気づきの習慣

「良習慣づくりの3C」を活用すれば「続く人」に変われる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣の定着に重要な3つの要素があります。
それらを「良習慣づくりの3C」と呼んでいます。




 

継続すれば必ず成長できる

新しい良習慣づくりに臨むとき。

自分だけの意志に頼るのはやめておきたいものです。

もちろん、意志が強く、1人でガンガンできる人もいるとは思いますけれど。
私は、自分の能力を過信して、失敗ばかりしていたんですよね。

自分でも不思議です。
自信がたっぷりあるわけでもないのに過信するなんて(笑)。

ですから、人生を長らく何も「続かない人」で過ごしてきました。

ただ、そのまま「続かない人」だと、人生がつらいものになる。
それは何となくわかっていました。

継続した人が必ず成功するわけではありませんが、継続すれば必ず成長できます。

そう思ったので、「続かない人」の着ぐるみを脱いで、「続く人」の着ぐるみに着替える決断をしたわけです。

おかげで、以前よりはずいぶんマシになりました。
他の人が「なかなか続かない」と言われる
・早起き
・ブログ
・日記
・運動
などを続けられるようになってきたんですよね。

あらためて、その変化に役立ったのは何だったのか。
考えてみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





良習慣づくりに欠かせない「3つのC」

私がより良い変化を起こすために有効だったものは「3つのC」です。

それは、
1:コミットメント
2:コーチ
3:コミュニティー
です。

1:コミットメント

1つ目は、コミットメント。
Commitmentの「C」です。

まず刺激を与えるのは自分自身です。
ここから始めましょう。

というより、自分から始めなければなりません。
誰かが、私たちに「頼むから目標を追いかけてくれ!」とは、なかなか言わないですよね。

ですから、宣言が必要です。
自分にも、他者にも。

具体的には、
・自分への宣言書を書く
・家族に宣言する
・SNSで宣言する
など。

私自身、ブログやメルマガで宣言しています。
先日も、週刊メルマガで今年2冊目のKindle本の発売日を宣言しました。

コミットすることで、ギアを1つ上げる感じ。
すると、加速できるわけです。

 

2:コーチ

2つ目は、コーチ。
Coachの「C」です。

自分の次は、他者の存在。
できれば、1対1の関係性があるといいんですよね。

「何をするか?」より大事なのは、「誰とするか?」です。

なぜなら、人は弱いから。
「今日くらいは、サボってもいいかな……。」という思いが何度も出てくるものです。

もちろん、コーチを雇うのはお金もかかりますから、誰にでもできるわけではないですよね。
そんなときは、同じ目標に一緒に取り組む友人や、家族にプロセスを報告するのでもOKです。

私がダイエットしているときもそうでした。

ダイエット中に限って、コンビニのレジ横のアメリカンドッグや肉まんがおいしそうに見えるんですよね。
1人だったら「今日はいいかな、最近がんばってるし」とか何とか、それらしい言い訳が出てきます。

でも、友人と一緒にペアでダイエットに挑んでいると変わります。
パートナーの顔が浮かんでくるんです。

すると、誘惑を回避できたりします。
「彼ががんばっているのに、自分だけ食べちゃダメだよな」と。

こういうパートナーがいるのといないのとでは、継続率に大きな差が生じるものです。

 

3:コミュニティー

3つ目は、コミュニティー。
Cmmunityの「C」です。

最後は環境です。

継続できないのは、その人の責任が100パーセントということって、ほぼありません。
それより影響が大きいのは環境です。

私がトライアスロンのスイムスクールが続いているのは、まさに環境。
みなさんが懸命に泳いでいるのに、私だけサボったり、1人だけランニングすることはできませんので。
あっ、まあ不可能ではないかもしれないですけれど(けっこうな勇気が必要だと思います・笑)。

環境が人の考えをつくり、環境が人の行動を支えます。

 

■スポンサーリンク




「良習慣づくりの3C」を活用していこう

この「良習慣づくりの3C」。
私だけの個人的な成功体験ではありません。

コーチングのクライアントの方々も、3Cを活用することで習慣形成や目標達成に活用しているからです。

きっと、あなたが目指す習慣や目標にも有効なはず。
ぜひ、「良習慣づくりの3C」を活用して、「なりたい自分」への道を進んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、週刊メルマガを発行しました。

良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ

そこで、自分のミスに気づいたことがあります。
Kindle本を15個のコンテンツで考えていたんですが、途中で計算を間違っており。
17個書いていることが判明しました(笑)。
目次出しのときに、すでにカウントを間違っていたんですね……。

気を取り直して、Kindle本のタイトル名を変更して
発売しようと思います。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

AIライティングでは得られないもの

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 生成AIを使えば、ブログ記事はあっさり書けます。 ただ、それをすることにどんな意味があるのかを考えておきましょう。   生成AIの …

あなた独自の「人生の設計図」を持たないと損をする理由

ふと気づくと、私たちは「誰かの人生ゲームに強制的に参加させられているな……。」と感じることがあります。(収入とか、出世とか、フォロワー数とか) ほかの人の人生ゲームに惑わされないように、あなた独自の「 …

「人を傷つけたくない。自分も傷つきたくない。」という生き方は難しい。覚悟を決めるしかない。

人を傷つけずに生きることは難しく、自分が傷つかずにいることも難しいです。 しかし、とらえ方、考え方を変えれば、必要以上に苦しまなくなると思います。   人は傷つかずに生きているのか? 少し時 …

脳にあえて不安定を与える。「いつもと異なる行動」の刺激が停滞感を脱するコツ。

停滞感や倦怠期を抜け出すためには、単純かもしれませんが「いつもと異なる行動」をとることをおすすめしています。 小さな変化であっても、脳には刺激があるからです。   スポンサーリンク &nbs …

コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである。

「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである。」 最近、そう考えるようになってきました。 その理由を書いてみました。   「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。