コミュニケーションの習慣

子どもに「勉強しなさい!」と言ってませんか?人に行動を促すときに知っていると便利なコツ

投稿日:


「子どもや部下が行動してくれなくて困っている。。。」

そのようなこと、ありませんか?
実は、自分以外の人に行動をうながす時、知っておくと便利なコツがあるんです。

今回は、その「セカンドシグナル」というコーチングテクニックをお伝えいたしますね。

aircraft-carrier-79466_640

 

 

「アナジー」という言葉をご存じですか?

rails-239479_640

細胞にコミュニケートするとき、たったひとつの情報だけを与えると細胞は「アナジー」という状態(一時的な反応不能状態)に陥ります。簡単にいえば動けなくなる状態です。(p62)

 

 

この「アナジー」という状態、私たちのコミュニケーションにも当てはまっていると思いませんか?

たとえば、

▼子どもに「勉強しなさい!」と言っている

▼部下や後輩に「頑張れよ!」と励ましている

という状態です。
私は、両方よく分かります(笑)。

しかし、この状況を「アナジー」と呼び、行動がストップしてしまう状態なのです。
行動をうながしているつもりが、なんと相手の行動を止めてしまっているのですね。

その理由は、「細胞は1つの情報では動かないから」なのです。

では、いったいどのように働きかければ行動につながるのでしょうか?
その鍵こそ、「セカンドシグナル」にあるのです。

 

セカンドシグナルの使い方を知ろう

bikes-195310_640

細胞が1つの情報の呼びかけでは動かないのであれば、必要なのはさらなる情報、追加の呼びかけです。

その追加情報のことを、コーチングでは「セカンドシグナル」と呼んでいます。

先ほどの例で具体的に説明すると、以下のようになるでしょう。

▼子どもに「勉強しようね。」と言ったあとに、セカンドシグナルとして「お父さんはお前の味方だよ。」

▼部下や後輩に「頑張れよ!」と励ましたあとに、セカンドシグナルとして「あなたは私たちの大事な仲間だからね。」

と声をかけるのです。

つまり、「指示と同時に、相手を大切に感じていることをメッセージとして伝える」こと。
これがセカンドシグナルの使い方です。

コーチは、クライアントにいつもセカンドシグナルを送ります。
コーチのセカンドシグナルによって、クライアントは勇気を持って行動することができるようになるのですね。
(私はセカンドシグナルばかり送っているかも・笑)。

 

セカンドシグナルを機能させるために大切なこと

hands-598146_640

「行動してほしいことをうながしたあとに、大切だというメッセージを伝える。」

これを心がけるだけで、人は行動しやすくなるのです。

簡単ですよね?
今日からすぐに使えますので、ぜひ試してみましょう。

ただ、やみくもにセカンドシグナルばかりを使えば人が動くのかといえば、もちろんそのような魔法はありません

大切なのは(1番時間がかかるし、地味だし、面倒なのかもしれませんが)、やはり普段から適度にコミュニケーションの時間をとっておくということです。

要は、あなたが、セカンドシグナルを効果的に活用したいのであれば、

・相手の名前を呼びかけること

・気軽に声をかけること

・言葉以外にも微笑みなどで好意を示すこと

・否定しないでまずは認めること

・穏やかに接すること

といったことを普段から心がけることです。

それは、1日3分かもしれないし、5分かもしれません。
でも、最初はそれでも良いのです。

「それが難しいんだよね。。。」と言わず、まずはベビーステップでできることから手をつけてみましょう!

あなたがセカンドシグナルを送りたい相手は誰ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

最近、やたらと「プレゼンス」という言葉にひっかかります。

「プレゼンス」は、分かりやすくいえば「存在」や「存在感」という意味ですね。

コーチやコンサルタントとして、プレゼンスを磨くことはとても大切です。

一流のコーチは、コーチング契約をする前から、クライアントに「この人をコーチングをお願いしたい」と思わせるそうです(驚)。

そのような意味では、「人としての器」とか、「オーラ」のように、「目には見えないけれど、確かにあるもの」
と言えますね。

プレゼンスを磨くために「7つの習慣」を再読します(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

体験に投資する重要性。ICF(国際コーチ連盟)資格取得のワークショップ受講から得た気づき。

1月31日と2月13日に、ICF(国際コーチ連盟)の資格取得へのワークショップを受講しました。 2日間かけて、丸20時間。 朝9時30分から、夜8時30分まで、コーチングの教科書ともいうべき「コア・コ …

セルフ・コーチングにチャレンジ!あなたの内面に問いかける22個のユニバーサル・クエスチョンズ

セルフ・コーチングという手法をご存じですか? コーチングは、コーチとクライアントがセッションするだけでなく、自己対話にも使えます。 つまり、「自分自身をコーチングすること」を「セルフ・コーチング」と呼 …

あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。

あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。   私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …

コーチングセッション200時間超え。時間、能力、人脈、お金の4つの壁に向かう工夫。

「継続は力なり」と言われますが、あなたには、目的を持って毎日のように続けていることがありますか? 「自分が興味関心のあるものに時間を使えている環境」は、毎日の生活に充実感をもたらしてくれるのでおすすめ …

ほめられる側よりもほめる側に立つ「プラスのフィードバックを伝える習慣」

あなたは自分のことを「ほめて欲しい」と多かれ少なかれ思っていると思います。 それと同じように相手も「ほめて欲しい」と思っているものです。   相手にプラスのフィードバックを伝える習慣 コーチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。