良習慣づくりの習慣

「バランスの良い人間性」とはどのようなフレームワークなのか?人間性を磨くために忘れたくない「4つの視点」!

投稿日:2014/08/18


初めて早起きセミナーを開催して10ヶ月ほど経過いたしました。

今月は3回行うという荒技を使いましたが(笑)、おかげさまで新たな願望を2つも達成いたしました!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【御礼:満席】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席4名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

御礼「満席」!

どのような目標かということなのですが、とてもシンプルです。

1つは、

(1)セミナーを満席にしたい

という目標です。

セミナー講師として活動される方なら、どなたでも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

目標というと大げさかもしれませんが、告知から会場の抑え、コンテンツづくりまで自分ひとりで行うとなると、満席にするのはなかなか大変なものです。

そして、せっかく開催するなら、1つの会場が埋まった方が気持良いですよね。

開催する方にしても、受講する方にしても。

ぼくのような超・凡人がセミナーを満席にする。

そのためには、

▼コンテンツを何度もブラッシュアップして口コミして頂けるようになること

と、

▼かなりの自己研鑽を積まなければいけないこと

の2つが特に重要だと考えていました。

そのような原因をつくりあげて初めて「満席」という結果を得られるのです。

 

「増席」!

今回のセミナーで叶ったもう1つの目標は、

(2)セミナーの定員を増席する調整をする

という目標です。(笑)

これは実質、満席と1名分しか違わないことではあります。

しかし、かなり大きな差だと思うのです。

なぜなら、申込みページに

「申込みは終了しました」

と表示されているのに、

「どうしても他の日程では都合がつかない」

「でも、少しでも早く受講したいので先まで待てない」

「まだ申し込めますか?」

という問い合わせが来るということです。

普通、「申込終了」とか「残席ゼロ」とあったら、申込みをあきらめてしまいませんか・・・?

ぼくだったら、あきらめてしまいます。(笑)

 

「4つの視点」を意識する

そんなわけで、今週金曜日の早起きセミナーは満席から増席するという僥倖となりました!

セミナー活動をするにあたり、ぼくが日々意識していることがあります。

それは、自分と自分以外の人たちとのバランスを考える

【「4つの観点」】

です。

 

PPS_umitosougankyou500

 

何年か前に、原田隆史さんのDVDを観て学びました。

つい先日のメルマガに文章としてまとめてありましたので引用いたしますね。

(引用ここから)
————————————————————

つまりは、教育の目的である、「個人の自己実現」と「社会性の向上」、この2つを目指すという必要があるのだ。

だから、「4つの観点」で、未来や目標について生徒に考えてもらい、バランスよく、全ての達成に向けて取り組むことが重要になるのである。

【4つの観点とは】
・私に関する、有形の目標
・私に関する、無形の目標
・私以外の存在(他者や社会)に関する、有形の目標
・私以外の存在(他者や社会)に関する、無形の目標

ここでいう「有形」とは

成績、順位、表彰、地位、役割、お金、物、人材、情報、時間など

のことである。

また「無形」とは、

誇り、気持ち、感情、意欲、態度、姿勢、性格、理想像、資質など

をさしている。

つまり、部活動の目標、と言われたときに「全国大会で日本一になる」ことだけが目標だと考えていては、不十分だということである。

「全国大会で日本一になる」ことは、「私に関する有形の大切な目標」であるが、同時に、たくさんある目標(目指すべき未来)の一つに過ぎないのである。

自分の目標を実現すること(自己実現に繋がる)で、自分の周りの存在とどのような関係性を築くのか(社会性の向上)、ということについても、同時に考えさせるような教育活動が、求められているのである。

————————————————————
(引用ここまで)

【引用先はこちら:今日のお勧めメールマガジン】
(株)原田教育研究所公式メールマガジン 「仕事と思うな!人生と思え!」

 

「有形」の仕事の実績はあるけれど、「無形」の感情がなく人の気分を害するようだと、人間的なバランスに欠けるのです。

たとえば、ぼくの例でいえば、

▼セミナーのコンテンツはまあまあのレベルだけれど、人間的な品格が最低レベル

であれば満席にはならないだろうし、反対に

▼セミナーのコンテンツはまったくお話にならないレベルだけれど、人間としては興味があるレベル

でも口コミは起きません。

どちらも磨き続ける必要があるのですよね。

ということで、原田さんの「4つの視点」は非常に良い

「バランス感覚の意識を計るバロメーター」

です。

あなたもぜひご活用くださいませ!

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
人間的なバランスを磨くために、常に「4つの観点」

・私に関する、有形の目標
・私に関する、無形の目標
・私以外の存在(他者や社会)に関する、有形の目標

・私以外の存在(他者や社会)に関する、無形の目標

を意識し続ける

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

コーチングで成果を出す人が大切に扱っている3つの資源(リソース)

多くの方々をサポートする中で見えてきた傾向があります。 それは、成果を出す人は、 1:時間 2:お金 3:人間関係 の3つの資源を大切に扱っているということです。   成果を出すために大切に …

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。   ス …

「今、ココ、わたし」にフォーカスして幸せと豊かさを感じる習慣

■佐藤伝さんとアドラー心理学の共通点 わたしが直接学ぶ機会をいただいた「伝ちゃん」こと佐藤伝さん。 佐藤伝さんの教えである「習慣コンパス」に、 「今、ココ、わたし」 (習慣コンパス第7条) という言葉 …

曜日・人・場所を「トリガー」にして習慣化する方法

何ごともいい「きっかけ」があるとうまくいきますよね。 習慣化も、いいきっかけをつくる「トリガー」をつくりましょう。   習慣化のカギはトリガーにあり 習慣化するために、ぜひ活用したいアプロー …

何を習慣化したいのか分からない人へ。感情から考える習慣化のコツ

人間が最終的に「得たいもの」って何だか分かりますか? 実は、それは「感情」なのです。 本日の記事は、「得たい感情」から逆算で考える習慣について書きました。     行動を決める鍵は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。