モチベーションの習慣

習慣のマンネリ化を防ぐ3つの対処法

投稿日:2020/06/09


課題がやってきたときに大事なのは、どれだけたくさんの対処法を持っているかだと考えています。

それは、習慣がマンネリ化してきたときも同じです。




 

継続しているとやってくる大敵とは?

習慣やルーティンの本質は、くり返すことです。

「継続は力なり」で、続けることが私たちの未来をつくると信じています。

ただし、継続していると必ずやってくるものがあります。

それは、

・飽きること

です。

最初は新鮮なのでできていた。

それが、飽きてくるとできなくなることがあるのですよね。

たしかに習慣やルーティンは反復する行動ですから、スポーツでいえば基礎練習のようなもの。

野球のバッティングでいえば、素振りを何度もやるようなイメージです。

それはイコール「地味で退屈」なことです。

退屈しないように、いつも新しいことばかりできればいいのでしょう。

でも、基本を身につけないうちに新しいことや応用をやってもうまくいきません。

素振りでいいスイングができないのに、ホームランを打つことができないのと同じように。

それに野球ならトレーニングする全体像はだいたい決まっています。

自分が野手なのに「新しいから」といってピッチャーの練習をしても仕方がありません。

結局、長く続けるということは、同じ分野の決まった範囲を淡々とくり返すことになるわけです。

でもそれが、「飽き」を生み出してしまうわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣のマンネリ化を防ぐ3つの対処法

では、マンネリ化にはどのように対処していけばいいのでしょうか。

おすすめの方法を3つご紹介します。

それは、

1:基準を変える

2:ルールを変える

3:やり方を変える

です。

 

1:基準を変える

ひとつ目は「基準を変える」です。

「飽き」がきている行動に対する基準を変えてみましょう。

変える基準は「少し難しさ」を感じるレベルがいいですね。

たとえば、5時30分の早起きに起きてきたら、起きる時間を15分早めて5時15分起きにしてみる。

そうして、これまでよりもハードルをあげるのです。

私たちに「飽き」がやってくるときは、簡単なことばかりやっているときです。

簡単なことばかりやっていれば間違いは減りますが、どんどん単調になっていきます。

逆効果なのですね。

私たちのやる気は、新しいことや難しいことに向かっているときに高まります。

ですから、基準を高めることで挑戦心を刺激しましょう。

 

2:ルールを変える

2つめは、ルールを変える。

ゲームやスポーツのルールを変えて新鮮さを出していきましょう。

たとえば、ブログを1記事書くのに90分かかっているとします。

それを10分短縮して、80分で終わらせるルールにするのです。

このときのおすすめはデジタルタイマー。

 

こういったツールを活用して、とり組む習慣自体は変えずに自分が楽しめるルールに変えていきましょう。

ルールが変われば、ゴールも変わります。

退屈だったことも楽しめることに変わるでしょう。

 

3:やり方を変える

3つ目は、これまでのやり方を変えることです。

同じ行動をくり返すことで、いいパターンをつくるのはいいことです。

ただ、あまりにもパターン化してしまうと、負荷がかからなくなるわけです。

そこで、今までとは違うやり方を試すわけです。

たとえば、私だと内省の習慣。

ノートに書くことが「いつも同じようなことばかりになってきたな」と感じるときがありました。

そこで、罫線があるノートをやめて、無地のノートにしたのです。

こうすると、罫線にこだわらずに自由に文字を書けるようになりました。

それにともなって、マインドマップをかけるようになったり、ちょっとした図をかくことができるようになりました。

無地のノートに変えることで、思考や発想にも変化が出てきたのです。

ほかにも、ペンを変えたり、フォーマットを変えるという工夫もあるでしょう。

 


■スポンサーリンク




基礎練習のくり返しに新鮮さを取り入れる

マンネリ化からやってくる「飽き」をうまくかわしていくこと。

それも「続く人」なるための大事なポイントです。

資格試験でいえば、新しい分野は新鮮だからといってそればかり求めていては基本がおろそかになるようなこと。

それでは合格からは遠ざかっていくでしょう。

それよりも考えたいのは「基本をくり返すことをいかに新鮮さを持って取り組めるか」です。

そもそも「基本が大切」ということは誰もが知っていることですよね。

でも、知りつつも、なかなか実行できないわけです。

そのようなとき、「続く人」がやっているのは、ゴールから今やることを発想していくことです。

わかりやすいのは資格試験ですね。

私が受験していたTOEICでいえば、ゴールである過去問にとり組むことです。

完璧な状態でなくていいのです。

現時点の未熟な自分で、過去問にとり組む。

すると、全然だめな自分を発見し、基本の大切さを実感するのですね。

そうすれば、基礎練習の重要性に気づくはずです。

もちろん、魔法のような特別な方法があるわけではありません。

日々の中での気づきを大切にしつつ、小さな工夫やアイデアを足したりひいたりしていくこと。

そのようにして、あなたの状況にマッチした継続を考えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッションを1件。

大活躍されている複業家のクライアントさん。

会社の仕事、ひとりビジネス、チームビジネス、そしてご家族。

このバランスのとり方を試行錯誤中ですが、これはいいことなんですよね。

ひとりビジネスがほとんど進まない複業家の方もたくさんいらっしゃるので。。。

また、このフェーズを抜けると、確実にレベルアップされるはず。

さらなる成長が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「三日坊主」への意味づけを変えるためのブログ記事

三日坊主。 あなたは、どんな意味づけをしているでしょうか? この言葉に対するイメージを変えるべく記事を書いてみました。   「三日坊主」への意味づけは? 以前、私は「三日坊主は嫌だなー」と感 …

PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。

「PDCAサイクル」といえば、目標達成に非常に効果的なアプローチです。 しかし、「P(計画)」が最初なので、考えすぎて動けないときがあります。 そのようなときの対処法を記事にしました。   …

思わずひるむような目標を目指すときは、記憶をマネジメントしよう

私たちが「できたこと」を思い出すとき、感情がポジティブになり、エネルギーがわいてきます。 目標を追いかけるときは、そのスキルを活用していきましょう。   思わずひるむような目標について 20 …

乗り越えたい壁があるとき、同じ壁を乗り越えた人に相談したほうがいい理由

ひとりで乗り越えられない壁があるときは、誰かに相談して乗り越えていきましょう。 そのとき、相談する相手を間違えないことが大事です。   人が新しいゴールに挑む決断は美しい 人が、目の前の壁を …

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。