思考の習慣

アイデアが動き出す「ジャンケンの法則」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良いアイデアが出ないときは、「パー→チョキ→グー」で思考を整えましょう。
「広げる→しぼる→深める」の3ステップで。




 

なぜ、アイデアが出ないのか?

なぜ、アイデアがパッと思いつくときと、まったく思い浮かばないときがあるのでしょうか。

私が
・ブログネタ
・セミナー内容
などで困るときは、たいてい原因が決まっています。

その答えが何かというと、
「最初から質を求めてしまう」
です。

たとえば、昨日の「Switch GATE」チームでのミーティングでも同じでした。

これからの3ヶ月、どんな企画があるとコミュニティーメンバーに貢献できるのか。
せっかくですから、みなさんに喜んでいただきたいですよね。

「じゃあ、どんな企画があればいいのか?」となるわけですが、ここで「質」に向かうと迷宮に入り込んだようになります。

必死に考えてはいるけれど、「これだ!」というアイデアが出ない。
結果、時間が過ぎていきます。

1人の時間だけじゃなく、チームの時間が無くなっていきます。
もったいないことです。

では、どうすればいいのでしょうか。

こんなときに思い出したいのは、「ジャンケンの法則」です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「ジャンケンの法則」とは?

ジャンケンの法則とはどんなことなのか。
とてもシンプルなんです。

アイデアを出すモードを、
1:パー
2:チョキ
3:グー
の順番で考えるということです。

 

1:パー

まずは、
1:パー
です。

パーの形は、指を5本広げていますよね。
手のひらが見えるまで開きます。
紙を広げるように。

アイデアも同じ。
初めは、「広げる」。
ここでは、広げられるだけ広げましょう。

前述のように、この段階では質を求めないように。
とにかく「量」を意識します。

 

2:チョキ

次に、
2:チョキ
です。

チョキの形は2本の指。
ハサミのイメージです。

1つ目の「パー」のステップで考えを広げたら、次に必要になるモードは「しぼる」こと。
ジャンケンで出す指の数を「5本→2本」に減らします。

減らすポイントは、「質」です。

「量」のフェーズで出したアイデアから、「質」として使えそうなものを選びましょう。

理想はここで1つにしぼることですけれど、難しい場合もありますよね。
そんなときは、3つまでを上限にします。

 

3:グー

最後は、
3:グー
です。

グーの形は、すべての指を丸め込んでいます。
岩のように。

最後のモードは「深める」です。

ジャンケンの指の数なら、
「5本→2本→0本」
です。
どんどんしぼり込むイメージです。

この時点で3つのアイデアが残っていたら、何とか1つにしぼります。

そこから、その1つのアイデアを軸にして、
・企画
・ネーミング
・内容
などを具体的に考えていくわけです。

 

■スポンサーリンク




「ジャンケンの法則」でアイデアを動かそう

昨日の「Switch GATE」チームミーティングでは、イベント名を相談。
ジャンケンの法則の流れで話しました。

最初は、
・自己宣言書
のモチーフから企画を相談

まずは、「パー」のフェーズ。
思いつくままにアイデア出しです。

・コミットメントシート
・宣言文
・セルフステートメント
など、色々なアイデアが出ました。

次は「チョキ」のフェーズ。
たくさん出したアイデアの中から、しぼり込み。

すると、大切な要素として、
・自分
・想い
・目標
などが出てきたんですね。

最後の「グー」のフェーズで結晶化。

最終的に、イベント名は、
「ビジョン・レター」
に決まりました。
満場一致で(3人しかいませんが・笑)。

最初から考えていたら、「ビジョン・レター」にはたどり着かなかったはずです。
私が最初に出したアイデアは「自己宣言書」なので、固すぎますよね……。
そこから、ジャンケンの法則を経て、最終案に到達したからこそ、納得感もあったのだと感じています。

さて、この「ジャンケンの法則」。

日常でも、
・企画検討
・タスクリスト
・やりたいこと
・1on1の流れ
など、活用できる機会はあふれています。

「パー→チョキ→グー」の流れで、あなたのアイデア出しにも活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「Switch GATE」メンバーとのミーティング。
12月までのイベントの流れを決めました。
連動させて、10月後半に開催するイベントの内容も詰めました。

週刊メルマガも発行。
今週は前倒しで原稿が進んでいた点が良かったですね。

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

発行後、「良習慣塾」セミナー準備も進められました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

失敗したくない人へ。成功に必要なプロセスを明確にするワーク。

誰もが避けたい「失敗」。 その意味づけを変えることが、行動することを助けてくれるようになります。 その方法をご紹介します。   ○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経 …

「真似される→嫌」から「真似される→うれしい」に変わった理由

あなたは「人から真似されること」について、どう考えているでしょうか。 以前の私は、真似されるのが嫌でした。 ただ、現在は違う考えを持っています。 どんな風に考え方が変わったのか。 記事にしてみました。 …

「すごい人」との比較を手放そう。誰かの基準より、自分の内的なものさしを持つ。

あなたには、「あの人はすごい!」と思う人がいますか? さらに自分と共通点があると、その比較のダメージは大きくなるもの。 そのようなときは、視点を変えることがおすすめです。   スポンサーリン …

自分で自分を褒めなければ自己肯定感は高まらない

自分で自分を褒める。 恥ずかしいかもしれませんが、実は大事な行為なんです。   アイスブレイク「褒めシャワー」とは? セミナーや勉強会の始まり。 学校の入学式や入園式もそうですね。 あなたは …

良習慣形成の失敗は「未在(みざい)」ととらえればうまくいく

良習慣への取り組みに失敗してしまったときは、落ち込むよりも「成功に含まれている失敗」なんだと考えてみましょう。   習慣に失敗し続けるとやる気を失う問題 「習慣のチェックリストをつくってみた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。