気づく習慣

「学んだのに行動できない人」がやるべきこと

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

インプットしたら、アウトプットする。
このシンプルな流れが、なぜ難しくなってしまうのでしょうか。

謎を解くカギは、「動詞」の扱い方にあります。




 

「行動するために学ぶ」が前提

学んだあとの行動が重要。
よく見聞きする言葉ですよね。

本やセミナーでの学習は、あくまでもインプット。
それだけでは、現実は何も変わりません。
学ぶ目的は、行動に転化するためです。

つまり、私たちは行動する(アウトプット)するために学ぶわけです。

では、なぜ学ぶことが必要なのか。
学ばずにいると、知識が浅くなるからです。

すると、行動できずに止まったり、やみくもに動いてしまったり、目的から外れたアクションをとってしまうからです。
もし、事前に学んでいれば避けられた失敗だとしたら、もったいないですよね。

ですから、できるだけ目標に近づくようなやり方を知るほうが効率的です。
そのために学習するわけです。

ここまでは、シンプルです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





行動できないのは「動詞のまま」だから

「学習より、行動が大事」

このことは、たくさんの人たちが理解しているはずです。

それなのに、世の中には「行動できない」と嘆く人たちが多いです。
なぜなのでしょうか。
その理由は、じつは「動詞のままだから」なのです。

さて、「動詞のままだから」行動できないとは、どういうことでしょうか。

たとえば、私が学習した本やセミナーでは、下記のような「動詞」が書いてありました。

・あなたの人生やビジネスがうまくいかない理由は「当事者意識」がないからだ
・当事者意識を持てば、自責の思考でどんどん行動できるようになるのだ
・だから当事者意識を「持とう」

言われている内容には、強く納得できます。
ただ、「当事者意識を持つ」とは、具体的に何をすればいいのでしょうか。
私にはわかりません。

「当事者意識」という文字がかかれたA4サイズの用紙があって、それを持ち上げるならできますけれど(笑)。
もちろん、そんなことじゃないですよね。

では、何を「持つ」ことができればいいのでしょうか。

これがわかっていなければ、一見すると「持つ」という動詞にはなっているものの、具体的な行動がわからない。
ですから、「わかっているけど、できないんです」という状態をつくり出してしまうわけです。

ほかにも、
・目標を「意識する」
・人生のビジョンを「考える」
みたいな「動詞のまま」の表現は、よくありますよね。

でも、これだけだとなかなか動き出せないのが私たちなのです。

 

■スポンサーリンク




「動詞のまま」の状態から「行為」に変換しよう

では、どう考えればいいのでしょうか。

カギは「動詞のままの言葉を、行為に変換すること」です。

当事者意識を「持つ」という動詞なら、
・自分の人生で成し遂げたいことを書き出す
・生きている間にできなずに後悔しそうなことをリストアップする
・人生の意義や意味を感じられるような活動をする
といったことなどが考えられます。

実際、以前の私は、自分の人生に「当事者意識」が欠けていました。
自分が決断しなくても、人生は流れていたので。
そのため、ガチのサラリーマンをずっとやっていたわけです。

それが、自分の人生を真剣に考えたときのこと。
「このまま平凡なサラリーマンをやっていたらダメだ」と気づきました(あくまでも、私の人生の場合です)。
そうして、当事者意識が芽生えたわけです。

そこから、ブログを書いたり、セミナーを開催したり、コーチングを学んだり。
複業家として活動するようになりました。
そこで個人ビジネスをすることで、「成功も失敗もすべて自分が生み出している」という感覚が、少しずつ育ちました。
こうして、ようやく当事者意識を「持つ」ということに近づいたのです。

同じように、動詞のままであいまいなら、
・目標を「意識する」→目標を書いた紙を起きた後と寝る前に声に出す
・人生のビジョンを「考える」→「自分の能力を使って世界を●●に変える」というフレーズにする
というように、具体的な「行為」に変換してみましょう。

ここに正解・不正解はありません。
あなたがご自身の言葉で「動詞」から「行為」に変換できればOKです。

ぜひ、「実験する」ことをしてみましょう(これも動詞のままなので、行為に変換してみましょう・笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのトレーニング。
ジム屋上のフィールドエリアでラン。
ジムエリアでバイク。
たっぷり汗をかいてからシャワーへ。

その後、プールエリアでスイムスクール。
昨日はドリルもメインも、(私にとっては)かなりハードなメニューでした……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

2冊の本に正反対の意見。迷ったときにどう対応すれば良いのか?

私は、「いろんなビジネス書を読むと、2人の著者がまったく反対の主張をしていることがあるけれど、いったいどちらを信じれば良いのだろう?」と思ったことがあります。 あなたは、どう思いますか?   …

自己嫌悪は「より好ましい自分に変わりたい」というサイン

「自己嫌悪」は、できれば味わいたくない感情です。 自己嫌悪がやってきたときの考え方を記事にしてみました。   「自分はだめだ」という自己嫌悪 「なんで、いつも同じことで後悔をするんだろう…… …

目標を立て「続ける」ことは、打席に立ち「続ける」こと。

「目標を立てるのがこわいんです……。どうしたらいいでしょうか?」というお悩みを聞きました。 私の答えは「それは自然なことですから、大丈夫です。目標は実現しない確率の方が高いからです」です。 大事なのは …

no image

夢がひとつ、叶った日。(トライアスロンデビュー編)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

ときには「楽しみが先、基礎は後」でもいい。

基礎があるところには、応用があります。 ただ、基礎はつまらないことが多く、地味です。 一方、応用は派手ですが、難易度が高い。 ですから、どちらにしても挫折してしまうことがあります。 では、どうすればい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。