良習慣の習慣

習慣化したければ「心の中の子どもの自分を育てる」プロセスを大切にしよう。

投稿日:


子育てと同じように、自分の心の声もきちんと聞いてあげること。

それによって心をニュートラルにキープすることが、習慣化への近道です。

 

スポンサーリンク


 

習慣化は「心の中の子どもの自分を育てる」プロセス

習慣化というのは、ある意味で「心の中にもう1人の子どもの自分を育てる」行為でもあると思っています。

「心の中の子どもの自分を育てる」とは、別の言葉でいえば、

・自分を受け入れること
・自分と仲良くなること
・自分の感情に寄りそうこと

ということです。

習慣化にトライしているときは、自分の

・頭の声
・心の声
・体の声

と対話しながら、「続けられるかどうか」、「継続するのかしないのか」が決まっていきますよね。

たとえば、ダイエットしているときをイメージしてみましょう。

ちょっとお腹が減ってきたときに、目の前にドーナツがあるとします。

そこで、

・頭の声:ダイエット中だから甘いものはだめだ
・心の声:食べたい・・・ひと口だけ食べて満足感を味わおう
・体の声:く、空腹にたえられない、、、

といった声が聞こえてきたとして、あなたはどうするか。

ここを素直にヒアリングすることができると、「心の中の子どもの自分を育てる」プロセスが、うまくいくようになります。

つまり、自分と上手にコミュニケーションをとることがうまくなるのですね。

結果、習慣化に成功するというわけです。

 

重要なのは「心の声」を聴くこと

さて、3つの

・頭の声
・心の声
・体の声

という声の中でも、習慣化にとって重要なのは、「心の声」です。

「心の声」を無視すると、「心の中の子どもの自分を育てる」のはうまくいきません。

どのような感情であっても、フラットに受けとめるのです。

そのような意味で、ネガティブな声を聴くことも重要です。

・面倒くさい
・やりたくない
・こわい

全部OKです。

まずは受けとめる。

対話する際の聴き役のようなイメージです。

コーチングセッションのときのコーチのような感じですね。

そのようにして、ネガティブな声であっても無視はしないことです。

心の声が叫んでいることには、何かしらの意味があるからこそ、メッセージが届くのですから。

そこには、

・良い
・悪い

という評価はいりません。

そのまま、小さな子どもと話すように「そうか〜、そう思ってるんだね。」ときいてあげるのです。

誰だって、声をかけているのに相手に無視されたら嫌ですよね?

それと同じことです。

ただ、意外なほど、多くの人(私も含めて)は「心の中の子どもの自分を育てる」意識が少ないように思うのです。

心の声を「聴こえないふり」をして、ふたをしてしまうのですね。

 

ニュートラルな心こそ継続のキーポイント

ネガティブな心の声も、受けとめてあげると「自分の居場所」を見つけてニュートラルになります。
(逆にいうと、受けとめてあげないと、ずっと泣き叫びます)

心をニュートラルな状態にしてこそ、チャレンジができるようになるし、続けることができるようになるわけですね。

私自身、心がニュートラルなときには難なくできることが、心の平穏がなくなってしまうと、できなくなることがあります。

そこに気づくためのバロメーターとして、ひとり会議をしたり、ブログを書いています。

心をニュートラルにして、習慣化を続けられるようになれば自信もつくでしょう。

良習慣は、続けてきたあなたを裏切りません。

結局は「続ける人」が、有形であれ、無形であれ、多くのことを手に入れています。

続けられない人より、続けられる人のほうが、多くの成果を手にするのは、

・ビジネス
・人間関係
・スポーツ
・資格試験
・アート

など、どの分野であっても同じですよね。

トップランナーは、続ける人です。

要は、行動を継続すれば、思考や行動を自動化してくれるということです。

オートメーションのロボットのように良習慣を続けることによって、心に余裕をもたらしてくれます。

その心の余裕が、いい結果を引き連れてくるのですね。

心に余裕をつくるためにも、あなたの心の声に耳を傾けることが重要。

あなたの心の声を受け入れて、行動を変えていきましょう。

それが続くようになれば、自信がつき、自然体の自分に近づくことができるようになります。

そのようにして自分自身を取り戻したときに、「自分の人生」になっていくのでしょう。

私もまだ道半ばですが、心の声に耳を傾けるようになってから、だいぶ生きやすくなりました。

すると、続けられることがさらに増えてきて、少しずつ自分に自信を持てるようになるのです。

ですから、続けられる自分になるために「心の中の子どもの自分を育てる」をスタート地点にしてみることをおすすめしたいのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「習慣化の学校」サポートメールの返信デー。

理想に向けた10個のアクションリストを導入してから、さらに活気づいてきています。

新しいチャレンジに挑む人、すでに飛びこんだ人、もがき続けている人。

メンバーのみなさんのこの先が楽しみです(私もついていってます・汗)。

やはり「行動」こそが、現実を変えるんですよね。

【募集中】
2017 年8月24日開催:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか? 私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。   スポンサーリンク   プロコーチがおすすめする「ミタイム」ア …

自分ひとりの熱狂が、ほかの誰かを動かす熱に変わる

自分が良くなりたいから取り組む。 そう書くと「自分勝手だな」と思われるかもしれません。 でも、スタートは自分のためでいいと考えています。 ひとりの熱狂は、ほかの誰かを動かす熱に変わると考えているからで …

うまくいく人は「選択」を種として育てる。うまくいかない人は「選択」を果実として食べてしまう。

人生がうまくいっている人は「選択」を種として時間をかけて育てています。 一方、人生がうまくいっていない人は「選択」を果実のようにすぐに食べてしまうのです。   現状をつくっているのは過去の選 …

あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる

時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。   「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …

「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。 受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。 これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。