思考の習慣 気づきの習慣

卓越していくために大事にしたい「思考と感情のバランス」

投稿日:2020/05/19


経済学者のマーシャル氏は、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と述べています。

この発想は「思考と感情」として、私たちも意識していく必要があると考えています。




 

思考を重視するコーチング

「思考と感情のバランス」をとること。

最近、これが人格を高めるための基準のひとつだと考えています。

その考えは、私自身がプロコーチとして自分を磨くプロセスで強く感じるようになってきました。

まずは思考。

私にとって最初のコーチングはロジカルなものでした。

コーチングスクールで学ぶ「型」があったからです。

流れとしては、

・まず軽いトークで信頼関係をつくる

・コーチングセッションのテーマを決める

・目標と現状をヒアリングしてギャップを探る

・ギャップに対する打ち手をクライアントと対話していく

・最後に今とり組むべき行動を決めて実行する

という「型」を学びます。

最初は「型」こだわるようことを学び、そのように実践を行いました。

たしかに、これは効果が出る「型」です。

「守破離」の「守」。

教科書のようなものです。

実際、私は今でもこの「型」を意識していますし、その通りに進めたセッションは効果が高いです。

「型」に慣れるためにのセッション練習会でも、オブザーバーから質問されます。

「なぜ、あそこであの質問をしたんですか?」

「思い切ってあの展開を選択した理由は?」

「最後のアクションの設定がかけ足になってしまったのはどうしてだと思いますか?」

そのように明確な理由を問われました。

それに答えていくことが、私の最初のコーチングの課題だったのです。

そのような論理的なコーチングセッションを、私は「思考のコーチング」と呼んでいます。

ただ、何百回もコーチングセッションをやっていくと、当然のことながら「型」にはまらないテーマが出てきます。

なぜなら、人間は感情の生き物なので。

やはり「思考のコーチング」だけでは、コーチングセッションの広がりに限界があるように感じました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





感情を重視するコーチング

「型」を大事にするコーチングでトレーニングを積んだ私は、その後に先輩のコーチやほかのコーチングスクールの方々とコーチングの相互セッションをしました。

私の中での「コーチングの武者修行」という感じです(いやあ、緊張していましたし、いま思い出しても恥ずかしいです・笑)。

その中で「この人のコーチングはすごいな」と感じるコーチは「感情のコーチング」を活用していました。

コーチングスクールで学んだ「型」を手放したコーチングは、クライアントとして感情が揺り動かされたことがあります。

私はただ話しているだけなのに、本音を見透かされている感じがすることもありました。

聞かれた質問に対して私が答えると「それは伊藤さんの考えですよね。そうじゃなくてもっと感じていることを話して欲しいんです」と言われたこともあります。

私の答えが「思考で正解を探している」ということが伝わったのでしょう。

それよりも、私が何を「感じている」のか?

私の内面をじっくり探求することをお手伝いしていただいたわけです。

また、感情よりのコーチはフィードバックもするどい。

「いまの伊藤さん、声にエネルギーが加わってきたね」

「さっき一瞬だけ言いよどんだのはなぜですか?」

「本音で率直に話していいんですよ、コーチングなんだから」

という感じで、自然に本心を語ってしまうような感じなのです。

こういったコーチングは、スクールでは学んでいなかったコーチング。

余談ですが、ある有名なプロコーチのコーチング受けた友人から聞いた話では、「あの人は、クライアントが言葉にならずに考えている言葉がわかってしまうそうです」というスピリチュアルな話も聞きました(笑)。

まあ、それは極端な例としても、やはり「思考のコーチング」だけではだめで、そこに「感情のコーチング」もミックスする必要があったわけです。

そして私も900時間を超えてコーチングに関わるうちに「思考と感情のバランス」をとることが重要だと思うようになったわけです。

今は、クライアントのタイプやテーマによって「思考と感情のバランス」を考えながらセッションをおこなうように意識しています。

 


■スポンサーリンク




「思考と感情のバランス」を追求する

これは、たとえば音楽も同じでしょう。

ミュージシャンの方が曲をつくるとき、曲の構成や編曲は論理的に考えます。

それだけだと「思考の音楽」です。

でも、ただ構成がしっかりしているだけではいい音楽にはなりませんよね。

そこにはミュージシャンが持っている感性が楽曲に反映されていたり、心に迫る歌詞があります。

いい楽曲にするためには、この「感情の音楽」も必要なはずです。

思考と感情。

どちらか一方が欠けてもいい楽曲はできません。

つまり、音楽にも「思考と感情のバランス」が必要なのです。

誤解がないようにお伝えしておくと、私は「思考のコーチング」や「感情のコーチング」が悪いと言っているわけではありません。

あくまでも、何ごとにも「思考と感情のバランス」が大事なのだと考えるようになってきたたとえとして提示しました。

この2つの要素は先述した音楽だけではありません。

たとえば、私が人間的に「この方は魅力があるな」と思う人は、ロジカルに思考を言葉にしつつ、フィーリングを大事にしています。

強い野球チームは、データを重視しながらも、チームの雰囲気やチームワークも大事にしています。

おもしろい映画は単なる正論だけでなく、目に見えない信念のような効果についても描いています。

こうして考えると、魅力的なコンテンツにするために「思考と感情のバランス」が両方とも必要なのだろうと思うのです。

さて、あなたが目指しているものにも、「思考と感情のバランス」が必要かもしれません。

ビジネスでも、うまくいっている人は「思考と感情のバランス」を上手にとっているように見えます。

今まで思考ばかり重視してうまくいかなったとしたら、感情に重心を置いてみる。

感情ばかりでいきあたりばったりになっているとしたら、思考を重視していく。

そのようにしてあなたが目指しているものにおいても、「思考と感情のバランス」を考えてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション2件。

そのうちの1件はクライアントさんの熱い想いが伝わってきて心が震えてしまい、、、思わず涙ぐんでしまいました。(^_^;)

こんな風に心が動かされる体験がある日常に、感謝しています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。 くやしくて眠れない出来事があったからです。 実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けら …

「東京マラソン2015」完走!ラン歴4年の平凡ランナーがはじめてサブ5(5時間切り)を達成できた3つの理由!

  こんにちは、伊藤です。 昨日は東京マラソンに出場しました。 心配していた雨がひどくならず、楽しみながら東京の街を走れました。(^_^) おかげさまで、自己ベストを30分以上も更新できて、 …

ようこそ違和感。新しい自分に出会うために欠かせない変化を喜べるか?

「変わりたい」という想いを抱きながら、それでもなかなか変われない私たち人間。 それは、「変わりたくない」、安心・安全を求める人間の本能なのです。   スポンサーリンク   新しい習 …

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは?

「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。 私が考えていることを記事にしました。   自分の能力を最大化するためには? 私たちが「自分の能力を100パーセント …

ミラーニューロン効果で自分を成長させるために「真似ぶ」

できるだけ早く成果を出したい。 そう思うなら憧れの人を「真似ぶ」ようにしましょう。   「もしも」別の人になっていたら何をするか? 「もしも朝目覚めて、あなたが憧れの人になっていたら、どんな …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。