「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- 2019/08/25 -ブログの習慣 
 - 「AかBか、どっちを選ぶか・・・?」 そのような状態で決断して、後悔したことがある人も多いのでないでしょうか。 そういった自分の選択に自信を持つ方法があります。 それは「アウトプットすること」です。 … 
-    
- 相手を変えようと思ってはいけない。変えるのは自分の思考と行動。 - 2019/08/24 -思考の習慣 
 - 私の座右の銘は「他人と過去は変えられない。でも、自分と未来は変えられる」です。 この言葉を持つようになって、人間関係のストレスは激減しました。 もしかして、相手を変えようと思っていません … 
-    
- 2019/08/23 -仮説の習慣 
 - 人間の優れた能力に、環境に順応していく適応能力があると思っています。 人間の適応能力は高い 先日、娘が「プレイボール」のアニメが再放送しているのを偶然テレビで見つけました。 [amazo … 
-    
- 何度も挫折してきた日記の習慣化に、ようやく成功した最大の理由。 - 2019/08/22 -書く習慣 
 - 過去に挫折した習慣であっても、やり方やルールを変えれば続けることは十分に可能です。 こっそりと1580日続いた私の良習慣 先日、ふと思い立ったことがあり、ある習慣がどれだけ続いているか調 … 
-    
- 「できない」「わからない」「知らない」で大丈夫。それよりも自己否定をやめよう。 - 2019/08/21 -思考の習慣 
 - 「できない」 「わからない」 「知らない」 と言ってはいけない、と教えられて育ってきました。 しかし、それは本当なのでしょうか? 自分にだめ出しをするのは簡単 「興味を持っている分野に関 … 
-    
- シャンパンタワー理論から学ぶ。ほかの人に貢献する前にやるべきこと。 - 2019/08/20 -仮説の習慣 
 - 「ほかの人に貢献したい」という気持は、とてもすばらしいことだと思います。 ただ、ほかの人に貢献する前にやっておかないといけないことがあります。 「Giveの5乗」でほかの人に貢献する重要 … 
-    
- あなたは、自分の脳の検索ボックスにどんな言葉を入力していますか? - 2019/08/19 -仮説の習慣 
 - インターネットで活用する検索ボックス。 どんな言葉で検索するのかということは、実は自分にどんな言葉を持たせるのか、ということに似ているものです。 パソコンと人間の脳の共通点 いまや触らな … 
-    
- 決断力がないと思っている人へ。優柔不断を減らすために目的を明確にする。 - 2019/08/18 -良習慣づくりの習慣 
 - 「優柔不断で、決断力が弱くて困っている」 それはあなたが悪いのではないと思います。 ただ、行動するための理由が「目的レベル」に達していないだけかもしれません。 「複業」に関するインプット … 
-    
- 2019/08/17 -感情の習慣 
 - 「挫折」や「失敗」に思い悩むことがあります。 そのような状態におちいってしまったときの脱出方法を記事にしました。 「挫折」や「失敗」に思い悩むのは避けられない 先日、10月に初出場するト … 
-    
- 習慣化のコツ:すでに定着している習慣に、新しい習慣をプラスする。 - 2019/08/16 -良習慣づくりの習慣 
 - 新しい習慣を身につけるコツとして、すでに定着している習慣に、新しい習慣をプラスするというアプローチがあります。 すでに身についている習慣 朝食を食べたあとに歯をみがく習慣。 仕事のスター … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。