ブログの習慣

ブログ継続4500日の「基本3原則」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

本記事で、
・ブログ4500日
・ブログ4500記事
となりました。

あらためて、ブログ継続のために私が実践していることを「ブログ継続の基本3原則」としてまとめました。

私の「ブログ継続の基本3原則」とは、
1:ブログを書くことを思い出す
2:ブログの優先順位を上げる
3:ブログのTPOを決める
です。




 

1:ブログを書くことを思い出す

ブログを4500記事書くこと。
それなりの工夫が必要かなと思います。

では、ブログを継続するために最重要なのは何でしょうか。

私の答えは、
「ブログを毎日書くことを忘れない」
です。

あまりにもシンプルで拍子抜けしますよね(笑)。
ただ、本当なんです。

ブログを毎日書くことを忘れない。
だからブログを毎日書けるのです。

家族に「帰りに朝食用の食パンを買ってきて」と頼まれたら、忘れずに買いますよね。
同じなんです。

反対に、ブログを書くことを忘れれば、書かなくなるでしょう。

それを防ぐために、
・リマインダーをセットしておく
・ルーティンチェックリスト「良習慣の種」に「ブログを更新する」を入れておく
・前日にブログネタを考えておく
といったことをしています。

「毎日やっているから、リマインダーやリストはいらないかな?」と思ったときもありました。
私にとっては、間違った判断でした。

毎日やることでも、
・実行したか?
・記録したのか?
は大事です。

記録すると「今日もできたな」という達成感を味わえます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2:ブログの優先順位を上げる

「ブログを書く」というタスクの優先順位を上げています。
「毎日書く」と決めると、優先順位を上げざるを得ませんね。

もちろん、私にもブログ以外に取り組む活動は様々にあります。
多くのタスクの中から「ブログを書く」を選ぶわけです。

それでも、会社の仕事でトラブルに巻き込まれることがあります。

ときには「マズい、ブログを書いている場合じゃないかも……。」という感情のときもあります。

4500日あれば、イレギュラーを防ぐのは困難ですよね。

それでも、優先順位を上げるからこそ、書けるものだと考えています。

ブログを書かなくても、誰かに怒られるわけではありません。
ブログを書かなくても、明日生きていけなくなるわけでもなく。
むしろ、ブログを書いても、翌日に何か良いことが起こるわけでも無いんです。

その活動の優先順位を上げる。
なかなかの難易度ではあります。

だからこそ、続けられる人は少数派だと思い、継続しています。
そのためにも、毎日の生活の中で「ブログを書く」タスクに朝から取り組むことにしています。

極端な話、本当に続けたいことがあるなら、全タスクの1番最初に持ってくる。
そうすれば、続けられるんですよね。

 

■スポンサーリンク




3:ブログのTPOを決める

ブログを書くためのTPOを決めています。

TPOとは、
・Time(時)
・Place(場所)
・Occasion(状況)
ですね。

まず、時間。
ブログを書く時間帯を決めています。
基本は、朝の通勤時間で執筆しています。
スマホで書き、パソコンでアップしています。

次に、場所。
私の場合、電車の中で書くことが多いです。
電車だと執筆がはかどるからです(今も電車の中です)。
もちろん、カフェもあります。
ただ、座ってパソコンを使えるときは、ブログ以外のタスク(セミナー準備など)が多くなるんですよね。

最後は、状況。
朝時間にブログを書き終わらないこともあります。
そのときは、すきま時間を活用しています。

状況次第で、「隙あらば」ブログを書くという感じで。
少しずつでも書き進めておくと、後で楽になるものです。

以上、「ブログ継続の基本3原則」として、
1:ブログを書くことを思い出す
2:ブログの優先順位を上げる
3:ブログのTPOを決める
をご紹介させていただきました。

ブログだけでなく、SNSなどのアウトプットにも活用できるはずです。
あなたの状況に合わせて応用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナーを開催。
思考と感情面での需要な「区別」についてお伝えしました。

また、日曜日の「良習慣塾」セミナーでご紹介したワークについて感想が届きました。

「先日のリフレクティブ・ディファレンスワークがすごくフィットしています!」
「避けたいと思っていたタスクが、1つ前進できました!ありがとうございます!」と。

実践と報告、ありがたいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログに挫折する3大理由に反論してみる

地道なことを継続するのは大変です。 その場合は、やめる理由に対してあえて反論してみると続ける理由が浮かび上がります。   ブログやメルマガをやめる人を見ると感じること 「1年のゴールを決める …

ブログを書く習慣を始めるためには何を「準備」すればいいのか?

物事を成功させるためには、準備することが大事ですよね。 ただ、あまりにも準備にこだわりすぎてしまうよりも「とりあえず走り出してみる」という感覚でスタートしてしまったほうがいいことも多いものです。 &n …

自分の意見があるから「ブログを書く」のではなく「ブログを書く」から自分の意見が育つ

普段、あなたは「□□がないから○○できない」と口に出していないでしょうか。 「□□がないから○○できない」というフレーズには注意しましょう。   「本を読む時間がない」のではなく「本を読まな …

あなたのアウトプットレベルを高める方法

私たちの思考や行動の基準は、どこから生まれているのでしょうか。 表面的なものを変えるより、自分の「参照モデル」に注意したほうがいいのです。   「ロールモデル不在」という課題 「この人みたい …

ブログで大事なのはコンテンツか?それとも自分について書くことか?

ブログはコンテンツが大事ですから、自分のことをどれだけ書いていいものか。 私なりに考えてみました。   ブログに自分のことをどれくらい書いていいのか? 「ブログを書くとき、自分のことをどれく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。