気づく習慣

「大切な人が変わると、人生が変わる」理論

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「大切な人」が変わるとき、私たちの人生も変わります。
その意味で、人生の変化は「大切にしたい人」が起点になるものです。




 

「大切な人が変わると、人生が変わる」理論とは?

「大切な人が変わると、人生が変わる」

私の持論です。

反対に言えば、私たちの人生が変わるときは、大切にしたい人が変わるときでもあります。

なぜなら、大切な人が変わると、自分にとっての優先順位が変わるからです。

たとえば、私が「わかりやすいな」と考えているのは。
(1)結婚後の夫婦
から、
(2)出産後の女性
への変化です。

結婚後は、夫婦は恋人同士のようなパートナー。
奥さんは、ご主人のことを「大切な人」としてとらえています(そうあって欲しいですよね・笑)。
夫のほうも、奥さんからの愛情を感じて「大切にされている」と思っています。

それが、妊娠を経て出産すると、状況は一変します。

なぜなら、奥さんの「大切な人」が、夫から赤ちゃんに変わるからです。
優先順位は、赤ちゃんが圧倒的に上位になります。
当然のことながら。

このとき、奥さんの人生は変わりますよね。
睡眠不足になることもあれば、やりたいことができずにストレスがたまることも。
恋人同士みたいな雰囲気は無くなり、赤ちゃんを育てることが何よりも優先されます。

人生が変わっていますよね。

ですから、
「大切な人が変わると、人生が変わる」
なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私の「大切な人が変わると、人生が変わる」体験

私自身も同じく
「大切な人が変わると、人生が変わる」
というタイミングがありました。

独身時代は、「大切な人」がいない状態。
気ままでした(笑)。

ただ、結婚すると、妻が「大切な人」になり、人生の角度が変わりました。
いい加減に生きてきたんですけれど、「しっかりしなきゃ」と思うようになったんですね。

さらに、息子が生まれると、大切な人が変わる・・・というか増えたわけです。
私がしっかりしなければ、家族はしんどい思いをする。
いい加減な私でも「それだけは避けなきゃ」とういう気持ちになったんですよね。

当時は、テレビ番組の映像制作会社で働いていました。
身分は、契約社員。
それでも、テレビ番組の制作が、私のやりたいことだったんです。

ただ、週に6日は会社に泊まり込むような生活。
3週間、ずっと休日がないことも……。
「このままの働き方で、いつまでも契約社員のままだと、大切な人たちに良くないよな」と。
転職を決断したんです。

結果、私の人生が変わりました。
日中に勤務する一般的な会社員に変わったのです。

番組制作時に動きやすいカジュアルな服装から、スーツに変わりました。
ロケのときに方からかけていたショルダーバッグは、ビジネスバッグに変わりました。
人生が変わったのです。

私にとっての「大切な人が変わると、人生が変わる」でした。

 

■スポンサーリンク




1人でも「大切な人が変わると、人生が変わる」はあり得る

実は、この変化。
他者だけでなく、自分自身にも当てはまる人もいます。

これも私の例をあげると、私がよく言う「村人B」の人生から、自分の人生を取り戻した感覚です。

自分の人生なのに、まるで他人の人生を生きているかのような「村人B」時代。
私は自分に圧倒的に自信がなく、常に「他者優先」でした。

本当に「周りの人が幸せなら、自分も幸せ」と思っていたんです。
「大切な人」を「他の人たち」にしていたわけです。

ただ、健全な意味での他者優先ではありません。
単に、自分の主張が無かっただけなんです。
ですから、周りに流されて生きている方がラクだったんです。

それが、本を読むようになり、会社の外の人間関係が広がるにつれて、変わってきました。

私が「人生でやってみたいこと」が出てきたんです。
そこから、ブログを書いたり、フルマラソンを走ったり、コーチングスクールに通ったり。

すると、「大切な人」が、「周りの人」から「自分自身」に変わってきたんですね。
そこから、私の人生に変化が出てきました。
「大切な人が変わると、人生が変わる」は、1人の人間の中でもあり得るのです。

さて、あなたの過去を思い返してみると、「大切な人が変わると、人生が変わる」は、適用される法則でしょうか。

もし、あなたが「今と人生を変えたい」と思うなら、「大切な人」を変えると、日常に変化が出るはずです。
(もちろん、必ずしも良い変化とは限らないので、注意は必要です)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーの準備。
スライドを完了させました。

その後、翌週の「Switch GATE」ワークショップの準備まで進められました。(^^)

10/24『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント【ビジョン・レター編 〜未来の自分へスイッチを届けよう〜】

10/25『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント【ビジョン・レター編 〜未来の自分へスイッチを届けよう〜】


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する

1年の中でも重要な時期がやってきました。 それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。 昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。   「良習 …

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

「自分らしい」という言葉に惑わされていた時期があります。 その迷宮から抜け出した話を記事にしました。   なぜ「自分らしさ」を探したくなるのか 「自分らしさって何だろう?」 私がコーチングを …

「時間が足りない!」と感じたときに見直したい2つの要因

私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つの要因は何でしょうか? それは、「人間関係」と「逃避行動」です。   私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つのこと 今日 …

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

「事実はひとつ、解釈はふたつ」を実感!

■早くも残席1名!   初開催の自主セミナー。 告知から5日間で、なんと残席1名となりました!   お申し込みくださったみなさま、本当にありがとうございます! ご期待を超える内容に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。