-    
- レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。 - 2018/07/21 -良習慣づくりの習慣 
 - 100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。 スポンサーリンク &nbs … 
-    
- 「先のばしを減らしたい!」と思う人におすすめしたい。私が先のばしを改善させた3つのステップ。 - 2018/07/20 -思考の習慣 
 - 先のばしを減らしたい人はいますか? 私は、セミナー後から先のばしが減っていることを実感した1週間だったので、対策を記事にしました。 スポンサーリンク 「先のばしを減らしたい … 
-    
- 「家族間のコミュニケーションがうまくいってないな・・・」と思ったときに試して欲しい質問法。 - 先日、クライアントさんから「家族関係を改善するためのいい方法はありますか?」と聞かれました。 そこで、私が意識して使っているコミュケーションの方法(質問)をお伝えしたので、そのこことを記事にしてみます … 
-    
- 「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。 - 2018/07/18 -書く習慣 
 - 昨日はコーチングセッション終わりで、そのままカフェで「ひとり戦略会議」を行いました。 「ひとり戦略会議」とは、セルフコーチングのようなものでもあります。 スポンサーリンク … 
-    
- 複業家は中途半端なのか?落合博満さんの大谷翔平選手へのコメントは複業家へのエール。 - 2018/07/17 -複業の習慣 
 - 今回の3連休に参加した「ビリーフセミナー」。 ランチタイムの合間に、「習慣化の智慧」という音声配信コンテンツの収録にゲスト参加しました。 収録2日目のテーマは、これまでの音声コンテンツの中のベストを発 … 
-    
- 「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。 - 2018/07/16 -思考の習慣 
 - ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも … 
-    
- 「習慣筋力」をつける3つのステップ。スタートは「意志力」の活用からスタートしよう。 - 2018/07/15 -良習慣づくりの習慣 
 - 腕の筋力がつけば、重いバーベルを持ち上げられるようになりますよね。 それと同じように、習慣にも筋力がつけば、いろいろな習慣化ができるようになるものだと考えています。 スポンサーリンク & … 
-    
- ブログが書けないときの私の声がけ。「とにかくベビーステップではじめよう。たとえ下手でもいいから」 - 2018/07/14 -ブログの習慣 
 - ブログが書けないとき、あなたはどうしていますか? 1つの打開策として、「とにかくベビーステップではじめよう。たとえ下手でもいいから」という言葉を持つのは有効です。 スポンサーリンク &n … 
-    
- 「1日2食」の習慣。100日続けてわかった6つのメリットと3つのデメリット。 - 2018/07/13 -ダイエットの習慣 
 - 「健康のためには 1日3食きちんと食べること」という常識。 その常識を疑い、「1日2食」の習慣にトライしています。 スポンサーリンク 減りづらくなってきた体重と体脂肪 40 … 
-    
- セルフイメージを高めた実例。超セルフイメージが低かった私が、1年でセルフイメージを高めた方法。 - 2018/07/12 -書く習慣 
 - セルフイメージを高める方法を知りたい方はいますか? セルフイメージが低すぎた私が「あのとき、セルフイメージがあがったな」と感じた体験を記事にしました。 スポンサーリンク セ … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。