良習慣づくりの習慣

「続けること」は「あきらめないこと」そして「やめないこと」

投稿日:2014/07/30


「続ける」こと、「継続」すること、「習慣化」すること。

ぼくが好きな言葉たちであり、好きなことたちです。

つい先日、ぼくの道場生同期の友人2人の行動から、続けることの素晴らしさを感じました!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

ラピスラズリさんの水先案内人プロジェクト

まずは、ラピスラズリさん

彼は、クラシックや歌舞伎など、とても高尚な趣味をお持ちです。

あまりにも詳しいので、初心者を案内するガイド役をやったら良いのではないか、という話をしました。

その後、彼は「教養オトナ倶楽部」を創設しました。

活動内容は、初心者を教養の世界に案内する水先案内人を務める、というものです。

クラシックや歌舞伎って、興味があってもなかなか敷居が高い世界。

こういった世界に入っていくためには有能なガイド役が不可欠ですから、非常に嬉しいですよね。

実は、日程や演題によっては、参加者がゼロだったこともあったそうです。。。

しかし、今回のイベントを募集したところ、すぐに6名の参加者が集まったそうです!

その中のおひとりが、

「いつも活動を見ていて興味があったけれどタイミングが合わなかった。

今回はようやく参加できます!」

とおっしゃっていたのだとか。

何だか、、、

こういうの嬉しいですよね!?

 

とみーさんのコンテンツ作成プロセスを学ぶ

そして、同期のもう1人の友人とみーさん

彼はぼくを大阪にセミナー講師として呼び出してくれた恩人です。

その後、東京から大阪へ講師を招聘し、関東と関西の道場生のルートをつくってくれました。

「自分には披露するべきコンテンツがない。。。」

と話していたこともありましたが、、、

先日、ついにご自身初のセミナーを開催されたのです!

ご自身のコンテンツが無いということから、様々な講師を招聘してセミナーをプロデュースしていたのですが、そのプロセスこそが逆にコンテンツになってしまったのです。

「コンテンツが無いなら、コンテンツをつくればいいじゃない!」

ということですね。

マリーアントワネットばりです。(笑)

記念すべき10回目のセミナーは東京進出!

いや〜

本当に素晴らしい!

 

ぼくは、たまに考えるのです。

「そういえば、、、

なぜ続けることや習慣化に興味を持っているのだろうか?」

と。

それで、いつも思うのです。

「続けることができれば、人生が変わる。それが本質だから。」

と。

  【続けなければ、変化に気づかない】

のですよね。

続けることで、螺旋階段を登るがごとく徐々にステップアップしていくのです。

 

a1320_000168

 

特に、好きなことや大切にしていることに時間を投資し続ける。

その行動に投資した時間や労力が、いかに人生に豊かさをもたらし、どれだけ幸せを感じ、自信を持つことにつながるのか、少しだけ分かってきたのです。

そのためのシンプルな方法は、ぼくの同期の友人2人のように、あきらめないことですよね。

多少の不都合があってもやめない。

やめないことを目標にして続けてみる。

そうすれば、1年後にはセルフイメージを大きく変える結果になっているでしょう。

 

ここで、以前ぼくが読んで感激したWeb記事をシェアいたしますね。

ほとんどランニング経験がなかった主婦の方が、1年で月間160kmを走るようになるまで(!)の軌跡の記事です。

ぼくは初見で衝撃を受けました。(笑)

※ご参考
ほとんど走らなかった私が1カ月に160kmも走れるようになった理由

いかがでしょうか?

まるで魔法みたいですよね!

こんな風に1年ごとに自分をつくり変えていくことができたら、10年後はいったいどのようになっているでしょうね?

続けることで、そんな期待感を得ることができます。

あなたも、自分自身に魔法をかけてみませんか?

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
「やめないこと」を目標として設定してしまう

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

「共通言語の共有化」の大切さ

■先日、社内の同じ部署の3名で終業後に会議を行いました。 会議といってもタイムカードを押して、社外に出たプライベートの状態です。 社内の有志で、ざっくばらんかつ真面目に会社のことを考える会議と位置付け …

言葉にならない自分軸を感じる。直感へのアクセスを意図的につくろう。

グループコンサルティングでのワークから、じつに興味深いイメージがわいてきました。 改めて、直感にアクセスするタイミングを意識的につくろうと考えました。   スポンサーリンク   自 …

あなたの未来の可能性をもっとも信じてくれる人は誰ですか?

仕事柄、たくさんのかたの1年のふり返りを見る機会がありました。 そこで少し気になったのは、「自分の未来の可能性に期待する」視点が少なかったことです。 自分の未来に期待するのは、まず自分からだと思うので …

何を習慣化したいのか分からない人へ。感情から考える習慣化のコツ

人間が最終的に「得たいもの」って何だか分かりますか? 実は、それは「感情」なのです。 本日の記事は、「得たい感情」から逆算で考える習慣について書きました。     行動を決める鍵は …

退屈な毎日を変える方法。「3つのW」を変えて安定リズムのマンネリから脱出する。

安定の毎日は落ち着きますが、変化がなさすぎると飽きてきます。 そのようなとき、変化をつけるためのポイントとして「3つのW」を変えていくことがおすすめです。   1日のリズムは安定なのか不安定 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。