気づく習慣

「嫌な仕事はことわる」のは失礼にあたる?実は、その裏には隠れたキーワードがあるはず!

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

昨日のエントリに引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーで学んだことをシェアいたします。

【本日のお勧めセミナー】
【1/22開催】「来月、仕事がないな」にさようなら! フリーランスのための「一生食い続けるルール」、公開!

【本日のお勧め本】

 

no-68481_640

 

仕事を断る・・・!?

昨日の井ノ上さんのセミナーでは、何度か(何度も・笑)、

「仕事を上手に断る」

お話がありました。

例えば、出版であれば、

・井ノ上さんがすでに書いた本と同じような本を書いて欲しい

という依頼や、

・井ノ上さんでなくても書ける(必ずしも井ノ上さんが書く必要がない)内容の本を書いて欲しい

といった依頼は、お断りされるそうです。

出版に憧れているぼくは「なんと贅沢な・・・」と思ってしまいました。(笑)

でも、井ノ上さんは、ご自身の軸に沿っていない仕事を安易に引き受けることは、仕事として良い結果にならないことをご存じなのです。

 

断るのは本質を追求するため

仕事を断る。

もしかすると、、、一見、非合理にうつるかもしれません。

お客さまからお仕事やお金をいただくから生きていけるし、働いていけるのではないか、、、と。

しかし、断ることが、仕事の質を上げ、成果をより高めることがあります。

例えば、誰でもできる単価の低い仕事ではなく、自分の得意な単価の高い仕事に集中する。

好きで得意な仕事だからパフォーマンスが高まり、より大きな成果を出せる。

もしくは、自尊心を傷つけることなく仕事をいただける。

その分、自分に負荷や良い意味でのプレッシャーをかけて、自分の能力を高めようとする。

あるいは、雑務に追われるのではなくサービス向上のための本質を追求する。

結果として、お客さまの満足が最大化する。

そのようなことなのではないでしょうか。

そういえば、考えてみると、ぼくにも似たような経験があります。

数年前、会社の中でお客さまの数や残業時間がトップでしたが、後輩に売上を抜かれました。。。(^_^;)

さらに数年後に年間売上トップを取れたときは、実は、お客さまの担当数を減らしてもらえるよう会社にかけ合った時期でした。

細かな作業に時間を取られて自分のパフォーマンス低下を招いたり仕事の目的を見失うのではなく、パレートの法則と言われる80対20の法則のように、大切な部分に集中する、というスタイルが自然にできていたのです。(今にして思えば。)

結果として、成果が高まったわけです。

確かに、小さな部分までこだわりを持つのは大切なことでしょう。

でも、それは「どんな小さな仕事でも引き受ける」こととは違うのです。

 

思い浮かんだ言葉は「誠実」

井ノ上さんのお話を聞きながら、浮かび上がってきた言葉は、

【誠実】

というキーワードです。

どこまでもご自身の強みを磨き上げ、ご自身を高められるものはどん欲に追求する。

仕事を断る、というのは、実は、

【1つひとつの仕事に対して誠実に取り組まれている】

ということに他なりません。

だからこそ、お客さまの勘違いを防ぐ仕組みや、相互のミスマッチが起きないような工夫を実践されています。

不要なものを減らし、本質が見えてくるまで余分なものをそぎ落とす。

それはまるで切れ味の鋭いカミソリみたいなものなのかもしれません。

井ノ上さんのそのような仕事のつくり方やシステム化は、一朝一夕に真似できるものでありません。

でも、少しでもぼくの仕事に取り入れられないかと考えています。

まあ、その前に、仕事を断るくらいにお仕事の誘いをいただけるようにぼく自身を高める必要があるんですけれど。。。(汗)

早起きを習慣化して人生を変革したい方やコーチングが必要な方はいませんか!?(笑)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
仕事を断る、とは一見強気に見えるかもしれないが、実は、人生や仕事に誠実に向き合っているということだろう。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「ふり返り」は敬遠されるのか?それでもふり返りの習慣をおすすめる2つの理由

定期的な「ふり返りの習慣」を継続するのは意外と難しいもの。 それでも「ふり返りの習慣」をおすすめしたい2つの理由があります。   「ふり返りの習慣」の難しさはどこにあるのか? 私は大事だと考 …

あなたにとって重要な価値観を発見する方法

「価値観に沿って生きることが大事」と言われます。 でも、自分にとって重要な「価値観」とはどのように発見すればいいのでしょうか。 あなたにとって重要な価値観に気づく方法を記事にしてみました。 &nbsp …

過去・現在・未来の人間関係の選択が、あなたの幸福度を決めている。

人生で起きる悩みごとは、すべて人間関係に起因すると言われています。 そのように考えると、人脈というのは、ある時点で選択していくべきものなのだと感じでいます。   スポンサーリンク &nbsp …

「朝型人間」「夜型人間」と言われますが、具体的な違いをご存じでしょうか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、「朝型人間」と「夜型人間」のお話です。   photo credit: Therese …

「一流画家の下書きと完成品は違う」から気づいたピカソ氏の作品と私のブログの共通点

「ピカソ氏の作品と、私のブログ記事に何か共通点は無いか?」 ふと思いついた、そんな壮大な問いから、共通点を発見したことを記事にしました。   ピカソ氏の絵画を赤外線分析してわかった事実とは? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。