こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「ゴールから逆算する」という考え方があります。
一方で、「現在から積み上げてゴールにたどり着く」という考え方もあります。
一体、私たちはどちらの考え方を採用すればいいのでしょうか?
目標達成は「逆算」が重要?
「スタートからゴールまで、すべての道のりがわかってから始めたい」
私が目標設定をするときに、つい考えてしまうことです。
イメージは「すごろく」ですね。
今の自分は、スタート地点にいる。
ゴールがわかる。
そこまでにたどるマス目がある。
ですから、「こういうルートを通れば、ゴールにたどり着くな」ということがはっきりしています。
ですから、安心してサイコロを振ることができるわけです。
実際、ビジネス書やコーチングスクールでも、よく学びます。
「ゴールから逆算することが大事なんだ」と。
・現在地
・到達地点
の2つがはっきりすれば、
・ギャップ
がわかります。
あとはそのギャップを埋めれば目標達成。
だから、どう埋めればいいのかを考える。
考えたとおりに実行する。
そうすれば「目標達成は簡単なんだ」と。
そう学習してきたんです。
でも、それは本当なのでしょうか。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
逆算できるゴールと逆算できないゴール
ゴールから逆算すれば、目標達成はできる。
「なるほど」と。
理屈では、わかります
ただ、ここに問題が生じていると思うんですよね。
それは何かというと、「スタート地点にいるときに、ゴールまでの全貌がはっきりするゴールはそれほど多くはない」という事実です。
「逆算思考」を大事にする。
確かに、重要です。
たとえば、「トライアスロンを完走する」というゴールがあるとしますよね。
私は、それならゴールから逆算して、ギャップを計算して、日々の行動で埋めていく。
そのイメージはつきます。
逆算思考ができるのです。
なぜできるのでしょうか。
「一度(以上)、経験しているから」です。
では、トライアスロン未完走の状態のときに、「トライアスロンを完走する」というゴールまでの全貌がわかっていたのか。
そんなことはないんですよね。
「未知の世界」なので。
すべてのプロセスがわかるはずがありません。
現在地だけ、わかりますが。
スイムが苦手とか、バイクが遅いとか。
そこからが問題。
・どんなアイテムが必要なのか?
・レース本場前に必ずやっておかなければいけないことは何か?
・どんな練習をどれくらいやればいいのか?
など、わからないことがたくさんあるんです。
この感覚。
すごろくでいえば、スタートからゴール地点を眺めたとき、途中のマスが消えていて、よくわからない状態です。
ニョロニョロした線が引かれていて、省略されているようなイメージです。
そのため、何マスくらいあるかがわかりません。
仮にマス目があったとしても、そこにどんな指示が書かれているかわからない。
そんな状態で「逆算するべし」と言われても、わからないですよね。
そんなときに大事になってくるのは、ひとまず進むこと。
要は、「積み上げ思考」なのです。
とりあえず、見えているところまで進む。
そうすれば、少なくとも目の前のルートくらいは、うっすら見えてくるはずなのです。
■スポンサーリンク
逆算は積み上げと組み合わせる
では、目標達成のためには、
(1)逆算思考
(2)積み上げ思考
のどちらが重要なのでしょうか。
(私のブログを普段から読んでくださっている方は、答えの予想がついているかもしれません・笑)。
はい、答えは「両方必要」なのです。
特に、初めて追いかけるゴールには。
人のタイプや状況にも寄りますが、
(1)逆算思考
(2)積み上げ思考
を組み合わせる必要がある。
それが自然です。
実際、私がまったくトライアスロンをやっていない状態で、「ゴールまでのプロセスはすべてはっきりわかっています」と言っていたらどうでしょうか。
経験豊富なトライアスリートの方々から見たら「そんなことは絶対ない。実際にやらないとわかるわけないでしょ(笑)」と思われるはずです。
体験してみないと気づけないことは、想像以上にたくさんありますから。
それに、未体験でも逆算で考えられるものは、それほど難易度が高くない目標の場合も多いので。
もちろん、これはトライアスロンに限ったことではありません。
・良習慣づくり
・ビジネス
・目標達成
などは、ひと言で「逆算だけが大事」「積み上げだけが大事」とは言い切れないわけです。
状況によって、
(1)まず逆算で考えていったん進む→(2)その後、積み上げでプロセスを明らかにしていく
という方法があります。
一方で、
(2)まず積み上げで進んでいく→(2)道が見えてきたら、逆算で考えてみる
という方法もあります。
もちろん、きれいに2つのパターンにわけられるはずもなく。
(1)逆算思考
(2)積み上げ思考
を行きつ戻りつして、最終的にゴールにたどり着くというケースが多い。
それが私の感覚です。
さて、あなたのゴールは
(1)逆算思考
(2)積み上げ思考
のうち、どう考えれば良さそうでしょうか。
組み合わせることで、進みやすくなるかもしれません。
ぜひ、考えてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜に友人たちとオンラインミーティング。
予定の時間をオーバーするほど、話が白熱しました。
その後、セミナー準備。
私のモード切り替え(ミーティング→セミナー準備)がうまくいかず、あまりはかどらずでした……。
帰宅後は「世界水泳」をチェック。
ある選手が見せた涙を見て、思わずもらい泣きしてしまいました。(^^;)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。