り拓いている最中です。
今回のトライアスロンの完走と仲間たちから改めて学んだこと。
とにかく、行動すること。
そうすれば自然と環境が変わっていきます。
環境が変わると、自分が変わっていきます。
自分の望む方向に。
行動せずに、次の目標があらわれることはありません。
どんどん行動していきましょう!
「No Action, No Future!」
考えて、決断して、行動しましょう!!
【今回の良習慣】
明日、新しい行動をすることを決意し、5分だけ行動してみる。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「健全な危機感」をつくり出し、行動へのモチベーションに転化する。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日のエントリに書いた通り、本日は「健全な危機感」について書きますね。     内部と …

プールでスイムトレーニングを行う時間がとれない。限られた時間の中でスイムを上達させる方法。

先日、TIスイムにトレーニングに行きました。 【TIスイム】トップページ 6月にエントリーしたトライアスロンのオリンピック・ディスタンス(ショート)のために、スイムのトレーニングを強化しなければならず …

ゴール設定は1年・1ヶ月・1日の時間軸で「ビッグ5」を考えよう

ゴール設定は、大事なことを5つにしぼりましょう。   「1年間のビッグ5」を考える ゴール設定のおすすめの方法に「ビッグ5」があります。 内容は「重要な5つのことにしぼる」という考え方です。 …

時間の有効活用のために、理想の1週間スケジュールをつくってみよう。

時間の使いかたで注意しているのは、ざっくりとしたスケジュールを持っておくことです。 理想のようにはなかなか過ごせませんが、理想に近づこうとすることは意識し続けています。   スポンサーリンク …

習慣もバランスとミックスが重要。短期・中期・長期の視点で習慣化を考えてみよう。

昨日の記事で、「最低これだけはやる」という習慣を決める、ということを書きました。 セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう! | 【良習慣の力!】ブログ でも、鮒谷周史さ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。