気づきの習慣 良習慣の習慣

良習慣は、あなたの人生を豊かにする投資。

投稿日:2021/12/17


より良い人生をつくるための投資として良習慣を形成する。

そのプロセスが、あなたの人生を豊かにしてくれます。




 

不安を抱えていた人生と期待できる人生の違い

13年前の私の人生。

会社と自宅を往復するだけの日常でした。

いわゆる「平凡なサラリーマン」そのもの。

結婚はしていて、息子もおり、仕事もそれなりに努力していたんです。

でも、味わっていたのは閉塞感。

仕事、人間関係、趣味。

どれも満足いくものではなかったんですね。

そんな状態だったので、当時は自分の未来にまったく期待できませんでした。

一方、現在は少し違っています。

仕事、人間関係、趣味などは、13年前に比べるとあきらかに豊かになっています。

ですから、このまま未来もきっとよくなっていくはず。

そんな期待を持てるようになっているんですね(妄想、錯覚、思い込みなんですけどね・笑)。

そんな風に考えたときに、

・過去の不安を抱えていた人生

・未来に期待できる人生

の違いは何なのか。

ふと、そんな問いが出てきました。

そこで、過去と現在を比較する基準は無いものか、とも思ったんです。

そんなときに、フッと思いついた基準があります。

それは、私が身につけた

・良習慣の質

です。

過去と現在の良習慣の数を比較することで、幸福度を測れるのではないかと。

そう思ったんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





良習慣を身に着けた数で幸福度をはかる

良習慣を身に着けた数で幸福度をはかる。

この発想は私独自の計測基準かもしれませんね。

さて、まずは以前の私。

良習慣をどれくらい身につけていたのか。

思い出して、カウントしてみようと思いました。

でも、すぐにあきらめました。

なぜなら、

・長時間残業

・ウォーキングに挫折

・ブログに挫折

・夜ふかしばかり

・2日酔いばかり

という感じだったので。

つまり、良習慣はゼロです。(笑)

一方で、現在はどうか。

ざっと挙げると、以下のような良習慣があります。

・早起き

・瞑想

・イメージング

・読書

・ブログ

・メルマガ

・朝散歩

・グリーンエクササイズ

・オーディオ学習

・ジム(バイクトレーニング)

・内省

・専門分野の学習

・スクワット

・ランニング

・傾聴(人の話を聞く)

など。

ほかにもありますが、もう細かくは数えられません。

良習慣を習得することや悪習慣を手放すこと。

くり返してきました。

もちろん、今もくり返しています。

これからもくり返していくでしょう。

より幸福な人生になるように、良習慣形成を続けていくからです。

そんな私の姿を、たまに「ストイックですね」と言ってくださる方がいます。

13年前の私からするとあり得ない、ありがたい評価です。

でも、まったくストイックではありません(残念ながら・・・)。

良習慣の定着は、私が「良習慣形成をやりたいからやっている」という感じだからです。

ここは損得ではありません。

トライアスロンで海を泳いだり、体調不良でもブログを書いたり、100キロマラソンで熱中症になったり。

まれに命の危険があるようなときもあります。

でも、それも含めて「良習慣形成をやりたいからやっている」のですね。

そうやって良習慣を習得していく。

私にとっては良習慣形成のプロセスが、人生を豊かにしてくれているように感じているんですね。

 

■スポンサーリンク




「習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい」

私の良習慣形成のスタートは、ビジネス書の多読。

そこから良習慣の流れが出てきました。

読書をするようになったら、英語を勉強したくなりました。

TOEICで目標スコアをクリアしたら、フルマラソンを走りたくなりました。

マラソンのトレーニングがやりたいくなったら、早起きするようになりました。

早起きをしたら、ブログを書きたくなりました。

ブログを書いていたら、セミナーを開催したくなりました。

セミナーをやっていたら、コーチングもやりたくなりました。

そんな風にして現在に至る。

それだけなんですね。

以前は、朝ランの写真をTwitterやFacebookでアピールしていました。

良習慣に取り組んでいることを、誰かに評価されたかったんですね。

でも、今は無理してアピールすることもありません。

それでも、自分でトレーニングしながら、良習慣形成に磨きをかけ続けているつもりです(まだまだ目指す道のりまでは遠いのですが)。

そうやって良習慣形成を続けていると、自分の未来に期待が持てるようになってきます。

「きっと、もっと良くなれる」という感覚ですね。

良習慣形成が人生を豊かにしてくれることを知ったからです。

100歳をすぎても現役医師で活躍された日野原重明さんが、

“習慣に早くから配慮した者は、おそらく人生の実りも大きい”

という名言を残しています。

まさにその通りだと感じています。

その意味では、良習慣形成は人生における投資のようなもの。

あなたの人生にも、早めに良習慣を投資しておく必要があるかもしれません。

良習慣が成果につながるまでには、時間がかかりますので。

だからこそ、良習慣定着に時間を投資して、未来の広がりを楽しんでいきましょう。

そうすれば、あなたの5年後10年後の人生は、きっと素晴らしいものになるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

帰宅すると、コミュニティーの友人たちが書いた新刊が2冊同時に届いていました。

同じ発売日だったんですね。

予約したときは気づかなかったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣の継続が大変なときは「ゲームチェンジャー」になろう

あなたの人生の質を高めるための良習慣。 それなのに、つらく苦しいものになってしまったら大変ですよね。 その大変さを減らすためにはどうすればいいのでしょうか。   ブログとメルマガの2輪は大変 …

ぶっちぎり理論を学ぶ!成果を出しながら可愛がられるビジネスパーソンになれる技とは?!

落ちこぼれサラリーマンだった著者が、「ぶっちぎり社員」になったという本を読み返しました。 著者は、どのようにして社内で一目おかれる存在になったのでしょうか? 著者が体系化したぶっちぎりの理論を学んで、 …

成果を出している起業家に見るプロフェッショナル精神とスピード感を体感

いや〜、昨日は素晴らしいものを見せていただきました。 起業家マーケティングの中村仁さんのプロフェッショナルぶりに驚きました。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——————————— …

短時間で相手の意識を自分にひきつけるコツ。「誰でも経験していること」をたずねる。

コーチングやセミナーでは、お互いの立場を明確にしつつ、きいている方の注意を自分に向けていただく必要があります。 それには、シンプルですが、効果的なコミュニケーションのコツがあります。   ス …

no image

「何を話しているか」より「どんな行動をしているか」で判断する

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。