感情の習慣 良習慣づくりの習慣

習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。

投稿日:


継続するために必要なことは何でしょうか?

私は、

・「パワフルな理由」を見つける
・「憧れの人」を真似する

という2つの要素が強力だと感じています。

 

スポンサーリンク


 

継続するための強い味方は「パワフルな理由」

・ブログを習慣化する
・資格取得のために学習を習慣化する
・ダイエットを習慣化する
・早起きを習慣化する
・英語の学習を習慣化する
・運動を習慣化する

といった新しい行動を習慣化しようとするとします。

そのようなときに大事になるのは、

・なぜ、それをやるのか?

という「パワフルな理由」を明確にすることがとても重要です。

ただ、それだけでは十分ではありません。

たとえば、コーチングビジネスをやっていくのなら、

・コーチングセッションをおこなう時間を確保できるか?
・すきま時間でもクライアントさんたちをフォローする心の余裕はあるか?
・どのようなテーマでコーチングのサービスを提供するのか決まっているのか?

といったこと考える事前準備が必要です。

その目標のための事前準備に効果的なのは、目標を達成したあとの自分の姿です。

 

続けた先に得られる状態や感情を明確にする

たとえば、多くの人にとってコーチングを受けることは、自分が実現したい目的のための手段の1つです。
(コーチングも万全ではありません。そもそもすべての人に対して、等しく課題が解決する手法はないでしょう)。

ですから、コーチングというサービスを提供する際には「契約をするかどうか」を問題にするのではありません。

クライアントさんがコーチをつけて動けない自分を動かし、「なりたい自分」へのアクションを起こして、「ありたい自分」になった状態をイメージしていただくことが重要なのですね。

・自分が書いたブログの記事に「すごく参考になりました!」というプラスのフィードバックをもらっているイメージ
・早起きを習慣化して、晴れた休日の朝に、奥さんと一緒にウォーキングをしているイメージ
・ひとりビジネスが軌道にのって、理想の毎日をすごしているイメージ

そのような未来をイメージしていただくことによって、ギャップを感じるので、現実を変える必要性を感じていただく。

そうして初めて、自分が習慣化して実現したいことがわかるので、計画を立てたり、継続していただけるようになるわけですね。

あなたにもぜひ「なりたい自分」の姿をイメージしていただきたいです。

・ダイエットに成功して、スマートな姿で皇居ランを走っている自分
・念願の資格を取得して、自信に満ち溢れた状態で毎日をすごしている自分
・複業が成功して、日常のお金に不自由せず学びに投資できている自分

そのような目標を達成した自分のイメージが明確であればあるほど、「パワフルな理由」が強化され、継続する力が高まるのです。

 

憧れの人を目指すプロセスが人生を変える

「パワフルな理由」や「なりたい自分」のことをお伝えすると、「そうは言っても、なりたい自分の姿がイメージできません」と言われることがあります。

そのようなときにおすすめしたいのは、「憧れの人を見つける」こと、そしてその「憧れの人をサンプリングする(真似する)」ことです。

10年前に、本「レバレッジ・リーディング」を読んで本田直之さんを知り、「こんなすごい人がいるんだ!」と衝撃を受けました。

それから、ビジネス書を読むようになり、日々の生活に変化が起きてきたのですね。

その間にやってきたのは、

・ビジネス書の多読
・簿記
・世界遺産
・TOEIC
・マラソン
・トライアスロン
・Facebook
・Twitter

といったところで、本田さんがやっていること(近いこと)をサンプリングしてきました。

その後、本田直之さんの流れから、セミナーに参加するようになって井ノ上陽一さんに出会い、

・ブログの師匠
・メルマガの師匠
・トライアスロンの師匠
・ひとりビジネスの師匠

に恵まれました。

同時期に、習慣化コンサルタントの古川武士さんに出会い、

・習慣化メソッドの師匠
・心理学の師匠
・NLPの師匠
・コーチングの師匠
・コミュニケーションの師匠

など、様々なロールモデルに出会うことができたのですね。

そう考えると、本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」を、溜池山王駅の丸善で見かけなかったら、今こうやってブログを書いていることもなかったでしょう。

そうして、「師匠たちのようになりたい!」と強く思い、取り入れられる行動や思考を真似していきました。

もちろん、その他にもたくさんのロールモデルがいますし、今でも探すことをやめていません。

こうしてふり返ってみると、私は特に憧れの人物を見つけて目標をイメージし、そこに近づくために努力をしてきたように思うのです。

 

憧れの人をサンプルする際に注意したい3つのポイント

さて、憧れの人を見つけてサンプリングする際のポイントが3つあります。

 

1:価値観が近い人を選ぶ

自分と価値観が近い人を選びましょう。

たとえば、私は、オラオラ営業のような押し売りは苦手ですし、できません。

それなのに、オラオラセールスの人を真似してもうまくいくはずがありませんよね。(笑)

私の師匠たちはビジネスでも押し売りはしないので、そのような価値観がフィットしているので真似をしています。

 

2:1人にしぼらない

憧れの人は1人にしぼらずに、複数のロールモデルを持つことが大事だと思っています。

それは、自分と師匠たちは異なる人間だからです。

仮に、師匠とまったく同じライフバランスになったとして、あなたが幸福になるとは限りません。

1人にしぼりこむことを否定はしませんが、自分のライフバランスを最適化するために師匠たちから学びましょう。

 

3:「差」ではなく「違い」を見る

憧れの人たちと自分の「差」を比べないことが大事です。

もし真剣にやれば、落ち込むだけですからやってはいけません。(笑)

そうではなく、

・憧れの人たちと自分の「違い」を明確にする

ことに焦点をあてましょう。

 

まとめ

継続するために重要なのは「パワフルな目的」です。

習慣化した先に得られる「状態」や「感情」をイメージしてみましょう。

もし、理想のイメージがうまく描けない人は、あなたが「憧れる人」を見つけて、サンプリングさせてもらうことがおすすめです。

真似をするだけでも憧れの人に近づくことができますし、そのようにして近づいていこうとするプロセスで、継続する力が高まっていきます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッション。

クライアントさんが新しいスクールに通い、充実しているとのことでした。

また、そのつながりから、直感で受けることを決めた講座に名古屋まで通うことを決めたとのこと。

さらに興味のあるコーチングスクールの無料体験講座に行ってみるということも決断されました。

すばらしい行動力ですよね。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-感情の習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

朝6時の早朝出社を経験すること。朝5時の始発電車で帰宅すること。両極端を体験して分かることとは?

早朝出社! 今日は早朝出社してみました! 朝4時起きして、5時に家を出ました。 会社に着いたのは6時すぎ。 朝時間を使って久しぶりに1人で自分の仕事に集中できました! (結果14時間も働いてしまいまし …

自分の教科書を常に持ち歩くために。名著を持ち歩く3つの合わせ技

あなたには、「自分の教科書」と言うべき大切な本をお持ちですか? 本日の記事で、自分の教科書について、そして、自分の教科書を常に持ち歩く方法を記事にします。     成功者は読書家で …

習慣化の先にある目的は「習慣の基準を上げること」

習慣は大事ですが、ただぼんやり続けているだけでは日常は変わりません。 私たちが意識しておきたいのは「習慣の基準を上げること」です。   「私たちは誰もが成功者である」という言葉の意味 「私た …

知識やノウハウより、自分の感情を高める方が行動できる理由

「どうすれば行動できるか?」というのは、誰もが多少なりとも課題だと思います。 行動するためには、知識や理論よりも「感情の高め方」が大事です。   行動するための「感情」の重要性 昨日は「良習 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。