思考の習慣

「他者との比較」をやめるためには?

投稿日:2025/08/04


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

頭では無意識だと思っているのに、ついやってしまうことがあります。
「他の人と自分を比べてしまう」のは、その1つでしょう。

この問題。
どう解決していけばいいのでしょうか。




 

なぜ私たちは他者と比較してしまうのか?

「Q:なぜ、私たちは他者と比べてしまうのか?」という問いがあります。

あなたは、いかがでしょうか。
悔しさとか、やるせなさを感じたことがあるかもしれません。

こういう状態のときは、たいていの場合、
(1)まず、相手ができているところを見る
(2)次に、自分ができていないところと比べる
(3)そして「あの人はできているのに、自分はできていない」と落ち込む
という流れではないでしょうか。

「たいていの場合」というか、主に「私の場合」ですけれど(笑)。

ただ、この比較。
私だけが悩んでいるものではありません。

もちろん、あなただけでもなく、周りの人たちだけでもない。
世界中の人たちが、同じ悩みを抱えているんです。

きっと、SNSで周りの人たちの生活が垣間見えるようになったからでしょうね。

もちろん、他者との比較は、あまり健全じゃないことはわかっている人は多いです。
ですから、解決するために本やYouTubeなどで「他人と比べないでいいんだよ」というメッセージが届くわけです。

でも、それだけでは解決しないのも現実。
その場しのぎの手段では、なかなかこの問題って解決できないんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





比較して知りたいことは何なのか?

さて、あらためて「Q:なぜ、私たちは他者と比べてしまうのか?」を考えてみましょう。
この問いを解消しない限り、私たちは必要以上に他者を気にしてしまいますからね。

本来は、他者を気にしてもどうにもならないものです。
変えることはできないので。

そのエネルギー消費はもったいない。
別の大事なところにエネルギーを使ったほうがいいはずです。
でも、「考えるな」と言われると考えてしまうみたいなこともあったりします。

「Q:なぜ、私たちは他者と比べてしまうのか?」

この問いについて、シンプルな答えがあります。
その答えは何でしょうか。

それは、「自分の現在地を知りたいから」なのです。

・自分の人生は順調なのか、不調なのか?
・自分の収入は多いのか、少ないのか?
・自分のステータスは、どのあたりに位置しているのか?
といったことが気になるものなんですね。
とても自然に。
それが人間の本能だからです。

それなのに、私たちは自分の立ち位置を知ることができる術(すべ)を持っていません。
不安になりますよね。
航海図なしに、船が大海原に漂っていることになりますから。

これが、例えばフルマラソンだったらわかりやすいです。
友人は20km地点を走っている。
自分は15kmを過ぎたところを走っている。
だとすれば「5kmくらい遅れているな」というのがはっきりわかりますから。

それなのに、私たちの人生で重要な基準というのは、意外とわからなかったりします。
たとえば、「平均年収」などといっても、住んでいる地域によって適正な収入は変わりますよね。

大事なことなのに、あいまい。
あいまいだから「現状で大丈夫なのかな?」という感情になる。

ですから、指標のヒントにするために「他の人はどうなんだろう?」ということを気にしてしまうわけですね。

 

■スポンサーリンク




「他者との比較」をやめるためには?

では、「他者との比較」をやめるためには、どうすればいいのでしょうか。

答えは、「自分なりの基準を持つこと」です。

たとえば、私なら、
・ブログ更新の継続日数(=記事数)
・トライアスロンのスイムスクールへの参加回数
・毎週のKindleの執筆
などが、私が持っている基準です。
これらが進んでいたり、完了していれば、私は「自分のゲーム」を楽しめます。

一方で、もしも、私が「他者のゲーム」に巻き込まれていたらどうでしょうか。
たとえば、
・会社での出世
・SNSのフォロワー数
・有名人の名刺の数
などが基準になってしまうとしたら。
きっと、私の人生は相当しんどいものになっていると思います。
(以前、それなりにやっていたんです……。)

さらに、基準をつくるのは「自分が重要だと考えている分野」に設定することが重要です。
人生や自分にそれほど影響がない分野で進んでいるとしても、「だから何?」という感じになってしまうので。
「この分野が進んでいることがわかると、パワーが出てくるな」という感情が湧いてくることが重要ですね。

まとめると、他者との比較から抜け出すためのポイントは2つ。

(1)自分の重要分野を決める
(2)その分野での自分なりの基準を持つ
ということが重要になってくると考えています。

他者のゲームに巻き込まれず、自分のゲームを楽しんでいる人は、私の周りにもいます。
見ていて、「軽やかだなぁ」と思います。

さて、あなたがこの2つを決めるとしたら、何を選択するでしょうか。
・どの分野で
・どんな基準
について、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーを開催。
話していて、熱くなってくるテーマでした。
夏だからというわけではなく(笑)。

午後は妻と買い物へ。
その後、夕方に地元の盆踊りに参戦。
最後のほうは踊りに参加して、楽しい時間を過ごしました。

帰宅後、世界水泳をチェック。
・・・している間に寝落ちしていました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「やったほうがいいのはわかっているに、なぜか体が動かない」ときの3つの対処法

頭では「やったほうがいいこと」だとわかっているのに、どうしても体が動いてくれない。 このようなときは、どのように対処していけばいいのでしょうか。   なぜ「頭」で考えていても「体」に負けてし …

「頭ではわかっているのに動けない」ときこそ「七転び八起き」マインドを育てればいい

やったほうがいいことはわかっているのに、行動できない。 それはなぜなのでしょうか。 どうすれば解決できるのでしょうか。 考えてみました。   「やったほうがいいことがわかっているのにできない …

選択肢を増やすべきか?1つにしぼるべきか?矛盾を解消する考え方。

選択肢は多いほうがいいのでしょうか。 反対に、1つにしぼるべきなのでしょうか。 それとも、バランスをとるべきなのでしょうか。 矛盾を解消していく方法を考えてみましょう。   「続く人はひとつ …

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。 両者の違いは、 「学ぶから、手放せる」 ことにあります。   私がセミナーを開催してみたいと思った理由 私は、 ・セミナー ・ワークシ …

「いい人」でいることのデメリットは、自分欲求を見失うということ。

多くの人に好かれるような「いい人」を目指す。 それは問題ないのですが、「いい人」であろうとするあまりに自分の感性を押し殺してしまう人が多いように感じます。 それがわかるのは、以前の私がまさに「いい人」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。