「 行動の習慣 」 一覧
-
正解を求めて完ぺきを待ってはいけない。自分の生き方を◯×で決めないようにしよう。
テストで98点や95点だと「100点じゃなかった」「どこを間違えたんだろう」ということで間違いに目が行きがちです。 しかし、正解ばかりを求めすぎると自分の可能性を狭めてしまいます。 スポ …
-
2017/12/25 -行動の習慣
今日はタスクに押しつぶされそうな1日でした。(^_^;) でも、7つの方法を試して、大量のタスクに「一矢報いる」ことができたのでご紹介しますね。 スポンサーリンク 年末のタ …
-
不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。
2017/11/16 -行動の習慣
「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。 スポンサーリンク   …
-
自分なりの評価基準を持とう。指標を持つために言葉を持つ本・名言・信念。
2017/10/22 -行動の習慣
私たちは、日々の成長をどのような基準ではかればいいのでしょうか? それは誰かに与えられるものではなく、自分で判断していくしかないのだと思います。 スポンサーリンク 自分の成 …
-
「本当はできないかも・・・」に対抗するには、心の中の船の舵をゴールに向け続けること。
2017/10/18 -行動の習慣
目標を達成するためには、まずはゴールに向けて焦点をあて続けることです。 それは船の舵を握るようなもので、蛇行しながらも進めていくことが必要だと思うのです。 スポンサーリンク …
-
2017/09/24 -行動の習慣
自分が目指す未来と現実のギャップ。 その差を埋めるのは、いつだって大量行動です。 スポンサーリンク 大量行動が不発に終わる 今日は大量行動実践会の3回目でした。 2回目のア …
-
チームとして習慣化に取りくむメリット。笑顔が増える、応援される、我慢がきく。
2017/06/08 -行動の習慣
チーム一丸となって共通の目的達成を目指す。 これは習慣化においても通用する有効的な考えです。 そこで「チームとして習慣化するメリット」を記事にしました。 スポンサーリンク …
-
「1日に4回のタスク」をどう扱うか?小さなタスクをリマインドする工夫。
2017/04/20 -行動の習慣
イレギュラーで飛び込んできた小さなタスク、忘れがちではないでしょうか。 今回の私にふってきたのは「一定の間隔で目薬をさす」というもの。 ちょっとした工夫で思いのほかうまくいったので、記事にしてみました …
-
あなたは「イレギュラーに負ける人」か「イレギュラーをバネにする人」か?
2017/04/15 -行動の習慣
1週間のスケジュールを最適化するための実験を繰り返していましたが、定着までに3ヶ月くらいかかってしまいました。 まだまだ改善の余地はありますが、落ち着いてきたポイントは、「イレギュラーにどう立ち向かう …
-
「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。
2017/04/11 -行動の習慣
「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。 スポンサーリンク 習慣 …
コメントを投稿するにはログインしてください。