気づきの習慣

「周りと比べて落ち込んでしまう……。」への対処法

投稿日:2025/06/14


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

つい比較して落ち込んでしまうこと、ありますよね。
あんまり意味がないとわかっているのに、なぜやってしまうのでしょうか。
他者との比較を。




 

他者との比較の世界から抜け出す

他者と自分を比較することで、ネガティブな気持ちになる。

これは私自身がそうでした。
また、多くの方々の相談にのってきた経験としても感じていることです。

もちろん、みんなわかっているんですよね。
「人と比べても仕方がないよね」と。
頭では。

それなのに、
・行動量
・収入
・肩書
みたいな外側のものを比較する。

しかも、たいていの場合、相手が優れている部分と自分が劣っている部分を比べてしまう。
それで「やっぱり自分なんて……。」と落ち込む。

こっけいにも見えますよね。
でも、やめられないのが私たちだったりします……。

このくり返し。
なぜやってしまうのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ほかの人との比較がやめられない理由

私たちが他者と比較してしまう理由。
その答えは、「自分はどれくらい進んでいるのか?」を知りたいからなんですよね。

自分は周りと比べて進んでいるのか。
それとも、ほかの人に比べて遅れをとっているのかもしれない。
その「ものさし」がないから、不安になるんです。

学生時代は、嫌でも比較の世界に身を置くことになります。
それは、偏差値だったり、テストの点数だったり。
その人の価値とは違う部分で、否応なく数値化され、見える化されます。
そして、その数字で評価される。
個人的には、あんまり好きな世界ではなかったりします。

ただ、メリットがあるんです。
「わかりやすい」のです。
明確な数値になっているので。

それが、大人になると偏差値やテストの成績はなくなります。
ですから、会社のステータスとか年収みたいなもので比較したくなってしまうんですよね。

自分の位置がどれくらいなのか。
知りたくなる。
それが、私たち人間だったりするわけです。

 

■スポンサーリンク




自己ベスト更新の世界に入る

では、そんな世界から抜け出すためには、どうすればいいでしょうか。
シンプルな方法があるんです。

私自身、その方法を実践するようになってから、他者との比較に苦しむことが激減したんです。

では、その方法は何でしょうか。
答えは「自分が大事にしたい分野での自己ベストを目指す」ということです。

たとえば、ブログ。
私より記事数を書き、記事の質が高い人はいます。
一方で、「ブログなんて……。」と書いていない人もいます。
でも、比べても仕方がありません。
私は、今日も1記事を書くだけだからです。

読んだ本の冊数もそう。
開催したセミナーの回数もそう。
トライアスロンもそう。

誰とも比べていません。
ただ、過去の自分と比べているんです。
「以前の自分に勝っているか?」と。

これが、他者との比較の正解から抜け出す方法です。
同時に、自分の成長を目指すやり方でもあるんです。

もしも、あなたが他者との比較に苦しんでいるなら。
その分野は、あなたが大事にしていることでしょうか。
そして、その比較は正しいのかどうか。
チェックしてみましょう。

私たちは、自分の中で自己ベストを更新していれば大丈夫ですから。
自分が追いかける指標を間違えないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に友人たちとオンラインミーティング。
楽しい作戦会議みたいでおもしろいです。

その後、「良習慣塾」セミナーの準備や週刊メルマガの原稿執筆など。
少しでも前倒ししておこうと思っています。

帰りは、塾終わりの娘と一緒に。
高校生活の部活のことについて話しながら。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは?

インプットとアウトプット。 豊かな人生に欠かせないものです。 その2つに欠かせないものが、あなたと相手の「感学気(かんがっき)」です。 その理由を記事にしました。   「インプット」とは何か …

注意:自己理解に囚われすぎると、未来の自分を見失う

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「自分はこんな人」にしばられすぎると、未来が広がりません。 「過去はこんな人だったけど、未来はあんな人になりたい」と思うほうが、あなたの可能 …

環境を変える。それが1番あなたの成果を変える

環境が人をつくります。 「行動できなくて悩んでいる」という人は、自分の意志の弱さを嘆くよりも現在の環境を変えることを考えてみましょう。   環境のパワーが行動をうながす クリスマスモードが近 …

目標を設定する理由は、未来でゴール達成するためだけではなく「今」を変えるため

昨日は、午前中にコーチングの認定試験を受けた後、午後から銀座で仲間うちの勉強会に参加。 わたしの2014年の目標について、進捗の確認および振り返りを行いました。 同様にメンバーの活動や行動から新たな刺 …

自分には「自信がない」と感じているすべての人へ

あなたは「自信がある」でしょうか? それとも、「自信がない」でしょうか? 「自信がない」と感じている私が、「自信がない」と感じている方に「ぜひ読んでいただきたい」と思う記事を書いてみました。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。